転職

幼稚園教諭不足、保育士不足の現状。転職するならどっち?

幼稚園教諭 不足

これから転職、就職しようと思うあなたにとって、幼稚園教諭、保育士が不足しているのか否かはきになるところですよね。

人材が不足していれば就職もその分簡単になります。

そこでこの記事では現状幼稚園教諭は不足しているのか、保育士の不足はどうなっているのか、紹介しています。 現状を知り、転職に有利なのはどちらなのか?把握しておきましょう。

また、この記事ではどちらの環境があなたにあった環境なのかも記載しています。

こんなはずじゃなかった。というミスマッチを防ぐためにもこの記事を読んでおき、事前準備をしておきましょう。

スポンサーリンク

現状幼稚園教諭の不足はなさそう

現状、幼稚園教諭が不足しているということはありません。

幼稚園はそもそも施設自体が少なく、人気の職種ですので、人材確保に苦労がないんです。

ただ人間関係の良い職場に就きたいと思うのであれば幼稚園教諭より保育士がおススメです。

詳しくはこの先に書いていきます。

保育士は簡単に転職できるほど人手不足

幼稚園教諭 不足

一方保育士は人手不足です。

社会問題にもなっていて今や、1人の求職者に対して1.5~2倍の求人がある状態。つまり、職探しをしたらすぐに仕事が見つかる状態ということです。

最近、保育士不足を補うため、幼稚園教諭の活用が提案されています。それほど保育士が世の中に不足しているということなんですよね。

保育士不足の原因は、給与が低いこと。と言われています。

幼稚園教諭、保育士、の給与を比較すると

幼稚園教諭の平均年収:約340万

保育士の平均年収:約323万

と、大きく差はありませんが保育士の方が年収が約17万円低いということになりますね。

就職するなら幼稚園教諭と保育士どっちがいい?

さて、幼稚園教諭と保育士、不足しているのは保育士で、就職活動に不安があるなら保育士がオススメですが、

実は私は幼稚園、保育園どちらも経験しており、どちらのメリットもデメリットも体験してきました。

簡単に説明すると

幼稚園

<メリット>

子どもの成長に密接に関われる。 

<デメリット>

人間関係に悩みやすい

残業が当たり前

保育園

<メリット>

人間関係が悪くなる要素が少ない

<デメリット>

子どもと密接に関わることができない

残業がないところが多い。

詳しくは以下のページをご覧ください

【関連記事】保育士と幼稚園教諭、それぞれのメリットデメリットとは?

人間関係に悩む人は、保育士向きです。

幼稚園教諭 不足

私は子どもの教育がしたいということもあり、新卒で幼稚園教諭になりました。しかしながら人間関係に悩み転職することになり、今に至ります。

次の園では人間関係に悩みたくないと思い色々調べていると、保育園の方が人間関係に悩みにくいと言うことがわかり、実際働いてみても、保育園は人間関係が悪くなる要素が少ないなと実感しています。

ここではその理由を書いていきますね。

保育園は複数担任性だから

保育園は複数担任性です。そのため、自分の一人に責任がのしかかる事はなく、他の先生と協力してクラス運営することができます。

また、子どもたちの前で他の先生とコミュニケーションをとることがおおく、幼稚園で受けた陰口や、嫌がらせをそもそも物理的に受ける機会がないので、人間関係の悩みに遭遇しづらいんです。

保育園は子どもを見る時間=勤務時間だから

保育士は幼稚園教諭と違い、勤務時間=保育です。

つまり、幼稚園教諭のように子どもを14時で帰した後に書き物や会議など極端に少なく、常に子どもをみている仕事です。

この点の何が良いかというと、他の先生と絡む時間がとても少ないということです。

常に子どもと接しながら他の先生と接しますから、陰湿ないじめなどが起きづらい。

幼稚園教諭だと、子どもが帰った後に愚痴大会が始まったり、派閥で集まったり、一日の半分が人間関係の対応でストレス。なんて日々を過ごすことがあります。

が、保育士は基本的に子どもと接していますから、陰湿な行為を受けづらい、人間関係で悩みづらい職場といえます。

保育園はシフト制だから

保育園はシフト制です。

シフト制の良いところは残業があまり発生しないこと。

18時あがりであれば、18時に上がれるように動きます。

幼稚園教諭のように常に毎日残業ということもありません。

その分園に滞在する時間が減るということですから、人間関係の悩みにうなされることがなく、幼稚園教諭に比べて平穏な日々を送れる可能性が高いです。

私も実際保育士に転職してみて、シフト制いいな。と思いました笑

残業もないし、無駄に話し込むこともないし、ストレスがだいぶ減りました。

保育園は保護者の期待が薄いから

保育園のメリットは保護者面でもあります。

それは保護者の先生に対する期待が薄いこと。

保育園は今や保活という名前があるほど、保護者は子どもを預ける場を求めています。ですから、「預かってもらえるだけありがたい」

と思う保護者がほとんどで、あまり口うるさい保護者はいません。

逆に幼稚園は教育施設ですから、大きな期待を持つ保護者がいたりすると、クレーム対応したり、モンペ対策しなくてはならないこともあります。

今後給与が上がる可能性がある?!

今保育士は不足していて、無償化もするということで、余計に人手不足になります。

そうなると、保育士の給与を上げる可能性があり、給与が低い問題も解決されるかもしれません。人間関係もよく、給与も満足できる職場になり、これから保育士人気が高まるかもしれませんね。

リスクが伴いつつも子どもと密に関わりたいなら幼稚園教諭

保育士 不足

もちろん幼稚園教諭にも良いところはありますが、現実をお伝えしなければなりません。

それは激務になりうる事と、人間関係で悩む可能性が高いこと。

基本的に子どもが14時に帰りますので、そのあとは先生同士の時間です。

大人の人間関係の場になり、しかも女社会ですから、どうしても人間関係の問題は出てきます。

また、幼稚園教諭はシフト制ではないので残業も多いです。

私は7時ー20時で働いていました。

それでも残業代はでません。

この2つの心配ことがあっても、担任を持ち子どもと密に関わりたい人であれば幼稚園教諭になってみるのも良いと思います。

私自身もとても成長できましたし、子どもの成長を目の前で見れること、保護者からの感謝はやりがいになります。

ただ、そのやりがいを越えて、職場の人間関係の悪さが勝ってしまったのも事実。

私は人間関係が原因で体を壊してしまい、夜中に病院に運ばれたことがあります。

今から就職、転職するあなたに私の二の舞になってほしくないので、私ははっきりと、

人間関係に悩みたくない人、人からの刺激を受けやすい人は、保育園に就職、転職すべきだと言い切ります。

まとめ

幼稚園教諭不足は現状ないものの、保育士不足は深刻です。

ただ、逆にいうと、幼稚園教諭で悩みを抱えている人は、チャンス。

人手不足ということは、転職できるチャンスです。

特にあなたが人間関係に悩みたいないのであれば、保育園に就職、転職することをおすすめします。

経験上、保育園の勤務体系であれば人間関係に悩まされる可能性が幼稚園教諭に比べてグッと下がりますし、これから保育士不足に備えて給与も上がるかもしれません。

とは言っても良い求人がないのでは?と不安になりますよね?

そんな不安を解消するのが保育エイドです。

保育エイドは就職支援サイトで、人間関係に特化した求人を掲載しています。

利用者の口コミから人間関係の満足度を調べており、どの園が人間関係の良い園なのか把握しているんです。

アドバイザーも全員女性で、安心して利用することができます。

良い求人ほど早く定員に達しますから早めの登録をおすすめします。



ABOUT ME
奥村八重
保育業界って人間関係で悩む人が多いですよね。 女社会に加えてあの狭い空間の中で嫌な先輩、怖い主任、理不尽な園長と毎日過ごすことになります。 心も体もストレスや不満でいっぱいになってきませんか? 私自身も人間関係に悩んだ一人です。このサイトは保育業界の先生が毎日を平和に、ストレスフリーに過ごせる方法を紹介していきます。