ストレス解消法

めっちゃわかる!!幼稚園教諭のあるあるネタは明日の活力!

幼稚園教諭 あるある

幼稚園教諭をしていると日々苦労をする瞬間が多いですよね。

そんな中でも、

「それめっちゃわかる!!」

という幼稚園教諭ならではのあるあるネタがあると、不思議と心が安らぐ瞬間がありませんか?

そこでこの記事では苦労することから思わずクスッとしてしまうものまで、幼稚園教諭のあるあるネタを厳選してみました。

あなたも「めっちゃわかる!」と共感してくれるはずです!

日頃の鬱憤、や日頃思っている事を共感しあい、また明日から一緒に頑張りましょう!

スポンサーリンク

匂いで落し物の持ち主がわかる

子どもたちの服の匂いがわかるようになるので、だいたい落し物がだれのものかわかります。

だから落し物の匂いを嗅げば大体持ち主がわかる笑

気分はまるで探偵です。

はさみの使い方がプロになる

はさみの使い方がプロになり、このはさみはあかん。このはさみは使える!と、はさみの見分け方も身についてきます。

友人には全く共感されませんが気分ははさみコンシェルジュです。

なんでも”お”をつけてしまう

お机、お椅子、など普段丁寧な言葉を使っているとプライベートでも出てしまいます。

私は合コンで「お椅子」といってしまい、その日一番の爆笑をかっさらったことがあります。

おままごとはおばあちゃん役が多い

子どもとおままごとをすると必ずといっていいほどおばあちゃん役を任されます。

年が1番上だからでしょうか。

任されたからには全力で演じます。

ひざが黒くなる

ひざをつくことが多いためか、ひざが黒くなりますよね。

私服はジーンズかスカートにすることが多く、ひざを見るたびに

「女の子なのに・・・」とちょっとしょぼんとしますよね。

シャワーを浴びていると頭から砂が落ちてくる

1日の終わりにシャワーを浴びていると頭から砂が落ちてきます。

泥だらけで遊んでいると知らず知らずのうちに砂をかぶってるんですよね。

謎の青タンができている

「これいつできた?!」という青タンが多発します。

とくに年長にもなると触れ合いが激しいので一年を通してどこかしらに青タンができています。

友達には「何か病気なの?!」と心配されることも。

髪型を変えると子どもたちがよそよそしくなる

髪をバッサリきると子どもたちが急によそよそしくなります。

「…だれ?」と言わんばかりです。

個人的に楽しんでるあるあるです。笑

実習生は人気者

子どもたちは新しい先生に敏感で、実習生が来るとみんなが実習生に寄っていきます。

私は…?と立ち尽くすることも。

「先生、私がいるよ」と横に来てくれる子の優しさに涙しそうになります。

彼氏に子どもの名前を呼んでしまい気まずくなる

彼氏に「〇〇くん!」と園児の名前を呼んでしまい、別に浮気してるわけじゃないのに、

凄い勢いで弁解したことがあります。

子どもに彼氏の名前を呼んでしまい激きまずくなる

逆に子どもの前でも彼氏の名前を呼んでしまう事もあります。

ほ、他の学年の子でいるじゃん?みたいにはぐらかしますが、年長の女の子は「バレてるぞ!」みたいな感じで色々察してきます。笑

手紙を折るのが早くなる

幼稚園生のカバンは小さく、手紙は必ず折らなくてはなりません。

新人の頃は手紙を折るのだけでも10分くらいかかってしまいますが

習熟するとまとめて折って1分で手紙をおることができます。

集中しすぎて子どもに「せ、せんせい?!」と言われることも。

幼稚園近くでは遊べない

子どもや保護者と会う可能性がある場所では遊べませんよね。

別に見られたくないとかではないけど、なんかあいたくない…という気持ちがあります。

彼氏と一緒にいるところを見られたら終わり

私の同僚は彼氏と遊んでいるところを見られ、翌朝にはクラスの保護者全員がそれを知っていたそうです。

週刊誌に追われている気分になりますよね。

合コンでモテるけど、浅はかな男が釣れる

幼稚園の先生と言っただけでおぉー!と盛り上がる男性陣。

すいません、ろくな人いません。

私は芸能人なのか?と思うことがある

プライベートでも保護者や子どもに会うかビクビクし、彼氏や友達と遊んでいるところを見られないように意識する…

私芸能人?!…と思うこともあります。

給料日なのにそこまで嬉しくない

たくさん働いてさぁ給料日!

でもこれだけか…ってなるのはちょっと虚しいですよね…

大奥並みの人間関係

幼稚園ではおばさま先生がお局となり、派閥を作ったり陰口を言い合っています。

その光景はまるでドラマ。

巻き込まれないよう対策しないと心が疲弊します。

行事の期間中は土日も作業が必要

行事の準備の大変さったらないですよね。

土日も使って背景の絵を描いたり、細かい作業をしたりと、行事成功のためとは言えしんどい。

保護者や子どもはだれも見てない努力。私たち幼稚園教諭同士で称え合いましょう。

辞めたいと思っていながら日々がどんどん過ぎていく

「辞めたいなぁ」と思いつつも、日々が目まぐるし過ぎて辞めるタイミングを失うことありますよね・・・。

私も辞めたいとすら思えないくらいの日々を過ごしていました。

知らぬ間にポケットのなかに何か入ってる

気づいたらポケットのなかに落ち葉やら石やらどんぐりやら、身に覚えのない品々が入っていることもあります。

特にティッシュが入っていたら大変。洗濯で絶望します。

多少の体調不良でも休まない

子どもたちがインフルエンザになるなか私もだるくなってきた…そんな中でも休まない。

というか休めない。というプレッシャーですよね。

先生だって一人の人間。休めないと言わず、ちゃんと辛い時は休みましょう。

こちらの記事では私のリアルな体験記も書いています。幼稚園教諭をしていることで母を泣かせてしまった最低な話です。

辞めようと思っても年度末まで辞めづらい

仕事柄、年度途中で辞められない雰囲気ってありますよね・・・。

一年間通して子どもたちを見ないと無責任だって思われそうで、そうなると辞めづらいですよね。

日誌のネタがない時は文字を丁寧に大きく

毎月日誌を書いていると今月はネタが…なんてことが出てきます。

そんなときは丁寧にかきつつ文字を大きくし、内容を濃く見せる技をつかいます。

お昼休みなんてあってないようなもの

お昼にゆっくりご飯を食べる時間なんてありません。

子どもたちを見守りながら、猛スピードで食べるので早食いが身についてしまいます。

子どもが帰ったあとさみしい

子どもが帰るとシーン。と静まった教室に山積みされた仕事。

なんか孤独…と感じてしまう瞬間です。

毎日子どもと遊べていいなー!にイラっ!

たしかに幼稚園教諭は子どもと一緒にいれる素敵な仕事です。

でも、遊んでるだけでいいなーというニュアンスで受け取っている人が多すぎて、

そんな楽な仕事じゃない!と言いたくなります。

これも同業者でしか分かり合えないですよね…

やっぱりママか…と負けた気になる

子どもたちは毎日私と遊び、ハグをし、もう私に惚れてるやん、なんて過ごしていても

ママがきたら、すぐにママのところへダッシュ。

しかもなぜかママの前では私によそよそしくなる。

ママには勝てませんね。。。

トイレに行けない

忙しすぎてトイレを我慢しているというかトイレに行きたい気分にならず、

子どもが帰った後急にトイレに行きたくなります。

まとめ

いかがでしたか?幼稚園教諭なら共感していただける内容ばかりだったかと思います。

こんな風に仕事のあるあるを共有できると、日頃の疲れや辛さも紛れてきますよね!

幼稚園教諭って職場にもよりますが場合によっては孤立してしまったり、周りに共感してくれる人がいなくなってしまうこともあるのでこういった記事を書きました。

他にも幼稚園教諭ならではの悩みなど書いていますので、参考にして見てくださいね!

ABOUT ME
奥村八重
保育業界って人間関係で悩む人が多いですよね。 女社会に加えてあの狭い空間の中で嫌な先輩、怖い主任、理不尽な園長と毎日過ごすことになります。 心も体もストレスや不満でいっぱいになってきませんか? 私自身も人間関係に悩んだ一人です。このサイトは保育業界の先生が毎日を平和に、ストレスフリーに過ごせる方法を紹介していきます。