転職

幼稚園教諭って辞めた後どうしてるの?転職で苦労しないための方法とは

幼稚園教諭 辞めた後

今まさに幼稚園教諭をやめようと思っているあなた。

辞めた後のイメージができておらず困っていませんか?

自分が幼稚園教諭を辞めた後の未来のイメージができないと、辞めるにも辞められない気持ちになりますよね。

そんな時は実際に幼稚園教諭を辞めた人が、辞めた後にどんな転職先で勤務しているのか、そして転職で有利なのはどんな転職先なのかを把握できると、自分の未来もイメージできます。

そこでこの記事では幼稚園教諭の転職先を紹介し、転職で失敗しないためにはどんな転職先を選ぶべきなのかご紹介しています。

ぜひ参考にしていってください。

スポンサーリンク

幼稚園教諭が辞めた後の転職先

幼稚園教諭 辞めた後

早速ですが、幼稚園教諭は仕事を辞めた後、どんな職に転職しているのでしょうか?

大まかに分けて

・子どもに関わる仕事

・子どもに関わらない異業種の仕事

この二つに分かれます。

実は幼稚園教諭の転職先No. 1は保育園なのですが、ここからもわかるように大体の人が、資格を活かせる、転職に苦労しないという点から子どもに関わる仕事を選んでいるようです。

では具体的にはどんな仕事についているのでしょうか?それぞれ見ていきましょう。

子どもに関わる仕事

資格を活かして転職したいと考えている人は以下のような転職先を選びます。

保育園

幼稚園教諭から一番多い転職先が保育士。大体の人が、幼稚園教諭の資格と一緒に、保育士免許も取得していますよね?

保育園は学年によっては1クラスを複数人で担当することもあり、1クラス1人で担任をしていた頃と比べたら精神的にも体力的にも負担が減りますので、オススメの転職先と言えます。

幼稚園の大変さを軽減したいという意識の人が保育園へ転職することが多いですね。

また転職サイトが充実しているので転職しやすいというのも影響しています。

ちなみに私としてはあなたが人間関係で悩んでいるのであれば保育園が一番おすすめの転職先です。

【関連記事】「人間関係はどこも悪い」は嘘!私が徹底的に転職活動をした記録、全部見せます。

幼稚園

幼稚園教諭が園を変えて別の幼稚園で働くケースです。

実際に人間関係がリセットされて、心機一転別の環境で再スタートを切れた同僚もいました。

業務内容が大きく変わることもなく、転職して環境に慣れてしまえばスムーズに業務をこなすことができるという点で転職後のストレスが少ないようです。

企業内の保育所

企業内の保育所は規模が小さく、アットホームな施設が多いです。

特に

・一切残業がない
・休みが確実に取れる
・子どもの人数が少ないので保育しやすい

というメリットがあり、責任も幼稚園や保育園に比べれば減るので精神的にも安定して働くことができるでしょう。

学童保育

待機児童を解消するために、学童クラスが年々増加しています。

子どもは主に小学生で、宿題を見てあげたり、幼稚園同様一緒に遊んだり、季節ごとのイベントを企画したりします。

対象が小学生になるので幼稚園とは少し違った経験ができそうです。

私も学童保育を経験しましたが、相手が小学生と幼稚園よりも大きな子達なので、コミュニケーションが円滑に取れる点は負担が少ないと感じました。

一方幼稚園とは勝手が違うので少し戸惑うところはありましたね。

NPO法人の子育て支援

NPO法人の子育て支援でも求人をしているところがあります。

NPO法人ということで、非営利目的で働いていますから、責任感も幼稚園に比べたら軽く、子どもと遊んだりお母さん方の支援をしたり、やりがいを感じれる仕事です。

幼稚園教諭の資格、保育士免許を保有している人材は特に重宝される傾向にあるようです。

私も実際に応募したことがありましたが、応募から2週間で採用が決まったくらい。やはり資格があるという点を評価していただけたようです。

子どもに関わらない全く無関係な仕事

一方で子どもに関わらない仕事につく先生もいます。給与を上げたい、毎日ジャージで薄化粧じゃなくて、OLさんみたいにオシャレして働ける職場に行きたい。そういった考えから別業種の仕事を志します。

一般事務

未経験でも社会人経験があれば比較的採用されやすいのが、一般事務。

ガールズチャンネルでも幼稚園教諭からの事務職の方が多いようにみうけます。

座ったままの仕事ですし、おやすみもしっかり取れますので、幼稚園教諭とは真逆の仕事といってもいいでしょう。

また、異業種からすると幼稚園教諭は気がきく人が多いらしく、パソコンの使い方やビジネスマナーさえ抑えれば、重宝してくれる職場もあるそうです。

サービス業

私はサービス業への転職活動の経験はありませんが、友人曰く、子ども好きは接客好きが多く、接客が好きな人であればすぐに馴染めるし、土日出勤だとしても平日人混みを気にせずに遊べるのが良い!とのことでした。

一般事務、サービス業など他業種への転職はリクナビ、マイナビ、DODAなどの転職サイトに登録するとスムーズに事が運ぶようです。

幼稚園教諭からの転職は上手くいく?

幼稚園教諭 辞めた後

辞めた後の自分の道はイメージできてきましたか?

とはいってもまだ転職するにあたって、うまく転職できるのか?という不安があると思います。

結論から言うと子どもに関わる仕事を選べば幼稚園教諭からの転職はとても良好に進むことが多いです。資格が生きるのはもちろん、今は待機児童が多いということもあり、子どもに関わる仕事は人手を募集しているケースがほとんどですからね。

私も幼稚園の後に子育て支援団体、保育園と転職しましたが、どちらもすんなり決まりました。転職期間は長くて1ヶ月といったところです。保育園への転職においては2週間で次の転職先が決まり、

幼稚園教諭免許や保育士免許を持っていて、経験もあるのであれば、転職が簡単にできるということを身を以て知りました。

一方、子どもに関わらない仕事の場合は、例えば、PCを使う業務が多かったり、お客様対応があったりします。

幼稚園教諭がPCに疎かったり、社会人マナーがないと思われていることもあり、その場合は転職に苦戦してしまうことがあることは頭に入れておきましょう。

私の友人も応募しては落ちてを繰り返していました。

幼稚園教諭が今辞めたいのはチャンスと捉えるべき

そしてこの時代に転職を検討しているあなたはチャンスです。

今は待機児童がいるくらいですから、保育士や幼稚園教諭は世の中で求められている傾向にあります。

つまり、あなたが転職先を選べる立場にいるということ。

そうなればより自分にあった環境を見つけることができ、良い環境さえ見つければ、あなたは毎日子どもと関わりつつ、休みも十分取れ、給与も満足。といった環境で働くことができます。

幼稚園教諭って環境が合わないとなかなか大変だけど、幼稚園教諭、保育士の仕事はこれからもなくならず、むしろ重宝されていくと考えられています。

AIが発達すると、PC業務はAIに変わると言われていますが、人を育てるのは人です。先生という仕事はAIにはできない仕事。あなたも良い環境を見つければ、改めて子どもと関わる仕事の楽しさがわかるはずです。

何と言っても私自身がそうでしたから。人は環境を変えるだけで人生が変わります。

転職で失敗しない方法とは?

幼稚園教諭 辞めた後

環境が良くて、日々余裕を持って過ごせる生活を送れるような失敗しない転職をしたいのであればやはり資格を活かせる子どもに関わる仕事を選ぶのが良いです。

中でも転職に失敗しないためには、保育園への転職がオススメです。

というのも、保育士への転職サイトは内容が充実していて、人間関係良好、給与も満足、休みも取れる、といった好条件の求人を紹介してくれるため、転職で失敗しづらいんです。

自己PRや、面接の対策をしてくれるサイトもあるので転職活動がうまくいくための情報を無料でゲットできちゃいます。

資格がある時点で転職に苦労することは少ないのですが、最近は保育の現場は人手不足ですので、あなたを求めている職場が思っているより沢山あります。

つまり、あなた自身が転職先を選べる。という立場にいるんです。

こんなチャンス逃す手はない。ということで幼稚園教諭から転職するのであれば、保育士をお勧めしています。

特にオススメはこちらの保育エイドというサイトです。

・お休みが多い
・残業も少ない
・ピリピリしていない雰囲気

こういった環境が良い園だけを紹介してくれます。

何でそんなことできるの?と思いますよね。

保育エイドでは転職者から各園の状況や雰囲気の情報を集めているので、どの園が良い園で、どの園が雰囲気が良くないのか把握できています。

ですので求職者に対して人間関係良好な求人情報を提供できるのです。

幼稚園教諭には、人間関係に苦労してきた方が圧倒的に多いです。私もその1人だったのでこの保育エイドの存在はとても心強いですよね。

転職してもまた同じような人間関係で悩みたくない。そんなあなたにオススメの転職サイトです。



【番外編】失業保険って当てにしていいの??

ところで、辞めた後にしばらくはゆっくりしようと考える方もいるようですが、1人暮らしで貯金があまりない場合はオススメできません。

というのも私自身失業保険を当てにしていたのですが、もらえるのはなんと、退職してから3ヶ月後。しかも失業保険をもらっている最中はハローワークで就職活動をしているということが条件になります。

さらにさらに実際に支給されるのは半年分の平均給与の半分くらい。ボーナスは除きますので給与が高くない幼稚園教諭がもらえる額はたかが知れています。

さらにさらに、住民税は前年の所得に対して徴収されるため、給料をもらっていなくても払わなければなりません。

私はこれらの理由から、退職後はすぐに転職することを決めました。

私は給与が低く、一人暮らしだったので、当時貯金がなかったのですが、

貯金がある方はちょっと旅をするとか、気晴らしにどこかへ出かけて、自分と向き合う時間を作るのも良さそうですね。羨ましい。

まとめ

いかがでしたか?

幼稚園教諭でも辞めた後はたくさんの道が用意されていますが、特に不安なく転職できるのが子ども関係の仕事。

やはり資格を活かせる分、転職で有利です。

中でも保育園への転職がオススメ。

・転職サイトが充実している
・人手不足で、資格者が引く手数多

という点からも、現状の職場より良い環境で働くことができる可能性がとても高いです。

保育エイドの登録はこちらから⬇︎



あなたは今、転職という転機を迎え、不安な気持ちを抱えていると思いますが、これまであなた自身が頑張って取得した資格と、待機児童が多いという世の中の情勢があなたを後押ししてくれています。

良い求人ほど早く応募が締め切られてしまいますので、まず保育エイドに登録をして求人情報をチェックできる体制を作っておきましょう。

あなたが新たな環境であなたらしい毎日を過ごせますように、祈っています。

ABOUT ME
奥村八重
保育業界って人間関係で悩む人が多いですよね。 女社会に加えてあの狭い空間の中で嫌な先輩、怖い主任、理不尽な園長と毎日過ごすことになります。 心も体もストレスや不満でいっぱいになってきませんか? 私自身も人間関係に悩んだ一人です。このサイトは保育業界の先生が毎日を平和に、ストレスフリーに過ごせる方法を紹介していきます。