幼稚園教諭になって1年目、
「まだ入ったばかりなのにやるべきことが多すぎる」
「わからないことが多すぎてついていけない」
「思っていたより大変でくじけそう・・・」
日々悩みや大変なことが多すぎて「辞めたい」と思ってしまうことありませんか?
私も同じでした。周りの先輩と比べてできない自分、何が何だかわからないけどちゃんとやらなきゃ!とは思いながら、不安が拭えない日々。
何度逃げたいと思ったかわかりません。
かと言って1年目で辞めるなんて、甘いとかだらしないとか、
周りの目、さらには自分の中でもこんなんじゃだめだ。とか葛藤が生まれて、どうしたら良いかわからなくなるんですよね…
そこでこの記事では、幼稚園教諭1年目のあなたが「辞めたい」と思ったときに、どうするべきかを明確に提示しています。
私も一年目で辞めたいと思ったことがあって、その経験を書いているのであなたの役にも立つはずです。
スポンサーリンク
目次
幼稚園教諭1年目が辞めたいと思うのはなぜ?

幼稚園教諭1年目。とは言っても幼稚園教諭は求められることがたくさんあり、殆どの先生がキャパオーバーになってしまいます。
加えて幼稚園は新任の先生をいびるとか、あえて手助けしないという意地悪な文化もありますから、1年目は何かと大変。
1年目なのに女社会の中に放り込まれ、わからないことが多い中でできないと叱られたり、保護者にクレームを言れたり、辛いですよね。
それでも子どもにとって先生は先生。、他の職種に比べて、1年目という言い訳ができないため、とても重たいプレッシャーを感じ、何もできない自分が嫌で辞めたいと思ってしまう先生が多いです。
大変な分やりがいも大きい。
幼稚園教諭はこのように求められることはたくさんありますが、その分やりがいもあります。
今あなたは保育がうまくいかない、とか激務とか、いろいろな要素が絡んでもう頭の中がいっぱいいっぱいで「辞めたい」と思っていると思いますが、
自分の気持ちが明確になっていないまま辞めてしまうのは後々後悔することにもなります。
もし、自分がなぜ辛いのか、将来どうしたいのかわからないまま辞めてしまうと、辞めた後にあなたが後悔する可能性があります。
そこで、ここからはあなたが今辞めるべきなのか、そうじゃないのか、あなたの頭の中を整理しながら、判別していきましょう。
幼稚園教諭1年目で辞めたいと思う瞬間は?

幼稚園教諭1年目のあなたは今は大変なことだらけで、何に苦労していて、何ができるのかもわからない状態ですよね。
ですからここからは、今あなたがなぜ辞めたいと思っているのかを明確にしていきます。
今から紹介するのは幼稚園教諭1年目ならではの悩みです。あなたの状況と照らし合わせてみてください。
子どもたちと信頼を築けない
子どもたちと信頼を築けない。と悩む1年目の先生はとても多いです。
例えば
並んでー!といってもいうことを聞かない。
あなたがケンカを止めてもやめないのに、他の先生が止めるとすぐにケンカをやめる。など、
子どもと信頼関係を築けないと、自分に自信がなくなりますよね。
しかも他の先生ができて自分ができないことがあると余計に自己嫌悪してしまうんですよね。
子どもたちと信頼を築けないのは幼稚園教諭1年目にとって大きな悩みです。
毎日激務で疲れる
毎日激務が続くと辞めたいと思ってしまいますよね。
特に1年目となると先輩より早く来て掃除をするとか、学生時代に比べてとにかく朝が早い。
そして、書き物や行事の準備などで帰りも遅い。私も朝7時に出勤して夜は20時に帰宅していました。
1年目は体がついていかず、毎日寝不足で仕事をしていました。寝不足では頭も回らず、体も辛い。そんな日々が続けば辞めたいと思ってしまうのは当然ですよね。
他の先生との関係が難しい
人間関係もあなたを悩ませます。
・先輩からの威圧的な態度
・なぜなあなたにだけ冷たくされる
・同期が媚を売っていて不快
・マウンティングし合っている
・上下関係
など、幼稚園は女社会ですから特に良い人間関係を築くのが難しい職場と言えます。
ちょっとした一言で次の日から態度が変わる先生もいますしね。
中には悪質ないじめを受ける先生もいて、そうなっては辞めたいと思うのは当然です。
私も先輩からのいじめ、同期からの嫌がらせなど
人間関係には本当に苦労しました。
保護者対応が難しい
保護者対応も1年目は特に難しいです。
保護者に対する言葉の選び方や、出来事の伝え方、フォローに仕方など、大変です。
私は前にいた園から「幼稚園からすると保護者はお客様ですから、気を悪くさせないように」
と言われ、言いたいこともちゃんと言えず、かなりもどかしい日々を過ごしました。
子どもの成長は親と園のサポートがあってこそ。と思っていたので自分の思うように気持ちが伝わらないのは私にとってストレスでした。
また、やはり中にはモンペ、モンスターペアレントもいて、クレーム対応もしました。
クレームって自分自身を否定されている気分になりますよね。あれは本当にきついです。
自分の時間が取れない
激務と似てますが、忙しすぎて自分の時間が取れずにストレスになることもあります。
平日は20時くらいに帰宅して、休日も必要となれば作業をすることがありますよね。
そうなると自分の時間、友達と遊ぶ時間も限られます。
また、遊び時間があったとしても、他の友達と比べて自分は忙しい。とか周りと比較した時に、自分の状況が大変な状況なんだ。と感じてしまうとメンタル的に落ち込みます。
なんで私はこうなんだろう?って考えてしまうんです。
このように、幼稚園教諭1年目は、幼稚園教諭の業務ほぼ全てに対して「できていない」とか
「うまくいかない」という悩みがあり、それでも、先生としてできなきゃダメ。みたいな風潮から、
現実と理想のギャップが大きくなりすぎて「辞めたい」と思ってしまいます。
あとは、体の疲れ、自分の時間がないというのも、辞めたい気持ちに拍車をかけてきます。
今の状況をどうしたいのか、あなたの考えはありますか?

ここまで紹介したのは、多くの先生が感じる悩みです。
あなたも自分と比較して、自分がどんな理由で辞めたいと思っているか、なんとなく見えてきたのではないでしょうか?
とにかく辞めたい理由がたくさんある。とわかったことだけでも十分です。
今、幼稚園教諭1年目で「辞めたい」と思っているあなたにとって重要なのは、今の大変で、辛い、うまくいっていない状況をあなた自身がどうしたいと考えているのかです。
現時点で
「もっと子どもたちと信頼を築きたい」
「もっと仕事ができるようになって自分に自信をつけたい」
「人間関係もどうにか改善していきたい」
「とにかく子どもたちと一緒にいたい」
「今辞めるのはなんとなく嫌だ」
と辛さを乗り越えたいと思う自分がいるでしょうか?
それとも
「もう無理だなぁ」
「他の仕事の方がいいかも」
「こんな人間関係悪いところじゃ体が持たない」
とそもそも幼稚園教諭自体を辞めたいと思っている自分がいるでしょうか?
ここはじっくり向き合う必要があります。
もしあなたが心のどこかで、
「これで辞めていいのかな?」
「今辞めるのは良くない」
「自分で資格とったし、辞められないよね」
と少しでも頑張りたいと思っている自分がいたら、それは、あなたが乗り越えたい。と思っているということです。
なぜなら、乗り越えたくない。と思うときは、「もう無理」という思考になり、辞めるためにどうするかを考えるはずだからです。
とにかく幼稚園の先生は1年目から求められることがいっぱいです。それに答えられるかどうか、答えたいのかどうか自分自身に聞いて見ましょう。
あなたの悩みは今の園にいることで解決する問題か、解決しないかを考える

もしあなたが今の状況を乗り越えたい。と思っているのであれば、次は今の園でその状況を乗り越えられるのかどうかも
見極めなくてはなりません。
というのもあなたにとって大切なのは、今抱えている幼稚園教諭としての悩みをなくしていくことです。
もしその悩みが永遠に解決できそうもない園にずっといることになれば、あなたは悩みをずっと抱えることになります。
今いる園でも解決できることとは?
先ほど、幼稚園教諭1年目が抱える悩みとして、
・子どもたちと信頼を築けない
・激務
・他の先生との関係が難しい
・保護者対応が難しい
・自分の時間が取れない
これらの悩みを例に出しましたが、実はこれ、すべての悩みが今あなたのいる園で解決できてしまいます。
◆子どもたちとの信頼は、他の先生の真似をする経験を積んでいくことで築けるようになります。
➡︎保育がうまくいかない原因とうまくいかないときにすべき4つのこと
◆激務も、要領をつかめば、作業スピードは格段と早くなります。
(近日中に、激務を解消する記事をアップ予定です。)
◆他の先生との関係については、人間関係、特に女性の心理を学ぶことで、ある程度解消されますし年度が変われば嫌いな先生が退職する可能性もあります。
➡︎私が出会ってきた性格の悪い保育士・幼稚園教諭たち。嫌な女の8つのタイプを知り対処法を知りましょう。
◆保護者対応も、対応を重ねるうちに、親のタイプ別の対応や、伝えかたもうまくなります。
➡︎モンペの実態と対策。幼稚園教諭がモンペに対してすべきこと
➡︎知っておくだけで心が軽くなる。幼稚園教諭がすべきクレーム対応の基本とは?
◆自分の時間が取れないことについても、作業スピードが向上していきますから、だんだんと時間に余裕を持たせることもできます。
私の経験談になりますが、私が一枚一枚追っていた手紙を先輩は20枚かさねて時短しているのをみたり、先輩の時短テクニックを学ぶことでだいぶ作業時間を短縮することができました。
そう、実は今のあなたの悩みは今いる園で解決できうる問題なんです。
つまり、あなたは辞めずに今の職場で頑張り続ければ今の悩みは消えていくものばかりです。
一言で片付けてしまうのもなんですが、
今あなたに足りないのは経験。経験が足りないことが幼稚園教諭1年目を苦しめている大きな要因。
ですので、1年目で辞めたい。と思ったとしても、
もしあなたが乗り越えたいと思っているのであれば、その園で経験を積んでみてください。少しづつ問題は解決していくはずです。
幼稚園教諭1年目でも転職すべき人の特徴

ただ、幼稚園教諭1年目でも転職すべき人もいます。
パターンは2通りです。
①心身に不調が出ている人
②もっとレベルの高い保育がしたい人
①心身に不調が出ている人は転職を
心身に不調が出ているときは否応なしに退職・転職すべきです。
というのも、私が実際に心身を壊してしまった事があるのですが、正常な判断ができなくなったり、ご飯が喉を通らなくなるので、本当に毎日しんどい。
そんな中で、混沌とした人間関係の中を生き、子どもたちの前では先生として過ごすのは、精神的にきつすぎます。
私は転職したからよかったものの、最近テレビとかでは、過労で命を落としてしまう人もいるくらいです。
幼稚園教諭は全国にたくさんいますが、
あなたの代わりはあなたしかいません。
いまあなたが人間関係などの悩みから心身に不調が起きているのであれば、退職・転職をして、自分の身を守りましょう。
②もっとレベルの高い保育がしたい
もっとレベルの高い保育がしたいと思ったら転職すべきです。
私がいた園は人間関係が悪すぎて、子どもにまで影響しているような園でした。
立場の偉い先生のクラスの子を優先にしたり、子どものための保育ではなく、先生間の人間関係に子どもが巻き込まれる。なんてこともありました。
はっきり言ってしまうと、そんな園、私はレベルが低いと思っています。
転職してから気づいたのですが、人間関係が良い園は子どものための保育が実践されています。
いま、あなたは信じ難いかもしれませんが、
実際にそう言った子どもを思って活動できている素晴らしい園は存在するんです。
もちろん人間関係に悩むことはなく、ストレスなく過ごせ、日々のストレスが全く違います。
あなたは、今いる園で経験を積むことで、一定のことはできるようになるでしょう。
しかし、それでももっと良い保育があるはず!とか、こんな先生たちと保育していくのはご免だ!と思ったら転職しましょう。
今の時代、保育業界は先生を求めています。転職も簡単にできてしまうので今がチャンスといえます。
そもそも幼稚園教諭1年目で辞めてもいい?
さて、心身の不調や、もっとレベルの高い園で頑張りたい。と
今の園から転職を考えている場合、
1年目なのに辞めていいのかな?と思ってしまうことありますよね?
結論から言ってしまうと、1年目でも辞めて大丈夫です。むしろ、1年目から転職を選択できる人はチャンスとも言えます。
最初の環境って実はとても大切なんです。あなたを形作るのはいま、新任の頃の周りの環境と言っても大げさではありません。
あなたの成長は周りの環境で決まる。
ノミとコップの話を知っていますか?
ノミは自分の体長の数十倍のジャンプ力を持っています。
たとえコップにノミを入れてもコップを軽々ジャンプするちからを持っています。
しかし、コップに蓋をしてみるとどうでしょう?ジャンプすると蓋に当たってしまい、コップからは出られません。
ここからがポイントです。
次にコップから蓋を外します。すると物理的にはコップを飛び越えられるはずのノミがコップを飛び越えられなくなってしまっていたんです。
つまり、
ノミは本当はコップを脱出できるほどのジャンプ力を持っているにも関わらず、蓋をされたときん感覚が残り自分の限界をコップの高さ未満であると勘違いしてしまったんです。
これは人間にも言えることです。
特に新任の幼稚園教諭は可能性に溢れていて、そこにいるどの先生よりも将来有能になる可能性が高いです。
ただし、周りの先生の人間力が高ければ。の話。
もしあなたのいる園で、尊敬できる人がいない、先生同士で人間関係が悪い。あなたが理想とする保育がなされていない場合は、転職した方があなたのためです。
あなたの成長は周りの環境が大きく影響しますからね。
なんと言って辞めればいいの?

もしあなたが辞めるとして
「この園が合わないので、辞めます。」
と伝えたところではいどうぞ。と辞めさせてくれるイメージはありますか?
おそらくまだ頑張れるわよ。とか言われて引き止められる。と思いますよね?
実際その通りで、幼稚園や保育園を辞めるとき、
・辛いから
・合わないから
・給与が低いから
という理由を使うと、大抵止められます。
つまり、幼稚園としてはまだあなたが辞める事を阻止できる。と思っているということです。
そうなると面倒。
何度も話し合って辞めることになっても、そこまでして辞めたいの?!とか噂が周り、あなたに被害が及ぶ可能性があります。
ですので、すぐに辞められる退職理由が必要です。
スムーズに辞められる退職理由
スムーズに辞められる退職理由とは、
・結婚
・引っ越し
・心身の不調
です。
全てに共通するのは、園側がどうこうして解決できる問題ではないということ。
結婚を止めるわけにはいきませんし、
引っ越しも、やめなさい!なんて言えません。もし言われたらそれはモラハラです。
心身の不調については、先生が不調を起こした。というのは幼稚園側に責任があります。
もし、心身に不調がありながら先生を続けて、先生が入院したり、最悪の事態になった場合、責任を取るのは幼稚園です。
基本的に幼稚園側は幼稚園のイメージを壊したくないと考えてます。
ですから、あなたが心身に不調をきたしているから辞めます。と伝えると、園として今後の責任を追いたくないので、スムーズに退職を許可してくれます。
もし不調のまま先生を雇い続けて、先生が倒れてしまったら、
あの園の先生、体壊しちゃったらしいよ。なんて噂が広がり、保護者は運営に疑問を感じ、幼稚園はイメージダウン。
そう言ったイメージダウンを避けるため、心身の不調で辞める。と伝えればスムーズに辞めることができるんです。
あなたが心身に不調をきたしている場合は、病院で診断書ももらうことができますから、
体を大切に、そしてスムーズに退職しましょう。
転職はうまくいくの?

ここまで、心身の不調や、保育のレベルが合わない場合は転職をするべきだと伝えてきました。
最後に転職がうまくいくかどうか不安があると思うので、転職について私の経験をお伝えします。
転職は今の時代幼稚園教諭に有利です。
転職サイトに登録するとわかりますが、求人がたくさんあります。
今、幼稚園教諭は人材不足により、世の中に求められています。つまり選択肢があり、あなたが園を選べる立場にいる。ということです。
実際私自身、転職は2週間で終わりました。
転職支援も充実していたので、不安も解消してくれながらの転職活動でした。しかも人間関係の良い園に行けたのでストレスなく過ごせています。
人間関係良好の園に転職する方法
ただし、転職しても人間関係が悪ければまた悩まされてしまいますよね。
そんな時は人間関係が良い求人を案内してくれるサイトを使いましょう。
私のオススメは保育エイドです。
保育エイドは、人間関係良好な求人を取り揃えている転職サイトなんです。
というのも、転職を支援した先生から各園の状況をフィードバックしているので、どの園が人間関係良好なのか把握しています。
そのため紹介してくれる求人は人間関係良好な求人ばかり。というわけです。
転職活動の支援もしてくれますし、対応してくれるのは女性。
あなたの転職活動を安心できるようサポートしてくれるので本当におすすめです。
登録も1分くらいでできるのでしてみてください。別の環境がある事を知るだけでもあなたの心は軽くなります。
まとめ
幼稚園教諭1年目はいろいろなことが重なり、やめたいと思ってしまいます。
多くの幼稚園教諭1年目は
・子どもたちと信頼を築けない
・毎日激務で疲れる
・他の先生との関係が難しい
・保護者対応が難しい
・自分の時間が取れない
という悩みを抱えながら、日々めまぐるしく頑張っていて、
しかも、先生は子どもから見たら1年目もベテランも関係なし。
つまり、幼稚園教諭は1年目だからという言い訳が特にできない仕事。
それはストレスも溜まっていきます。
辞めたいと思ってしまうのは必然です。
そんな時に大切なのはあなたが今の状況を乗り越えたいと思っているのかどうか。
もし乗り換えたいのなら、今の職場で経験を積み、できる事を増やしていくしかありません。
経験が増えれば自然と自信がついてきて、余裕が出てくるので、今の辛さも解消されます。
ただし、
心身の不調がある
もっと高いレベルで保育がしたい。
そう思ったら転職しましょう。
ノミとコップの話にもあるように、人は周りの環境に影響されますから、環境を変える事であなたの人生は大きくかわります。
私もそうでした。
転職は今の時代簡単にできます。しかしそのぶん、良い求人は先にとられてしまいますから、早めに転職サイトに登録しておかないと、あとで損をします。
ですので転職を視野に入れているのであれば、まず転職サイトに登録して、ライバルより一歩抜け出しましょう。
幼稚園教諭1年目だからこそ、辞めたいと思った時にどうすれば良いかもわからなくなる
私自身の経験からこの記事を書きました。
あなたの参考になれば嬉しいです。