幼稚園教諭1年目。とは言っても幼稚園教諭は求められることがたくさんあり、殆どの先生がキャパオーバーになってしまいます。
あなたも今まさに、大変なんだけど何が大変なのかわからないくらい大変。
なんて頭の中がごちゃごちゃになっているのではないでしょうか?
加えて幼稚園は新任の先生をいびるとか、あえて手助けしないという意地悪な文化もありますから、1年目は本当に何かと大変です。
1年目なのに女社会の中に放り込まれ、わからないことが多い中でできないと叱られる。保護者にクレームを言われる。
それでも子どもにとって先生は先生。、他の職種に比べて、1年目という言い訳ができないため、とても重たいプレッシャーを感じ、何もできない自分が嫌で辞めたいと思ってしまう先生もいます。
そこでこの記事は幼稚園教諭1年目のあなたが抱える悩みをどうしたら解決できるのか?保育業界8年目の経験から、ご紹介していきます。
1年目の大変さ、悩みはたくさんありますが、ちゃんと今の現状を理解して、何をすべきか整理すれば今の重たい気持ちも軽くなっていきますよ。
スポンサーリンク
目次
幼稚園教諭1年目が悩む瞬間とは?

あなたは今は大変なことだらけで、何に苦労していて、何ができるのかもわからない状態ですよね。
ですからここからは、今あなたが何に悩んでいるのか明確にしていきましょう。
今から紹介するのは幼稚園教諭1年目ならではの悩みです。あなたの状況と照らし合わせてみてください。
子どもたちがいうことを聞かない
子どもたちと信頼を築けずに悩む1年目の先生はとても多いんです。
例えば
先生のお話聞いてー!といってもいうことを聞いてくれないとか、
あなたが注意しても聞かないのに、他の先生の言うことは聞く。など、
子どもが自分の言うことを聞いてくれないと自分に自信がなくなり、悩んでしまいますよね。
しかも他の先生ができて自分ができないことがあると余計に自己嫌悪。
子どもたちの統制がとれないのは幼稚園教諭1年目にとって大きな悩みです。
他の先生との関係が難しい
人間関係はかなりの悩みになりますよね。
例えば
・先輩からの威圧的な態度
・あなたにだけ冷たくされる
・同期の裏表が激しすぎる
・格付けし合っている
このような状況は一年目の幼稚園教諭にとってかなりきついです。
私も、同期に舌打ちされたり、先輩に攻撃的なことを言われたり本当に悩みました。あなたももっと人間関係がよければなぁ・・・と思うことありませんか?
上下関係が無駄に厳しい
など、幼稚園は女社会ですから特に良い人間関係を築くのが難しい職場です。
ちょっとした一言で次の日から態度が変わる先生もいますしね…
中には悪質ないじめもあり、人間関係は幼稚園教諭を悩ませます。
私も先輩からのいじめ、同期からの嫌がらせなど
人間関係には本当に苦労しましたし、ずっと悩んでいました。
【関連記事】➡︎幼稚園教諭の上下関係ほどめんどくさいものはない!上下関係から解放される方法
保護者対応が難しい
保護者対応も1年目にとって悩みになります。
保護者に対する言葉の選び方や、伝え方、フォローの仕方など、なにかと気を遣います。
私は前にいた園で、「幼稚園からすると保護者はお客様。気を悪くさせないように気をつけてね。」
と言われ、どう伝えれば良いのか、自分の表現で大丈夫なのか悩みました。
また、中にはモンスターペアレントもいて、クレーム対応も発生します。
クレームって自分自身を否定されている気分になってしまいますよね。あれは本当にきつい。
毎日激務で疲れる
毎日激務が続くのも悩みになります。
特に1年目となると先輩より早く来て掃除をするとか、学生時代に比べてとにかく朝が早いですよね…
それに書き物や行事の準備などで帰りも遅い。
私も朝7時に出勤して夜は20時に帰宅していました。
1年目は体がついていかず、毎日寝不足で仕事をしていたくらいです。
寝不足では頭も回らず、体も辛い。最近自分の時間が取れてないなぁと悩む先生もいます。
また、遊び時間があったとしても、他の友達と比べて自分は忙しい。とか周りと比較した時に、自分の状況が大変な状況なんだ。と感じてしまうとメンタル的に落ち込みます。
なんで私はこうなんだろう?って考えてしまうんです。
このように、幼稚園教諭1年目は、幼稚園教諭の業務ほぼ全てに対して「できていない」とか
「うまくいかない」という悩みがあり、それでも、先生としてできなきゃダメ。みたいな風潮から、
現実と理想のギャップが大きくなりすぎて悩んでしまいます。
あとは、体の疲れ、自分の時間がないというのも、悩む心に拍車をかけてきますよね。
幼稚園教諭1年目の悩みはどう解決する?

さて、いまあなたは多くの悩みを抱えています。そして頭の中がいっぱいなくらい、何が嫌で、何が大変で、という思考ができないのではないでしょうか?
そこでここからはあなたの悩みを大きく3つに分け、それぞれ対処法を紹介します。
自分が何に悩んでいるのか、そして何をすべきなのかがわかると、それだけであたまが整理され、ストレスも減っていきます。
①保育の悩み
・子供が言うことを聞いてくれない
・うまく信頼関係を築けない
・クラス運営がうまくいなかい
これらは保育の悩みですよね?
幼稚園教諭1年目の保育の悩みは、経験を重ねることで解決するのがほとんどです。
誰だって1年目はうまくできなかったんです。
それを心得た上で、他の先生の真似をするとか、相談するなどして、経験不足をどんどん解消していく。
1年目という新人の立場を良い意味で利用して、悩みをなくしてしまうんです。
詳しくはこちらの記事を参考にして見てください。
【関連記事】➡︎保育がうまくいかない原因とうまくいかないときにすべき4つのこと
②人間関係の悩み
先輩との関わり、保護者への対応の悩みは人間関係の悩みですよね。
人間関係の悩みはキャリアによらず、幼稚園教諭であればみんな何かしらの悩みをもっています。
そこで大切なのが職場の厄介な人に対して、どう対応するか、知ることです。厄介な人たちにはそれぞれ特徴があり、対策することでストレスはかなり減っていきます。
私も人間関係の悩みの対策を知ることでだいぶストレス対策できるようになりました。
詳しくはこちらの記事を参考にしでください。
【関連記事】私が出会ってきた性格の悪い保育士・幼稚園教諭たち。嫌な女の8つのタイプを知り対処法を知りましょう。
また、保護者に対しても適切な対応を知ることで、悩みを解消することができます。
こちらも記事にしていますから参考にしてくださいね。
【関連記事】モンペの実態と対策。幼稚園教諭がモンペに対してすべきこと
③労働の悩み
勤務時間の悩みは労働の悩みになります。
つまり職場の労働環境が良くなくて悩むケースです。
激務で体が疲れてしまうのは労働環境の悪さからきていますよね。
残業が当たり前になっているとか、
持ち帰りの仕事が当たり前になっているとか、園でどうにかしてくれれば激務も改善できるのに…と思うこともあると思います。
私も激務で悩まされたことがあり、
激務についても詳しく書いていますのでこちらの記事を参考にしてみてください。
【関連記事】「激務から解放されたい」幼稚園教諭が激務に追われているときにすべきこと。
息抜きも大事。ストレス対策も持っておきましょう。

紹介してきたように幼稚園教諭1年目は大変です。悩みもたくさんもつでしょう。
その中でも私が紹介した方法を試してもらえれば、ストレスが減っていくのがわかると思います。
ただ、その中でもストレス、悩みをを完全に消し去ることは今すぐにはできません。
あのiPhoneを発明したスティーブ・ジョブズでさえもも自分の時間を大切にしていたくらい、私たちは他人と関わる上で、ストレス発散が重要です。
じゃないと気が休まる時間がありません。ここで紹介するストレス発散方法も是非取り入れて日々の悩みと距離を置く癖をつけましょう。
思いっきり泣いたり笑ったりする
思いっきり泣いたり笑ったりした後に「あースッキリした!」と思った経験ありませんか?
人は涙を流したり笑ったりするとリラックスできます。副交感神経という、体にリラックスしていいよー、と指令を出してくれる神経が働くためです。
ですから映画を見て泣いたり、お笑いをみて笑ったりしてストレス発散しましょう!
私はアマゾンプライムで動画を見てます笑
月円で入れるのでオススメですよ♫
人に話す
人に話すのも悩みを軽減するのに有効です。
あなたも話したらなんかスッキリした。なんて経験ありますよね?
自分の考えを、感情を口から出すことで、スッキリするのと、自分が普段どう思っているのか客観的に見ることができます。
その結果、悩みやストレスが軽減してくるんです。
紙に悩みを書き出す
紙に悩みを書き出すのもストレス発散になり、私オススメの方法でふ。
普段嫌なことがある時って頭の中で色々考えちゃいませんか?
あーほんとやだ。とか
うざいなぁ。とか
なんでこんなんなの?とか
浮かびますよね?
その思考って実はちゃんと処理しないと頭の中に残ってしまうんです。
幼稚園教諭1年目なんて考え事のオンパレードですよね?
いまあなたの頭の中は思考のゴミでごちゃごちゃになっています。だから大変なんだけど何が大変なのかよくわからない。という状態になってしまうんです。
解決策はただ紙に書くだけ。普段思ってること、今日あったこと、嫌な感情、全部吐き出すように書きます。
この時、汚い表現でもちゃんと書くこと。頭の中の思考を全部書き出すことが目的です。
書いた後は捨てて悩みとおさらばしてもいいし、とってといて後で見返すのもあります。
見返す目的は、「なんだこんなことに悩んでたんだ…」と後で自分の励みになることもあるからです。
仕事以外の時間を作る
ストレス発散法として何か仕事以外の時間を作るのも有効です。
少しでも仕事のことを考えない時間を作ってあげることで自分をリフレッシュさせてあげてください。
私のおすすめはヨガです。
ヨガをやってる人ってみんな綺麗だし、自然体なんです。ヨガの効果でストレス発散もできて、綺麗になれるかもしれない、汗をかいて運動にもなる。そう考えるとヨガ以外ないな。と思い私も週一回やっています。
幼稚園教諭1年目だけど転職したい…

幼稚園教諭1年目の悩みはある程度経験でどうにかできる面があり、ここまで色々と紹介してきましたが、
どうしても今の園をやめたい。と思うことがあると思います。
私は幼稚園教諭1年目でも転職はありだと考えています。
というのも、人の幸福度は仕事に左右されるからです。
特に人間関係が改善されないとか、激務で体がもたない、心身が病んでしまった場合はすぐに転職することをお勧めします。
そのままだと幼稚園教諭としてのキャリアだけでなく、あなた自身の幸せも失うことになります。
これは真剣に向き合うべき問題なんです。
実際にある調査では仕事に満足している人の45%が人間関係が大きな要因であると答えていますし、
33%の方が、休日休暇が取れることが満足につながると答えています。
(参考:https://corp.en-japan.com/newsrelease/2017/3512.html)
人間関係、休暇、これは職場の環境の要因ですから、それほど、職場の環境が仕事の満足度に与える影響は大きいんです。
ましてや仕事は1日の大半を占めているし、仕事の満足度は人生の満足度といってもおかしくありません。
良い環境であればあるほど人生も楽しく、幸せ人なると言うことですよね。
今いる園の先輩は未来のあなたの姿?!

私が転職をオススメする理由の中に、今の先輩の姿は未来のあなたの姿になり得るというのもあります。
周りから受ける影響を甘くみてはいけません。
人は日々人に影響を受けます。
あなたも、好きな友達の口癖がうつってしまったり、今まで気にしていなかったアーティストなのに、彼氏がよく聞いてるから好きになっていた。なんて経験ありますよね?
このように人は周りの人に影響を受けます。
当然悪い影響も受けてしまいます。
もしあなたの職場に威圧的な先輩がいたり、態度の悪い同期がいたりして悩まされているとして、その職場にずっとい続けると、いつのまにか嫌な先輩、同期のことを容認してしまっている自分に出会います、さらには後輩に対して気づかぬうちに先輩や同期と同じ態度を取ってしまうなんてこともあるんです。
ですから今いる職場があなたにとってよくない環境なのであれば、転職して、あなたにとって良い環境を見つけるべきなんです。
幼稚園教諭、保育士はチャンス

しかもいまの時代、幼稚園教諭、保育士はチャンス。
どこの園も人手不足ですから、あなたが園を選ぶことができます。
ただ闇雲に辞めてもまた同じような環境に当たってしまう可能性があるので、
どんな園が求人に出ているのかは最初にチェックしておくべきです。転職サイトに登録して、求人情報を見ておきましょう。
もし不明点があれば、担当者に連絡して聞いてみることもできます。
特に保育エイドであれば、担当者は全員女性ですから安心して利用でき、しかも人間関係良好な園の求人を取り扱っているので、次の園で同じ目にあってしまうのではないか。という心配もいりません。
まとめ
幼稚園教諭1年目の悩みは尽きませんよね。
私も人間関係、保育の未熟さから1年目はとても悩みました。
当時は悩みが多すぎて何に悩んでいるのか、嫌なことはたくさんあるけど頭の中が精一杯で何が何だかわからない時がありました。そんな時は悩みをしっかり
悩みは大きく分けて自分でわかりやすいようにしておきましょう。
・保育の悩み
・人間関係の悩み
・労働の悩み
それぞれ大まかに悩みを分けることで頭が整理されていきますし、自分が今何をすべきなのかもわかるので、よくわからないけど悩みがたくさんあるなんて状況から抜け出すことができます。
この記事で紹介したように、あなたの悩みを解決する方法はありますが、もし本当に辞めたいと思っているのであれば転職もありです。仕事の満足度は人生の幸福度に直結しますから、転職という選択肢も持っておきましょう。
保育エイドなら人間関係の良い求人を取り揃えていますし、転職することも視野に入れているのであれば、早めに登録しておきましょう。良い求人ほど先に取られてしまいます。無料ですし損しないように準備しておきましょうね。