転職

「幼稚園教諭を辞めたい」と思った時にすべき3ステップ。後悔しない選択をする方法

幼稚園教諭 辞めたい

この記事は「幼稚園教諭を辞めたい」と思っているあなたに読んでほしい記事です。

子どもが大好きでなった幼稚園教諭。

なのに

「もう辞めたい。限界だ。」

「今すぐにでも辞めて楽になりたい。」

こんな気持ちになっていませんか?

ゆっこ
ゆっこ
私も同じでした。念願だった幼稚園の先生になれたのに、こんな気持ちになるなんて想像もしてなかった・・・。

しかも、辛いのは「辞めたい」と思いつつも、

・自分が決めてなった仕事
・子どもたちへの罪悪感
・職場の人たちからの目
・転職活動への不安
・石の上にも三年という呪縛

などから、辞める決心がなかなかつかない状態がずっと続くこと。

結局どうすれば良いか分からないから、”ただ辛い”、”ただ辞めたい”というネガティブな気持ちをずっと抱えることになるんですよね。

そこで、この記事では、幼稚園教諭から転職した私の経験から、「幼稚園教諭を辞めたい。」と思った時にすべきことを3ステップで紹介しています。

「幼稚園教諭を辞めたい!」と思った時にしてはいけないことは、「漠然と悩み続けること」です。

今の気持ちを放っておくとずっと辛いままですので、私の経験を参考にその嫌な思いから自分を解放してあげましょう。

スポンサーリンク

幼稚園教諭を辞める人と辞めない人の違い

まず、幼稚園教諭を辞める人とそうでない人の違いを解説していきます。

幼稚園教諭って厳しい仕事ですよね。

毎日辛いこともあります。

そんな状況でも辞める人と辞めない人の違いってなんだと思いますか?

それは、続けたい理由があるかどうかです。

例えば、

■子どもが可愛いから頑張る
■憧れの先輩に追いつきたい
■今の幼稚園でキャリアを積みたい

このように、辞めたい理由よりも続ける理由がある人が幼稚園教諭を続けています。

つまり、あなたが

幼稚園教諭を辞める瞬間=幼稚園教諭を続ける理由がなくなったとき。

ということになります。

そこで、この先はあなたが今の園で幼稚園教諭を続ける理由があるのかどうか、3ステップで明らかにしていきましょう。

ステップ①あなたが幼稚園教諭を”辞めたい”と思う理由は?

幼稚園教諭 辞めたい

「毎日が辛い、幼稚園教諭を辞めたい。」

あなたは今そう思っていると思います。

辛い時って心がいっぱいで、「何もかもが嫌だ。」と思ってしまいがちですよね。

でも、なぜ辞めたいのかは明確ですか?

頭の中がぐちゃぐちゃで自分が何に悩んでいるのかわからない。

そんな状況から抜け出すためにもまずは、あなたが何に悩まされているのかをはっきり把握しましょう。

人間関係が辛い

多くの幼稚園教諭を悩ませているのが人間関係です。

幼稚園社会は女社会。
・嫌がらせ
・陰口
など、陰湿ないじめにあうことが往往にして考えられます。

例えば、

■指示をもらいたくて質問しても「少しは自分で考えたら!?」と威圧的な対応をされる
■「あの先生ほんとできないよね」と陰口をわざと聞こえるように言われる

など、これでは精神的にきつくなってしまうのも当たり前ですよね。

実は、私も子どもを巻き込んで他の先生からの嫌がらせを受けたことがあります。

しかも保護者からその件でクレームを受けました。

ゆっこ
ゆっこ
意図的に人を陥れようとするあの人たちの思考はもう悪魔という表現以外見つからない…

一度人間関係に悩むともう抜け出せないのではないか・・・と思ってしまいますよね。

体力的に辛い

幼稚園教諭は体力的に辛い仕事ですよね。

■朝早く家を出る
■日中子どもと遊ぶ
■子供が帰った後も作業をする
■会議をする
■帰ってきて寝るのは時計の針が12時を過ぎていることもある。

これを毎日繰り返すのですから、体力的に相当辛いですよね。

しかも、作業が終わらない時は土日まで仕事をすることもあったりして…

疲れが取れないだけでなく、自分の時間が取れないという理由から辞めたいと思う先生も多いです。

給料が低くて辛い

新任は特にそうですが、幼稚園は給与が低いところがほとんどです。

手取り16万も当たり前と言われています。

お金目当てで働いているわけではないですが、あれだけ働いて好きな服も買えないの?という状況は余計に辛さを助長していきますよね。

ゆっこ
ゆっこ
昇給も全然しないし、結局年功序列…。

休めない・辞められないというプレッシャーが辛い

幼稚園教諭は、風邪を引いてはいけないというプレッシャーや、私は辞めてはいけないんだ!というプレッシャーを常に感じますよね。

そのプレッシャーがあるから余計悩みが増えます。

「辞めたいけど、でも…やめられない。」
「体調悪いけど、でも休めない…辛いけど…行かなきゃいけない…」

と、悩みがぐるぐる回って結局処理できないまま日々忙しく過ごしてしまうので、悩みに向き合う時間すら持てない。

そんな日々を抜け出したくて辞めたいと思う先生も多いです。

保護者対応が辛い

幼稚園教諭を悩ますのは先生同士だけではありません。

いやな保護者への対応も非常にストレスになりませんか?

最近はモンスターペアレント、いわゆるモンペが多くなり、幼稚園教諭を悩ませています。

中には、幼稚園側は保護者にへこへこしましょうみたいな風潮も出てきていて、余計心の負担が増えます。

ゆっこ
ゆっこ
園長が「保護者の言うことは絶対。」っていう園は特に辛い思いを抱えてるはず。

1年目はキャパオーバーで辛い

幼稚園教諭1年目は特に、わからないことが多く、キャパオーバーになりますよね。

■子どもとうまく関われない
■クラスをまとめることができない
■雑務がなかなか終わらない

などただでさえ大変なのに、先輩に指示をあおいでも教えてくれなかったり、辛く当たられたりすると余計辛いですよね。

保育観が園と合わなくて辛い

自分なりに保育観を持っているものの、その保育観が園の方針と合わないと辛い思いをします。

なぜなら自分の思いを殺して毎日仕事をすることになるからです。

私も、子ども一人一人と向き合いたい。という保育観を持っていたのですが、園の方針はそうではなく、”集団行動を身につける”ことでした。

なので私は毎日、「これはおかしい教育だと思う」とストレスを抱えながら仕事してました。

ゆっこ
ゆっこ
あなたも保育観が園と違っていて毎日疑問を感じる日々を過ごしていませんか?

心身に不調が出ていて辛い

悩みすぎて毎日眠れない、ストレスのせいで体を壊してしまった。

こういった理由から辞めたいと思う先生もいます。

私自身も心身に支障が出てしまい、それでも行かなきゃ。と毎日辛い思いを自分に課してしまっていました。

心身が辛いのに毎日仕事に行く。

この悪循環から抜け出したいという先生もたくさんいます。

ここまでのまとめ

ここまで、幼稚園教諭が辞めたいと思う理由を紹介しましたが、あなたに当てはまる理由はありましたか?

ちなみに私は、人間関係と心身の不調が辞めたいという気持ちにつながっていました。

ステップ②【あなたは当てはまる?】続ける理由を探してみよう

あなたが幼稚園教諭を辞めたいと思っている理由、わかりましたか?

少しづつ頭を整理していけば自分にとって最も納得できる選択ができるようになっていきます。

さて次は、あなたに幼稚園教諭を続ける理由があるのかどうか自分の心に聞いてみましょう。

次の3つのポイントをみてください。

・自分が関わっている学年を卒園まで見続けたい

・今の幼稚園に愛着がある

・見本になるよい先輩がいる

このどれか1つにでも当てはまれば、あなたは今の幼稚園で働き続ける、深いモチベーションを持っているということになります。

ゆっこ
ゆっこ
ちなみに私の場合、園に尊敬できる先輩もいないし、その園にい続ける理由がないとわかったので、当時いた幼稚園は辞めることにしました。

ステップ③続けるか否かもう一度自分に問いかける

最後に、自分の今の気持ちをもう一度確認しましょう。

ただ漠然と悩んでいた状態から、自分の気持ちを整理したことで、あなたは冷静に物事を判断できるようになっています。

今、あなたが続ける理由を1つでも見つけられているのなら、今の園を辞めずに続けることができるはずです。

逆に、続ける理由がない方は、「辞めたい」という気持ちがはっきりしているのではないでしょうか。

というのも、その幼稚園に

■自分が関わっている学年を卒園まで見たい
■今の幼稚園に愛着がある
■見本になるよい先輩がいる

という、”続けるモチベーション”が全くないと気づいたからこそ、気持ちが固まってきているんです。

その園にいてもあなたになんのメリットもないとわかっていながら、行動しないのは、限られた人生の時間を無駄にすることになります。

ゆっこ
ゆっこ
私たちは女性ですし結婚のこともあります。時間を無駄にしている暇なんてないですよね。

こちらの記事は退職までの手順をまとめています。参考にしてみてください。

特にあなたが人間関係で悩んでいるのであればこちらの記事を参考にしてください。私の転職活動記をまとめています。

「幼稚園教諭1年目でも辞めていいのか」問題

「私は続ける理由がない。でも1年目で辞めてしまって大丈夫なのかな?」

と辞めることをためらう新任の先生もいますよね。

結論から言うと、1年目でも辞めるべきです。

1年目に続ける理由がないと判断できる、正常な判断基準を持っているうちに辞めないと、どんどん、今の劣悪な環境があなたの当たり前になります。

その結果、あなたも、そのドロドロした環境の仲間になってしまうんです。

ゆっこ
ゆっこ
1年目は子どもの仕事に関わる上で、とても大切な時期!見本となる先輩や、方針がしっかりしている園に身を置いて、自分自身を成長させるべき!

注意:心身の不調を感じたら辞めるべき

幼稚園教諭 辞めたい

結果的に私は転職を経験するのですが、その理由の一つが心身の不調です。

いかなる場合でも、誰でも心身に不調が起きている場合は辞めるべきです。あなたが1年目の先生でもです。

多少の人間関係の問題や経験不足が原因の悩みは月日がたてば解決できるかもしれませんが心身の不調は別です。

・急に涙が出てくる
・食欲がなく体重が減ってしまう
・笑えない
・夜眠れない
・理由のない体調不良
・漠然とした不安

などを感じたら体が限界のサインを出してくれています。

この時に”辞めるなんて無責任だ”とか思う必要はありません。

なぜなら心身に支障が起きている時点であなたは限界なんです。

いまの時代、過労で倒れてしまったり、自分で正常な判断ができなくなってしまう人もいるくらいですから、心や体からのサインは見逃してはいけません。

今いる環境は問題が複雑に絡み合ってしまうような園である可能性が非常に高いので、すぐに環境を変えるべきと言えます。

年度途中でやめていいの?と思ったらこちらの記事を参考にしてみてください

あなたが苦しみながら続けることで喜ぶ人はいますか?

心と体に鞭打ってまで続ける理由はありますか?

私の経験上、心と体を壊すと自分をコントロールできなくなってしまいます。

心身に不調が起きていたら自分を大切にして、辞める選択をしましょうね。

また、退職する際に園側になんと伝えていいかわからないこともあると思います。その時はこちらの記事を参考にしてみてください。

経験者は語る。転職は本当に上手くいくのか

あなたが転職を決意したらあとは転職に向けて行動するだけです。

とはいっても今の状況でせっせと転職活動するのって大変そうだし、転職しても人間関係に悩まされたら意味なくない?

と思う自分がいるはずです。私もそうでした。

ですが、経験者の私から言わせてもらうと、

今転職する気が起きないのはわかりますが、かといって何もせずにいては今の辛い状況から抜け出すことはできない。

ということです。

「今」を作っているのは「過去の自分」

あなたは今毎日「辞めたい」と辛い気持ちでいますよね。

でも、今日、何もしなければ、明日も同じ日が続くことになるんです。

そして、今日何もしない人は、明日になっても何もしない人。

結局ズルズルと今の園を辞められなくなって、あなたの嫌いなあの人たちの仲間入りです。

ゆっこ
ゆっこ
そんなの嫌じゃないですか?だからこそ、転職を成功させた身として、今できることをしておいて欲しいんです。

その”できること”は、転職サイトに登録することです。

というのも、今は大丈夫でもこの先ストレスが溜まったり、疲れが限界に来ると、転職サイトに登録する気すら起きなくなります。

今から転職サイトに登録すると、あなたにはもれなく”転職”という選択肢が加わります。

それだけであなたに余裕が生まれ、精神的に楽になります。

ゆっこ
ゆっこ
私も最初は試しに登録しただけだったけど、情報が来るたびに今の状況から抜け出せる気がしてきて、それだけで前向きになれました。

このように、今一歩踏み出した自分が、未来の自分を救うことになるんです。

転職サイトへの登録はもちろん無料です。今のあなたを救うためにも、転職サイトに登録してください。

「今とは別の道がある」という心の余裕ができるだけで、心の中のモヤモヤがすっと晴れていくのがわかりますよ。

私が使っていた人間関係に特化した保育士専門転職サイトはこちら⬇︎
【人生に後悔したくない人はクリック】


ちなみにこのサイトは人間関係の良い求人しか掲載していません。

私自身登録直後に不安になって

ゆっこ
ゆっこ
もう人間関係で悩みたくないんですけど、そういう園って本当にあるんですか?

と本音で聞いたところ、

アドバイザー
アドバイザー
私たちは口コミを元に人間関係のよい園をピックアップしているので、人間関係の良し悪しを把握しています。だから安心してくださいね。

といってもらえました!

実際に私は良いアドバイザーさんと出会い、本当に丁寧にサポートしてくださいました。

転職先は嘘みたいに人間関係が良く、今となっては自分の時間も持てるしストレスも減るし、肌も綺麗になるし、なんと彼氏もできるし、本当に良いことづくしです。

また、こちらの私の転職活動記も参考にしてくださいね。

まとめ

「幼稚園教諭を辞めたい」

あなたは毎日辛くて今まさに自分がどうするべきなのか悩んでいることでしょう。

その時にしてはいけないのが、「悩み続けること!」

明日から悩みをなくすためにも、まずは自分の気持ちを整理させます。

ステップ1やめたい理由をはっきりさせる
ステップ2続けたい理由があるかどうかしる
ステップ3続ける理由がないのならやめる

この3ステップを試してみてください。

そして自分が今の園で幼稚園教諭を続ける理由がない。と分かったらすぐに転職の準備をしましょう。

なぜならあなたの幸福度は環境に左右されるからです。

だって想像してみてください。

周りの先生が良い人であればあなたのストレスも減っていきますよね?

現に私は保育エイドを使って、環境の良い職場に転職することができ、ストレスのない毎日を送っています。

それに時間には限りがあります。続ける理由がない職場で時間を無駄に過ごすのはあなたの貴重な人生の時間を無駄にしています。

すぐに保育エイドに登録して転職の準備をしましょう。

【人生を無駄にしたくない人はクリック⬇︎】


最後まで読んでいただきありがとうございました。

ABOUT ME
奥村八重
保育業界って人間関係で悩む人が多いですよね。 女社会に加えてあの狭い空間の中で嫌な先輩、怖い主任、理不尽な園長と毎日過ごすことになります。 心も体もストレスや不満でいっぱいになってきませんか? 私自身も人間関係に悩んだ一人です。このサイトは保育業界の先生が毎日を平和に、ストレスフリーに過ごせる方法を紹介していきます。