人間関係

幼稚園の先生ってなんであんなに偉そうなの?彼らの本音は「不安です。」

保育士 性格悪い

どこの職場にも偉そうな人っていますよね。

私も当時幼稚園にいた頃、上司の偉そうで高圧的な態度に

「なんでそんなに偉そうなの?何様なの?」

と憤りを感じたことがあります。

だからといって何も言い返せない自分に余計モヤモヤしたり悔しい思いをしてしまうこともありますよね。

それにしてもあの人たちはどうしてあんなに偉そうな態度を取ってくるのでしょうか?

実は偉そうにしている人にはある心理が隠されていて、それを知るだけでもあなたの心は軽くなっていきます。

そこでこの記事では偉そうな上司の心理と、偉そうで高圧的な人に振り回されない方法を紹介していきます。

偉そうな人をスルーする術を知り、ストレスなく仕事をしていきましょう。

スポンサーリンク

なぜあの人はあんなに偉そうなのか?

幼稚園 上司 偉そう

偉そうな上司や先輩、同期を見てなんであんなに偉そうなんだろう?

と不思議に思うことありませんか?

なんであんなに高圧的な態度とれるんだろう?自分のこと何様だと思ってるんだろう??と思ってしまいますよね。

でも実際、偉そうな人の心はビクビクしていて「不安」でいっぱいなんです。

早速そのメカニズムをみていきましょう。

偉そうなのは自信がない証拠

自信がない人ほど偉そうな態度をとります。

偉そう、高圧的な態度をとり、自分を大きく見せることで指摘されたり、他の人から攻撃を受けないようにしているんです。

さらに、自分より下の人を見つけて安心しようとする心理もあります。

わざと偉そうにして自分の下の人間を作り、自分が上だと思いたいんです。

実は内心ビビってる

偉そうな人はああ見えて内心ビクビクしています。

人に偉そうに言う分、自分がミスをしてはならない…と思っているんです。

なぜなら、自分がミスをしては、普段偉そうにしている分「あの人偉そうにしてるくせにだめじゃん」と周りからの評価が落ちてしまい、自分の立場が一気に落ちていくから。

ですので自分の状況が悪くなると高圧的になったり逆ギレしたりします。

逆ギレをするというのはされた方からすると何が何だかわかりませんが、その深層には不安があります。不安だから逆ギレするんです。

これ以上相手に突っ込まれて自分に非があると思われたくない。

そう思っているからこそ、自分が悪いとわかっていても素直になれずに逆ギレしたり、偉そうにしてしまうんです。

自分が正しいことを確認したい

偉そうな人ほど不安を持っている人なので、自分が正しいと確認したいと思っています。

偉そうな人って、自分が後輩や新人に指摘したことを周りに言いふらしたりしますよね?

これも不安からくる行動です。

「私は新人いじめをしていると思われたくない。」

「みんなに悪者だと思われたくない」

そういう不安があるからこそ、あえて周囲に伝えることで、「それは言うべきだよ」と擁護してほしいんです。逆にそうしてもらえないと自分のしていることに自信が持てない。

そうして陰口に賛同してもらうことで自分を正当化し、「私は間違っていないんだ」と確認したいんです。

相手をコントロールしたい

偉そうにして相手をコントロールしたいという心理もあります。

高圧的な態度をとることで相手を萎縮させて自分の思い通りにさせようとしているんです。

私のいた園でも高圧的に接してくると先輩や上司がいて、私自身萎縮してしまいなにも言えなくなってしまいました。

結果、おかしい!とおもいつつ、その人たちにはなにも言えず、本当にもどかしい日々をおくったことがあります。

自分自身が偉そうな人に教育されてきた

偉そうな人ほど、偉そうな人に教育されてきた過去があります。

そのため優しく指導されている後輩をみてイライラする。その結果高圧的、偉そうになるパターンもあります。

いわゆる嫉妬ですね。

ですので、私の頃はもっと厳しかった。と偉そうな態度で接してきて、高圧的に接してくるんです。

迷惑千万ですね・・・。

完全に調子に乗ってる人の作られ方

幼稚園 上司 偉そう

よく、偉そうな人をみると、

あの人完全に自分を勘違いしてるな。とおもいますよね。

でも、ここまで紹介してきたように、偉そうな人ほど、不安や、ビクビクしている人なんです。

他人に認められたいという心理から、あんな態度になっていきます。

そのため、偉そうな人が褒められると、他の人以上に嬉しくなってしまい、結果、調子に乗っているという状況が生まれます。

ですので完全に調子にのってる。という人がいても、それは不安からきた結果。ということを覚えておきましょう。

それだけであなたのストレスは減っていきます。

偉そうな人に振り回されない方法

幼稚園 上司 偉そう

偉そうな人に何か言われると、ちゃんと自分の意見があるのに言えなかったり、NOと言えなかったり、言うことを聞いてしまうことありますよね?

気がつくとその人のやりたい放題になっていることもしばしば。

私もそうでした。

あなたも、偉そうな人、高圧的な人に振り回されているのなら、これから紹介する対策を行って、明日からストレスフリーな生活を送りましょう。

相手の心理を一歩引いて見る。

相手のペースに持っていかれそう。と思ったときは、客観的に相手を見るようにしましょう。

偉そうな人に何か言われると萎縮して自分の言いたいことが言えなくなりますよね。

そんな時は偉そうな人の心理を冷静に見ることで、

「あぁ、あの人は不安だからこんなに偉そうなんだな」

「周りに告げ口しているのは自分が正しいって思いたいんだ。自信がないんだ。」

と思えるようになります。

その結果、これまで感じていた威圧感や、萎縮してしまう気持ちがなくなり、一気に相手の圧力を感じなくなります。

相手の圧力をいなす、スルーできるようになってくるので、萎縮せず、冷静に毅然とした態度で接することができます。

割り切って距離を置く

偉そうな人に指摘されたりすると、こちらも感情的になってしまいそうになりますが、そんな時は仕事だと割り切って考えましょう。

偉そうな人にいちいちムカついていても、相手が変わるわけではありません。ただでさえ体力を使う幼稚園の先生。向き合うだけ無駄なエネルギーを使うことになり、あなたが疲れるだけです。

ですので、とにかく仕事を前に進めることだけを考えて接しましょう。

大切なあなたのエネルギーは子どもに注いであげてください。

でももし、いらっ!としたら、偉そうな人の心理を思い出して、

あの人は不安なんだ。だから偉そうなんだな。と思えると冷静になれますよ。

相手の不安を刺激しない

偉そうな人に対して対抗したり、感情的になってしまうと逆効果です。

大切なことなので繰り返しになりますが、偉そうな人は不安を抱えています。

不安だから偉そうに、高圧的な態度を取ってくるんです。

ですから偉そうな人に対抗してしまうと、不安を除去できなかったという事実によって逆ギレしてきたり、もっと攻撃されたり、踏んだり蹴ったりになります。

そんなのばかばかしいですよね?

ですので、ムカついても相手の不安を刺激することをさけ、あの人は不安なんだ。と受け流す癖をつけてしまいましょう。

そうすればあなたのストレスもなくなります。

また、不安を刺激し得ることとして、不用意な言葉を言ってしまうと、攻撃されていると勘違いしてきますので、言葉遣いには気をつけましょう。

私は割り切って偉そうな人にだけは一切タメ口を聞かず、社会的なコミュニケーションだけ行う。と徹底して割り切った態度をとり、対策してました。

時間をかけて打ち解ける

偉そうな人は、不安を解消することができれば、あなたを攻撃してくることはありません。

そのためあなたが無害であることをそれとなく伝えて行くと良いです。

伝えるというのは、ただ偉そうな人の不安を刺激せず、ただ落ち着いて行動するだけ。

幼稚園の日々はバタバタしていてあなたも落ち着いている暇なんてない!と思うかも知れませんが、偉そうな人と接するときだけ、落ち着いて。と意識してみてください。

あなたが自然体で向き合うことができれば、相手もあなたに安心感をもち、自然体で接することができるはずです。

こうすることで相手を穏やかにすることができます。

仕事に支障が出そうなら上司に相談

偉そうな人に何を言われても、仕事を前に進めることを考えて、言われて正しい客観的事実のみ受け止めましょう。

ただ、それでも支障が出る場合、上司に相談することも必要です。

・偉そうな人とコミュニケーションが取れない

・周りが萎縮してしまい、行事の準備が前に進まない

・子どもや保護者にも傲慢な態度をとる

など、業務に支障が出ている場合は上司に相談し、指導してもらいましょう。

あなたが一人で抱え込む必要はありません。

もう限界…そんなあなたへの根本的な解決方法

・偉そうな人がいて我慢できない。

・精神的にストレスを抱えている。

・体調にまで影響している

そんな場合は環境を変えることを考えましょう。

人間関係の根本的で最短の解決方法はズバリ転職です。

私の園でも辞めていく先生がいましたし、私自身辞めた身です。

辞めて思うのは、なんであんなに悩んでいたんだろう?というあっけらかんとした疑問。

辞めるとわかりますが、いくら嫌な人がいても、偉そうな人がいても、転職して関わりを持たなくなったら、ただの赤の他人です。

私の周りにも転職をして今の園にいる人たちがいますが、みんな揃って

「転職してよかったよね笑」

と言っています。

幼稚園は狭い社会なので、辞めないとその狭さがわからないと思いますが、もし、今偉そうな人が職場からいなくなったらどうですか?

その人が休みだった日とか思い出してみてください。

なんの気遣いもなくイキイキと仕事ができている自分がいませんか?

その自分こそ、幸せな自分の姿です。

ありのままの自分でいれると、子どもに対してもポジティブに接することができるし、毎日楽しくすごせます。

私は環境を変えたお陰で肌も綺麗になりました。

そんなのたまたまじゃないの?も思うかもしれませんが、

給与がよい、待遇が良い園ほど、職員の満足度が高いので、人間関係のトラブルが起きません。

ちゃんとした園ほど良い循環を生み出せているため、今の園にその良い循環を感じないのであれば早く別の環境に身を乗り出した方が良いでしょう。

特に今は幼稚園教諭、保育士ともに世の中には求められています。

法人企業が運営する園も出てきているくらいですから、良い園ほど早く定員を満たしてしまいます。つまり、早いもの順というわけです。

早めに登録して自分のチャンスを逃さないようにしましょう。

【1分で登録できます⬇︎】
保育士専門転職支援サービス【保育士バンク】

さいごに

偉そうな人は何かしら不安を抱えています。

不安があるから人に偉そうな態度や高圧的な態度をとり、誰も反論できない状態を作ったり、自分が正しいと認めてもらえるような状況をつくります。

このような心理を理解し、心に留めておくと、偉そうな人の言葉を間に受けることもなくなりますし、ストレスも減っていきます。

偉そうな人がいるとわかっているのであれば、日頃から「あの人は不安なんだ。」と自分に言い聞かせましょう。

そして、仕事とわりきり、その人にとっての不安を刺激せず、自然体で過ごすことができれば、偉そうな人もだんだん穏やかになっていくかもしれません。

そうならないとしても、今のあなたならスルーして、不安なんだな。といなすことができるはず。

もしそれが無理なら、解決方法は転職になるでしょう。

あなたの心に余裕がない状態なら偉そうな人へあれこれ対処する必要はありません。

何と言っても環境を変えてしまえば、そのひとはいなくなり、あなた自身がストレスから解放されるんです。

ぜひ、あなたの心を優先に行動してくださいね。

ABOUT ME
奥村八重
保育業界って人間関係で悩む人が多いですよね。 女社会に加えてあの狭い空間の中で嫌な先輩、怖い主任、理不尽な園長と毎日過ごすことになります。 心も体もストレスや不満でいっぱいになってきませんか? 私自身も人間関係に悩んだ一人です。このサイトは保育業界の先生が毎日を平和に、ストレスフリーに過ごせる方法を紹介していきます。