人間関係

幼稚園でパワハラを受けたら、相手の心理を知るべし。

幼稚園教諭 パワハラ

幼稚園で「これってパワハラじゃないの?」と思ったことありませんか?

「なんでそんなこともできないの?!」

「仕事できないくせに!!」

私が幼稚園で受けたパワハラは想像を絶していました。

強い言葉を投げかけられると、言い返したいと言う気持ちより先に

「怖い」とか「悲しい」と言う気持ちが湧いてきますよね。

胸がきつく縛り付けられ、何も言い返せず、ただ耐えるだけの日々。

もう解放されたいけどすぐにやめるわけにもいかない・・・

こんな気持ちがぐるぐる回ってしまいませんか?

私もまさにパワハラに悩んでいた1人でした。

体も壊しましたが、どうしても最後までみたい学年がいたので、仕方なしに人間関係を学ぶことに。

すると、人間関係について学んだことが功を奏しました。

パワハラをしてくる人たちを、避けることができたのはもちろん、

パワハラをうまく利用することで私の気持ちは晴れ、その後の人生を自分で明るくすることまでできたんです。

この記事では実際にパワハラを受けていた私が、

・どのようにしてパワハラをかいくぐったのか

・なぜパワハラをなくすことができたのか紹介していきます。

今パワハラで悩んでいるあなただからこそ、できることがあるということがわかりますよ。

スポンサーリンク

幼稚園のパワハラは陰湿。

幼稚園 パワハラ

幼稚園でのパワハラはドラマの話のようなものばかりです。

私の経験談や、聞いた話によると、

・トイレの水飲みなさい
・あなたが辞めたら訴えるわよ
・常識のない人が年度途中に辞めるのよ
・親も子どもも私たちが支えてるの、あなたが辞めてここ潰したらあなたは罪人よ。
・休みの日も鬼電
・そんなんだから〇〇なのよ!と人間性を否定される

本当に考えられないくらいの暴言、パワハラ。

あの人たちは人がやってはいけないことをしています。

私も日々暴言や悪態をつかれ、先輩という立場、上司という立場から人を傷つける人たちをたくさん見てきましたし、傷つけられてきました。

その結果体を壊し、胃が食べ物を受け付けず、夜中に病院に運ばれたこともあるくらい。

体重は激減して頬が痩せこけてしまいました。

パワハラ。本当に許されることではないし、辛いですよね。

そんな人がいること自体、正直幼稚園の先生になる前は想像していませんでした。

子どもと関わる仕事。みんな愛情深いなんだろうな。と思っていただけにそれだけショックは大きかったです。

幼稚園を辞めてから、より怖いと思うのは、そのパワハラが果たしてパワハラなのかわからなかった自分がいたこと。

幼稚園社会は狭い社会です。

あなたも、いまの状況が本当に辛い状況なのか、パワハラを受けていると本当に思って良いのか、わからない自分がいるはずです。

ただ、その感覚がもう幼稚園の中の常識に囚われている証拠です。

あなたが、パワハラだと思ったらそれはパワハラなんです。

あなたの感覚は間違っていません。パワハラをする人は異常です。

でも必ずそこから抜け出すことはできます。

パワハラする人の心理

幼稚園 パワハラ

結論から言ってしまうと、あなたが今まさにパワハラを受けているのであれば、

パワハラをする人の心理を知ると少し気持ちが楽になります。

でもパワハラをしてくる人たち、どんな気持ちで人を脅してくるのか想像もつきませんよね?

私は当時どうしても嫌いな先輩がいました。パワハラを受けながら先生を続けざるを得ない状況にいたんです。

それでも、辞められない・・・という縛りに苦しんでいました。

いわゆる、年度末まで頑張らなきゃいけないという幼稚園独特の縛りです。

パワハラを交わしてやっていくには人間関係を学ぶしかない。

と考えた私はパワハラをする人の心理を勉強しました。

するとわかってきたのは、

人を傷つけたりパワハラをする人は、人を傷つけないと自分を保てない人である

ということです。

パワハラをする人というのは、

本当の自分は誰にも認められないんだ」という経験が過去にあります。

だから自分の価値を自分で見出せないのです。

それでも人は自分に価値があると思いたいもの。

だから自分で自分に価値をつけられない人は、わざと他人を過小評価します。

なぜなら、人を見下すことで、自分が上にいると感じることができるからです。

そうやってパワハラをして、自分の存在を確認しているんです。

これを知った時私は

かわいそう・・・と思いました。

だって子どもの心理と同じですよね?自分が満たされていない子は他人をいじめたり、威張って自分の存在を際立たせる。

子どもならまだ愛情をかけて、あなたはあなたのままで大丈夫だよ、と接してあげればなんとかなります。

でも、パワハラをしてくる人たちは大人だし私より年上、もう手遅れ。

誰にも救えない可哀想な人達なんです。

そう考えると、だんだん同情が強くってきてパワハラを受けている時も冷静になることができるようになりました。

それでも辛いのがパワハラの怖いところ

幼稚園教諭 パワハラ

とはいってもです。

パワハラを全て受け流せるのは神様みたいな人だけ。

パワハラを受ける側はどうしても傷つき、悩んでしまいます。

そんな時は

・全て打ち明けられる友人に話す
・休職する

などして、まずは自分の身を守りましょう。これが第1優先です。

身体が壊れてしまっては元もこのありませんからね。

幼稚園教諭がパワハラを受けた時の対処法

できればパワハラの証拠も残す

幼稚園のパワハラは実際のところ外部の相談機関が整っていないのが現実です。

ですが、自分の切り札として、パワハラの証拠があるという事実はあなたの精神的な味方にもなります。

労働基準監督署などの外部期間に提出し、判断を仰ぐのもありですし、

身内や友人にその証拠をみてもらう、聞いてもらうことで、周囲が動き出してくれることもあります。

もし可能であればパワハラの証拠は残しておいて損はありません。

ラインの履歴や、ボイスレコーダーなどで証拠を取っておきましょう。

それが自分の身を守ることになります。

パワハラを受けて思ったこと

幼稚園教諭 パワハラ

パワハラを受けると悲しい、辛いという気持ちがあることは当然です。

でももし、パワハラを利用して、幸せな自分を実現できるとしたら、あなたはどうしたいですか?

いまの状況を打開したいという気持ちがもしあったら、もう少し自分を掘り下げてみると、パワハラをも利用して、理想の未来をつかむこともできます。

これは私の経験から言えることです。

そこで、パワハラをする人達を自分はどう思うのか、向き合ってみましょう。

私の場合、

ゆっこ
ゆっこ

・あんな人が子どもと接してる。そんなのおかしい。
・私はあんな人に絶対になりたくない
・私は私自身を大切にしながら、保育という仕事にかかわっていきたい。
・あの人達は間違っているということを世の中に示したい。
・あんな大人をつくらないためにも、私は正しい保育を子どもにしたい。

こういう思いが浮かんできました。

パワハラをされたからこそ浮かぶこともあるものです。次にじゃあどうするべきなのか、考えると

ゆっこ
ゆっこ

・パワハラをしてくる人達を絶対にゆるさない
・パワハラされても負けない
・子どもたちの手本になるべき私は絶対にパワハラをするような人にはならない
・可哀想な人として受け流せるようになる
・この1年間頑張ったら絶対に辞める!

と、パワハラを受けて沈んでいた気持ちが、どんどん前向きに、

「~するぞ!~したいんだ!!」という、あなたを突き動かすエンジンになってくれるんです。

たしかにパワハラを受けるのは辛いこと。私もとっても悩まされました。

でも、私の場合、みたい子どもたちがいる!という目的と、パワハラをしてくる人たちの心理を学び、自分の気持ちを明確にしたことで、

むしろ、この先の人生の自分の幸せがいまの園にはないことがわかりました。

いまの子達を送り出すためにできることをしよう!とふっきれたんです。

パワハラを受けた人だからこそ…

今あなたはまさにパワハラを受けていて、なんで私が…とか、つらい、むかつく、色々な感情があるでしょう。

でもね、

私もパワハラを受けて打ちひしがれたけど、

結果的に私は転職する事で人間関係の悩みが消えて、自分の時間も取り戻せたんです。

パワハラを受けたからこそ、その幼稚園はおかしな人たちの集団なんだってことに気づけた。

それに気づけなかったら、もしかしたらずっとその園にいたかもしれない。

長くい続けるだけ他の環境に生きづらくなって、ずっとそのへんな幼稚園で退職を迎えたかもしれない。

そう思うだけで、心がざわつきます。

あなたの辛さはよくわかります。

パワハラを受けた仲間として、あなたには絶対にもっと良い環境がある!と声を大にして言いたい。

だから、別の道もあると言うことをわかってほしいんです。

別の環境を見ることで希望が見えた

パワハラを機に私は辞めることを決意しました。

そして、転職サイトやネットで求人を調べているといまの環境がどれだけお粗末な環境なのかわかってきたんです。

最近では大手企業が経営する園もあるくらいで、

有給があったり、平均月収が25万以上だったり、ボーナスも2ヶ月3ヶ月分だったり、

福利厚生がちゃんとしている園が増えてきています。

そのことを知って、なんでもっと早く調べなかったんだろうと後悔しました。

しかも良い園は早い者勝ち。目の前で定員が決まってしまったときはかなり落ち込みました…

そして他の環境を見るだけでこんなにも自分の未来が広がっていくなんて思ってもみなかった。

なにより、他の環境に行けると思えることが、パワハラに負けない原動力になったことはとても私の支えになりました。

【私が使った転職サイト⬇︎】

転職の勧め

私がお勧めする転職サイトは、一つではありません。

というのも転職サイトそれぞれに強みがあり、非公開求人、コンサルタントなど特徴もバラバラなので、私は複数登録して自分にベストな転職先を探せるように努めました。

保育士はいま、求人数がとても多いです。あなたが思っているよりもこの時期だからこそ、あなたは自分の環境を選べる立場にいます。

私もかなり強気で転職活動しました。

私の場合は給料よりも、人間関係を重視して転職活動したので

今では人間関係に悩まされず、18時には帰宅できる環境に転職することができました。

パワハラを受けていた園では、嫌がらせで20時くらいまで残ったことがあります。

今となってはなんて無駄な時間を過ごしていたんだろう・・・と思います。

まとめ

パワハラで悩んでいる幼稚園の先生はたくさんいます。

そしてその数だけ、人としてやってはいけないことをしている大人がいるという事実は悲しい、悔しい、辛い以外にありません。

パワハラを受けたらまずは自分の心を癒してあげてください。

そしてもし、もう一度立ち上がろう!と思たらパワハラを受けて、自分がどうしたいのか、考えてみてください。

それが将来のあなたの幸せに直結します。

私は自分の未来を考える機会を作ったおかげで人間関係がかつての園とは見違えるくらいの未来を作ることができました。

もう夜中に胃が痛くて寝れないとか、頬がこけてるからマスクしなきゃとか、思わなくていいんです。

あなたも同じです。未来の自分のために、一歩踏み出してみてください。

きっとその一歩踏み出した自分に感謝することになりますよ。

ABOUT ME
奥村八重
保育業界って人間関係で悩む人が多いですよね。 女社会に加えてあの狭い空間の中で嫌な先輩、怖い主任、理不尽な園長と毎日過ごすことになります。 心も体もストレスや不満でいっぱいになってきませんか? 私自身も人間関係に悩んだ一人です。このサイトは保育業界の先生が毎日を平和に、ストレスフリーに過ごせる方法を紹介していきます。