他の先生が毎日どんな1日を過ごしているか気になりませんか?
毎日子どもと向き合う幼稚園の先生。
1日があっという間に過ぎて行く日々。
「こんなに忙しいの私だけかな!?」と思うこともあると思います。
そこでこの記事では幼稚園で担任を任された先生の1日の流れをまとめました。あなたの想像や現実と比べてみて、ぜひ参考にしていってください。
スポンサーリンク
目次
幼稚園先生の一日の流れ

早速幼稚園の先生が日々どんな一日を過ごしているのか具体的に見ていきましょう。
7:30〜 朝礼
一日の流れを先生同士で共有します。
現実的には朝礼の前に掃除があるので、先生が園に着くのは7:00過ぎでしょうか。
朝礼の内容は
・その日のイベント内容の確認
・1日の流れ
・全体で共有すべきことがあればそれぞれ共有
です。
7:45〜 園児受け入れ準備
朝礼が終わったら園児の受け入れ準備をします。
具体的にすることとしては
・掃除
・バスのお迎えの添乗
です。
8:30〜 順次登園
次々と登園してくる園児たちを迎えます。その子の体調や気分など、この時にチェックしておきます。
走って「せんせーーい!」と飛んでくる子もいれば、浮かない顔をしてくる子もいて、それぞれ今日一日どのように接するべきか、考えています。
〜10:00 自由時間
園によりますが子どもたちは10時頃まで自由に遊びます。
この時先生はこどもと一緒に遊ぶことが多く、一人一人のその日の心持ちや状態をさりげなく確認することが多いですね。
またケガのないように見守ったり、ケンカした時は仲裁したりなど視野を広げて子どもたちと接します。
〜11:30 午前活動
教育要項に沿ってクラス活動のために時間を使います。
具体的には
・英語
・リトミック
・塗り絵、工作
・体操
・遠足(稲刈りやイチゴ狩りなど)
などです。
先生はそれぞれのクラス活動において子どもたちを見守り、適切な声かけやサポートをします。
この時子どもができなかったことができるようになったり、できないことでも一生懸命に取り組む姿はたまらなく愛おしいですよね。^^
〜12:30 お昼ご飯
お昼ご飯は11:30頃から準備が始まります。
手洗いをさせたり、ご飯を食べている時も子どもの様子を見ておきます。
ご飯をこぼしてしまったり、けんかが始まらないようにしたり、みんなが美味しくご飯を食べられるようサポートするので、
先生にお昼休みはない。と言っても過言ではありません。
年少さんではご飯を食べるのに補助が必要なこともあります。
14:00 降園
バスでお見送りしたり、受け渡しをしたり、子どもをお家に帰します。
その前にきちんと子どもとお片づけをすることも忘れずに行い、帰りの会をやり、帰宅の準備をします。
子どもをお見送りする際に、保護者とコミュニケーションを取ることが多く、その日にあったことや家であったことを共有します。
園児同士でのトラブルがあればその件について話したり、ちょっと厄介な保護者の場合は複数で対応するなど、
子どもが帰るからと言って気が抜けない時間帯でもありますね。
16:30 終礼
私のいた園は16:30で終礼でしたが終礼がない園もあるようです。
〜17:00 預かり保育
保護者の帰宅が遅い子は17時頃まで園にいます。
預かり保育の担当は順番に回すところが多いようで当番外の日は書き物や行事の準備など子どもと関わること以外の仕事をこなす時間になります。
17:00〜 行事準備、書き物、掃除、会議など
幼稚園教諭は残業が当たり前となっているのが現実で、殆どの人が子どもを見送ったあと残業をしています。
具体的には
・部屋の壁紙の張り替え
・園児の様子を記録する
・毎月の学年便り作成
・イベント準備(製作、会議)
など
子どもが帰った後もやることはたくさんです。
基本的に19:00頃に帰宅する先生がほとんどですね。
あとは、先生同士の愚痴大会が始まってしまうと、新任や後輩はなかなか帰れないという辛さもあります・・・。
勤務時間より人間関係が大事

ここまで紹介してきたように幼稚園の先生は帰宅が19:00を超えることがあり、幼稚園の先生は激務と言われています。
確かに書き物が多いし、子どもと接する時間は気が抜けません。外遊びが多く夏は暑いし冬は寒い。
それでも子どもの笑顔があるから頑張れる。
のですが、人間関係が悪いとあなたの心はあなたの想像以上にストレスになります。
心理学的にも、人間関係が良いとやる気が7倍もアップすると言われているくらいです。
私自身も、転職をして人間関係の大切さを思い知りました。
毎日19:00以降まで残る仕事だとしても周りが良い先生だとストレス度合いが全く違います。
私は子どもについて考えたかったので、子どものことを話せる先生がいる。支え合える先生がいる。というだけでも励まされて過ごすことができました。
さらに、人間関係が良い園は残業が少ないです。
園長を始め先生同士が互いを思いやれるのでいかに早く帰ることができるかを工夫しあいます。
ですので多少の残業が発生したとしても、みんなで早く帰れるように動くので全然激務とも感じないしストレス度合いもほとんど感じません。
このように人間関係はあなたの心のストレスに直接影響しますから、
あなたがストレスなく幼稚園の先生をしたい。と思っているのであれば、人間関係の良い職場を探すことが最も大切です。
人間関係が悪い職場にいた時は、定時がいくら早くても心のストレス度は高いですからね・・。
まとめ
幼稚園教諭は一日のうち子どもと関わる時間が約4時間です。
逆にいうと4時間の間で子ども一人一人の様子や成長具合を見なければならないのでかなり神経を使います。
また、その4時間のための準備に時間をかけており、実際子どもが帰った後も夜まで書き物や会議をしていることがほとんどです。
さらには子どもだけでなく、他の先生との関わり方、保護者との接し方など他にも神経を使うことが多い仕事です。
つまり、人間関係で神経を使う職場は余計に疲れてしまう先生が多い。
私もそうでした。
幼稚園教諭は子どもと向き合い、子どもの成長を考えるのが仕事。にも関わらず、現実は先生同士の関係で悩んでしまう先生が多いんです。
もしあなたも人間関係で悩みたくないのであれば、人間関係が良い職場を探す努力が必要です。
私は転職サイトを活用しました。
といってもすぐに転職!をオススメするわけではなく、
今の環境に加えて別にも環境が用意されているという感覚が自分を救うことになるので、転職サイトへの登録をしました。
「今の環境しかない!」というのと「別にも環境は用意されている」という状況は心のストレスに大きな差が生まれます。
結果、残業がない保育園に転職できたので、あなたも他の道を探すすべを持っておくべきです。
私が使ったサイトは2つあります。
【保育士バンク】は、キャリアアドバイザーが丁寧に対応してくれて、未公開の求人も取り揃えています。
なぜ未公開かというと、良い求人は応募が殺到してしまい幼稚園側で応募を取りやめてしまうからなんです。
あなたも【保育士バンク】に登録すれば未公開求人に応募でき、他のサイトを使っていない人と比較してより人間関係が良い、園と出会える可能性が高いです。
業界を幅広く知るために登録しておくとあとあと便利です。
【保育エイド】は唯一人間関係が良い求人に特化しています。
というのも、求職者を各園に就職支援した後も、各園の状況をヒアリングしていて、どの園が人間関係が良好なのか、どの園が待遇が良いのか把握しているんです。
アドバイザーが女性という点も安心です。
実際に登録してみると分かりますが、メールの文面や電話での対応もとても丁寧で、人間関係で悩んでいる自分にとって心強い味方になってくれます。
私自身人間関係に悩み転職したことで、子どもと向き合えるようになりました。
あなたも、より子どもと向き合う時間を大切にするため、そして何よりもあなた自身の心のためにも、良い環境を見つける準備をしておきましょう。
今準備できる人が、未来の自分を変えることができます。