転職

「転職した理由はなんですか?」面接でなんて答える?幼稚園教諭ならではの悩み

幼稚園教諭 転職理由

幼稚園教諭からの転職を志している中、面接で

転職理由をなんて言ったらいいのかわからない。

と悩んでいませんか?

幼稚園社会は人間関係や、給与面などブラックな環境が多いので、面接で転職理由を聞かれた時に正直に話してしまうと印象が悪くなってしまいそうで不安ですよね。

ネガティブな転職理由を言いたくない気持ちは痛いほどわかります。

幼稚園教諭の転職活動において、転職理由は表現が全てです。

相手にどう伝えればポジティブな転職理由になるのか、

それさえわかってしまえば面接でなんと言っていいのかわからないという悩みはなくなりますし、転職活動もスムーズに進みます。

この記事では、幼稚園教諭が転職時、面接でなんといえばポジティブな転職理由になるのかを紹介していきます。

読み終わる頃には面接で困ることはなくなっているはずです。ぜひ参考にしていってください。

スポンサーリンク

幼稚園教諭が転職する本当の理由

幼稚園教諭 転職理由

まず、そもそもなぜ幼稚園教諭は転職をするのでしょうか?早速リアルな理由を紹介していきます。

あなたにもきっと当てはまるはずです。

人間関係が悪い

幼稚園教諭は人間関係が原因で辞めることを決意する人が多いです。

幼稚園社会は女社会。おまけに狭い社会ですから、嫌がらせや陰口など、陰湿ないじめにあうこともあります。

私は子どもを巻き込んで嫌がらせをされたことがあり、その際はひどく落ち込みました。

業務に支障が出ることもありますから、人間関係の悩みは複雑で、転職を考えざるを得ない状況に陥ってしまうこともあります。

激務

定時は17時。でも定時に帰った試しがない。という先生は多いはずです。

子どもが帰った後も作業や会議がありますから、とても定時には帰れませんよね。

土日まで仕事をしている自分もいて、激務のせいで常に寝不足、体力的にきついから辞める理由となります。

私も土日遊ばずにひたすら折り紙で制作物を作った事があります。

え、私が幼稚園生じゃん。と一人でツッコミを入れてました。

給与、評価制度に不満がある

こんなに働いてもお給料これだけ?

と給与に不満があって辞める人もいます。

激務の上に残業代が出ない園がほとんどですから、

給与が低くてモチベーションが上がらず、辞める人がいて当たり前ですよね。

また、正当な評価を受けられず、不当な扱いを受け続けた。として転職する決意をする人も少なくありません。

その転職理由、ポジティブに言い換えましょう。

幼稚園教諭 転職理由

さて、紹介してきたような悩みがあなたにもあるのではないでしょうか?

だからこそ転職に踏み切る、または踏み切ったのだと思います。

でもそれをそのまま伝えてしまうとネガティブにとられて転職に不利なんじゃないか?と悩んでいるんですよね。

では、辞めるリアルな理由を少し言い方を変えて、ポジティブにとってもらえるようにしましょう。

ポジティブに表現できるようになれば面接では怖いもの知らずです。

人間関係が嫌で転職する場合

先輩からいじめや嫌がらせ、パワハラをされて転職にふみきった場合、そのまま伝えてしまうと、

「この人はまた同じことにあったら辞めてしまう」

「もしかするとコミュニケーションに問題があるのかもしれない」

と思われてしまいます。

そうならないためには、人間関係に問題があったことは言わず、「もっと別の先生のそばでも保育を学びたい」と言い方を変えましょう。

例えば、

「私は子どもの成長のサポートを第一に考えています。
その中でも他の先生の子どもの接し方を見ながら学ぶことも多いと考えており、また新たな環境で新たな先生たちとともに子どもと接することで、
別の視点で子どもとの接し方を学ぶことができるのではないか?と考え、転職を希望しました。」

これなら、「嫌だから」と言うニュアンスではなく、向上心を持っていることもアピールできますから、ネガティブな印象は持たれません。

激務が原因で転職する場合

仕事がハードすぎて・・・と伝えてしまうと「うちでも辛くなったら辞めてしまうのでは?」と受け取られてしまうかもしれません。

ただ、面接を受けている園もハードだった場合、頑張れます!といってしまうとあなたが不利になりますから、激務だったことを正直に伝えつつ、前向きな表現をします。

例えば

「前にいた園では、人手不足であったこともあり、労働環境が悪化し、私自身が体調を崩してしまったので周囲に迷惑をかけてしまいました。
このままでは自分も潰れてしまうと思ったことももちろんですが、何より子どもたちにも迷惑がかかることは避けたいと思い転職活動をしております。」

と子どもを一番に思っての行動であることを伝えましょう。

激務が原因の場合は無理にポジティブに持っていくとあなたが不利になります。

前にいた幼稚園の悪口や批判はせずに、子どもを思っての行動であることを伝えることで結果的にポジティブに受け取ってくれるでしょう。

給与に不満があって転職する場合

給料が低い、ボーナスが低い、福利厚生もひどい、このような待遇に不満があったことをそのまま伝えてしまうと、

「この人は条件で園を選んでいる?」と思われ、ポジティブな印象をもたれません。

前園で給与に不満があった時は、きちんと評価をしてもらいたい。というニュアンスに変えましょう。

例えば、

「前の園では、年功序列で教員を評価していたのですが、私は子どもと向き合うという部分では誰よりも向き合っている、そしてこれからも子どもに対してまっすぐに向き合っていけると言う自負があります。
その点を評価いただく機会を求めて転職を希望しております。」

と、自分は子どものために働けます。そしてその点を評価して欲しいんです。とアピールしましょう。向上心がある人だ。とポジティブに解釈してくれます。

ただこの場合は事前に評価制度がしっかりしている園を探しておく必要がありますね。

あとで書きますが保育エイドなら待遇が良い園を探してくれるのであなたに合うかもしれません。

【保育エイドで求人を探してみる⬇︎】

園と保育感が合わずに転職する場合

目指す保育方針が違う場合、そのまま伝えても問題ないのですが、前の園を否定、批判しないようにしましょう。

「この人はうちをやめたあと同じことを言うのではないか・・」と危惧されてしまっては転職に不利になります。なので前向きに伝えましょう。

例えば

前にいた園の方針が私の理想とは違っておりました。
なんとか園の力になれればと、その方針について園長と話し合いをしましたが、やはり難しく、転職することとなりました。
貴園においては園見学の際に、保育方針が素晴らしいなと共感し、今回応募に至りました。

と、方針が違っていても努力はしたこと、そして転職希望先のことも理解しているというアピールをすることで、前向きに捉えてくれるでしょう。

まだ面接に不安があるのなら

幼稚園教諭 転職理由

ここで紹介してきて言い回しを面接で言えれば問題なく理解してもらえるでしょう。

基本は前にいた園の悪口や批判ではなく、自分の新たな挑戦や、大事にしている価値観をさらに広げるため、など、ポジティブな目的に置き換えることです。

とはいっても

まだまだ面接で不安な事があるのであればプロにお願いするのが1番です。

そこでオススメなのが保育業界専門の転職サイト。

転職サイトを利用することで無料で転職のコンサルタントがあなたをサポートしてくれます。

具体的には

・面接の練習をしてくれる

元保育士や幼稚園教諭の専門アドバイザーがいるので、転職時のリアルな悩みや相談に丁寧に応じてくれます。

・無料で相談できる

転職すると決める前から、電話で相談だけでも乗ってくれます。

・細かい園情報多数

専門のコーディネーターさんたちはどの園が人間関係良好かを知り尽くしています。また、コーディネーターさんは全員女性ですので、女性ならではの悩みに応じて求人を紹介してくれます。

このように、転職のプロは面接での不安を全て取り除いてくれます。

転職サイトを使うだけで、結果的に転職活動がスムーズに進み、あなたのストレスも減っていくでしょう。

転職活動をしているとほんとうに自分は転職できるのかな…と不安に襲われることもあると思いますが、

そんな時でもコーディネーターがいると思えば不安も減りますし、自信をもって充実した転職活動ができますよ!

ちなみに私のオススメは「保育エイド」です。女性が対応してくれることも大きな安心につながりますし、何より人間関係で悩む人のためのサイトですので、登録しない手はありません。

私が使っていた転職サイト

保育エイド

さいごに

幼稚園社会はブラックな部分が多い分、転職活動で転職理由を正直に話してしまうと採用に響いてしまいますよね。

嘘をつきたくない。という自分もいるから余計にこれでいいのかな?と思ってしまいます。

ですが、いまは嘘も方便。という言葉にあやかるべきです。

転職活動がうまくいかずに無職になってしまうのを選ぶのか、はたまた今の職場に居続けてストレスを感じ続けるのか、それを避けるためにも嘘ではありますが、転職を実現させるのか。

ちょっと胸が痛むかもしれませんが、今はあなたが輝ける環境を見つけるためにできることをすべきです。

一人で抱え込んでしまうと辛いと思いますので、保育エイドに登録して、転職コンサルタントに相談しながら、あなたにあった転職先を見つけてみてくださいね。

転職を経験した身として応援しています!

ABOUT ME
奥村八重
保育業界って人間関係で悩む人が多いですよね。 女社会に加えてあの狭い空間の中で嫌な先輩、怖い主任、理不尽な園長と毎日過ごすことになります。 心も体もストレスや不満でいっぱいになってきませんか? 私自身も人間関係に悩んだ一人です。このサイトは保育業界の先生が毎日を平和に、ストレスフリーに過ごせる方法を紹介していきます。