「激務から解放されたい」幼稚園教諭が激務に追われているときにすべきこと。

「早朝から夜遅くまで、体がヘトヘトになるまで働いて、気づいたら化粧を落とすのを忘れて気絶しているように寝てた。」
「泥だらけの服を洗う気力も起きない・・・。」
連日の激務で「もう無理だわ」と心が折れそうになりながらも、日々頑張っていませんか?
激務に追われていると、
ふとした時に「なんでこんな思いをしてまで頑張らなきゃいけないんだろう?」と幼稚園教諭を辞めたくなることもありますよね・・。
私もいっそのこともう仕事をせずにダラダラして過ごしている自分を妄想してしまうくらいに追い込まれていたことがあります。
それでも「激務で辛いけど、辞めた後ちゃんと就職できるのかなとか?」「どこの園も同じだろうからここで頑張るしかないのかな」という気持ちもあり、
どうしたらいいのかわからず、身動きが取れなくて、結局毎日イヤイヤ仕事をしていました。
そこでこの記事では、激務な現状に対する対策を中心に紹介していきます。今いる環境であなたの過ごしやすい環境を作り出せればそれに越したことはありませんからね。
激務な幼稚園の特徴
幼稚園業界での激務の要因はどこも似たり寄ったりです。あなたのいる園も例外ではないでしょう。
まずは今いる環境の中での問題を改めて自覚し、できることがあれば明日から対策していきましょう。
①人間関係が悪い
まず何といっても人間関係が悪いと日々ストレスが溜まり、精神的な負担になります。
体力的なきつさに加えて、精神的なきつさもあると心身ともにボロボロになってしまいますよね。
特に、子どもの前ではみんな”良い先生”風にしているのに、子どもが帰ったあとは突然裏の顔を見せてくるとか、嫌味を言われ、人の陰口を言い出すとか、
そんな姿を見ていると人間不信になってしまいますし、何より「もうこの環境に居たくない」と思ってしまいますよね。
私も人間関係が一番の辛さの要因でした。
ただ、私の場合はどうしても見届けたい学年がいたので性格の悪いあの人たちについて徹底的に心理学を勉強し、対策をすることで、人間関係の負担を減らすことができました。
解決策
例えば、攻撃的な人、無責任な人、マウンティングをしてくる人など人に嫌な思いをさせてくる人たちは心の中に”不安”を抱えていて、不安を直視しないように人に危害を加えてくるんです。
このように、自分が悩まされているあの人の心理を知ると「え、なんかかわいそう・・」と相手からの危害をスルーすることができるようになり、驚くほど自分の負担が減るのがわかります。
詳しくはこちらの記事にまとめていますので是非参考にして見てください。
[box06 title=”あわせて読みたい”]私が出会ってきた性格の悪い保育士・幼稚園教諭たち。嫌な女の8つのタイプを知り対処法を知りましょう。[/box06]
②体力的負担が大きい
人間関係で精神的な負担がある上、毎日子どもと鬼ごっこをしたり、抱っこしたり、子どもがくる前からも早く出勤して園の掃除をしたり、体力的にもしんどさがありますよね。
しかも仕事量が多いせいで睡眠時間も取れず常に寝不足状態。そんな中で体を張って毎日子どもたちと遊んでいるわけです。
帰ってきて何もする気になれず、化粧を落とさずに寝落ちしているなんてこともありますよね。
解決策
そんな時は自分の時間を作り、体を癒すことに専念しましょう。休日にエステに行って自分の疲れを癒したり、アロマやヨガをして体をほぐしたりと自分の体を癒す対策をするんです。
休日に自分の時間を作ることによって疲労を回復させることができるので、心機一転また頑張ろうと思えてきますよ。
詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。
[box06 title=”あわせて読みたい”]幼稚園の先生ならではのストレス。私はこれで解消しました。[/box06]
③時間外労働が多い(のに残業代が出ない)
制作物を完成させなきゃいけないけど、子どもを見守ることが最優先。
そのため子どもが帰ったあと遅くまでハサミやのりやホチキスを使いながら作業に追われていませんか?
もちろん定時に作業が終わることなんて滅多になく、そのくせ残業代は出ない。挙げ句の果てには家に持ち帰って土日も園の仕事に追われることもありますよね?
そうなると体を休める時間がないので、どんどんストレスが溜まっていきますし、常に何かに追われているので、疲れも抜けずに日々を過ごすことになります。
解決策
これについては残業を如何にしないようにするかを考える必要がありますが、あなたも分かる通り、今抱えている仕事がそもそも時間外で終わるような作業とは思えませんよね?
ですので、できることとすれば、園長に対して制作物を迅速に作成できる機械を購入してもらうとか、
そもそもの作業量を減らすためにできるだけ手書きを控えるとか、申し立てをするほかありません。
ただ、幼稚園の園長は特に先生のために動いてくれる人が少ないです。時間外労働が多く、プライベートな時間が割けないのであれば、すぐに転職を考えた方が得策というのが現状です。
ちなみに私は、最後まで見届けたい学年がいたので自分で時間外労働があったとしても何が何でもやり抜く。という強い意志を持っていました。
なるべく時間外労働をすることにストレスを感じず、1年間やり抜きました。(オススメはしません)
結果後悔はしていませんが、体は毎日限界。そんな日々が続きました。
激務から抜け出せる方法とは?
上で紹介してきた方法はあくまで一般的な対処法です・
もしもこれらの解決策を試しても心の負担が消えない人、またはもうそもそも対策とかいいから早く激務から解放されたい。という人は
転職という選択肢を持っておくべきです。
転職って実際どうなの!?
そもそも今いる環境が嫌で抜け出して転職しても、
また同じような環境に身を置くことになってしまったら無意味ですよね?
私も実際に転職をした身ですが、サイトの使い方や転職する際の心構えをしっかりとしておくことで、転職は後悔のないものになります。
私の場合、人間関係に悩まされ、激務の辛さも人間関係から来ていました。
そのため、人間関係に特化した転職サイトを使ってみることにしました。
それが保育エイドという転職支援サイトなのですが、
このサイトの運営会社はNEC、カシオ、東芝、日立、富士通など誰もが知っている企業と取引があり、信用ができます。中途半端で適当な商売をすれば自社ブランドに傷がつきますから、求人の質が高いことも保証されています。
このように転職サイトの中にも実績と信頼があるサイトもあるんです。
これを知らないといくら転職サイトに登録しても結局良い求人に巡り会えないなんてことが起きます。
【保育エイド】に登録してからの流れ
私も登録してみましたが、登録は簡単にできますし、コーディネーターさんの対応もとてもよく、他の園との面談もスルーっと決まり、トントン拍子で物事が進んでいきました。
円滑に転職活動が進むと自分の気持ちにブレが出ることもないですし、何より信頼できるコーディネーターさんに今までの事情と話すことができるだけでも心の整理につながります。
結果、私は人間関係良好、給与も以前より年収で50万円ほどアップし、前のような激務とは無縁の生活を送っています。
肌も綺麗になり、髪の毛の質もよくなっていき、今まで自分をいたわっていたつもりでしたが、やっぱり環境が良いに越したことはないな、と実感しました。
何より転職活動において自分が何でもかんでもやらなければいけないという印象だったのが、
・【保育エイド】が代わりに一生懸命求人を探してくれる
・自己PRや面接対策を無料で教えてくれる
・年収を上げてくれるように交渉をしてくれる
・転職先の人間関係を事前に教えてくれる
など転職活動ってこんなに簡単にできるんだ。と自分の負担が全くなかったことに驚きました。
まとめ
あなたは今激務に振り回されていて精神的にも体力的にも辛い状態だと思います。
その要因は
①人間関係が悪い
②体力的負担が大きい
③時間外労働が多い(のに残業代が出ない)
大きく分けてこの3つに分かれます。
これらについては対策次第では今いる園でストレスを感じずに過ごせるようになるかもしれません。
が、もしどう対策しても無理。対策したいと思えないくらい辛くて辞めたい。
そう思っているのであれば、
・あなたの代わりに一生懸命求人を探してくれる
・自己PRや面接対策をタダで教えてくれる
・年収を上げてくれるように交渉をしてくれる
・転職先の人間関係を事前に教えてくれる
これらを実現してくれる【保育エイド】に登録してしまい、話を先に進めましょう。
私もそうでしたが、環境を変えるだけで人生って簡単に変わります。
今までヘトヘトで帰っていたのが、仕事終わりに友達と飲み会に行けたり、自分を磨くための時間に使えたり、これまでの激務は何だったんだろう?と思えてきますよ。
ぜひ、その辛さ、きちんと対策をして自分を大切にしてあげてください。他人が「甘い」なんて言ってきてもあなたが辛いと思ったらそれは辛いんです。
[box class=”box29″ title=”関連記事”]「仕事が辛い。」これって甘えですか?他人の曖昧な意見に耳を傾ける必要はありません。[/box]
【保育エイド】は転職サイトの中でも特にオススメなので登録して自分の人生をゆとりあるものに変えてください。
[box04 title=”私が使っていた転職サイト”]人間関係の良い保育園の求人を厳選してご紹介【保育エイド】
[/box04]
[box01 title=”よく読まれる記事”]「幼稚園の先生を辞めて良かった」後悔しない選択をするためにいますべきこととは?
「幼稚園教諭を辞めたい」と思った時にすべき3ステップ。後悔しない選択をする方法
[/box01]