未分類

幼稚園の選び方。園見学だけではダメ!

後悔しない幼稚園の選び方

幼稚園に子どもを入れたものの、
[list class=”li-niku”]

  • ・先生と合わない
  • ・子どもがいじめられる
  • ・子どもが幼稚園に行きたくないと言っている

[/list]

という理由から転園を考える親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか?

また、これから幼稚園を選ぶ親御さんも、入ってから子どもにとって良い幼稚園なのか、楽しく過ごせるのかが最も心配なことですよね。

 

一般的には、「園見学」をしてから幼稚園を決める方がほとんどですよね?でも実は、

幼稚園選びには体験入園という方法があります。

体験入園をすると、先生がトラブルに対応してくれそうなのか、そうでないのか、子どもたちが楽しそうに過ごしているのかがより詳しくわかり、少しでも後悔することなく幼稚園選びをすることができます。

この記事は体験入園で見るべきポイントと、危険な幼稚園の見極め方を紹介しています。

転園を考えている方も、これから幼稚園を選ぼうとされている方も、参考にしてくださると嬉しいです!

スポンサーリンク

なぜ園見学だけではダメなのか

まず、体験入園自体、できると知っている方は少ないのではないでしょうか。

一般的には幼稚園に入る前に、園見学をして。良いと思ったら入園される方がほとんどです。

ただ、この場合幼稚園の外見(施設の良さ、園庭、古いのか新しいのか)しかわからず他の幼稚園との差もそれほどわかりません。

ですので、綺麗さや保育料、家が近いという理由で幼稚園を決めがち。というのが一般的な考え方です。すると、

「みるべきこと」を見ていないまま、入園することになってしまうので、いじめ・先生とのトラブル・親とのトラブルに巻き込まれてしまう可能性があるのです。

それを防ぐために、体験入園という方法があり、幼稚園選びをするには一番合理的な方法です。ですが、あまり知られていないため、

実際に体験入園をしに来る親御さんは「元幼稚園の先生」という方がほとんどなんです。皆さんにもぜひ体験入園を知っていただき、どんどん体験入園をしに行ってください!

体験入園ですべきこと

私の幼稚園では「体験入園」と呼んでいますが、要は

自由遊びの時間を見せてもらうことが重要です。

幼稚園によっては「体験入園」では伝わらないかもしれないので、その際は

「入園を考えているので、自由遊びの時間に一緒に遊ばせてもらうことはできますか?」と

聞いてみてください。できれば、クラスでの活動も見せてもらいましょう。

体験入園では何を見るべき??

「自分の子供がもしいじめられたら・・・」、「先生と子供が合わないなぁ」などの

トラブルに対応してくれるのかどうかは、幼稚園に入る前にはわかりませんよね。

体験入園ではそれを見極めることができます。

 

どこを見るかというと、

「先生が子どもとどのように遊んでいるのか」

をみて、子どもの心を理解してくれそうなのかを見てください。

・ただ見守っているだけなのか

・子どもと一緒になって遊びに夢中になっているのか

先生の姿を見てみてください。子どもと夢中になって遊べる先生は子どもの心もわかる先生です。なぜなら

子どもは遊びたい生き物です。その気持ちに寄り添えるからこそ、子どもと一緒になって楽しむことができます。

子どもと遊ぶ

実際、私の幼稚園では子どもと一緒に遊んでいる先生が圧倒的に多い幼稚園です。なので、子どもたちがみんな

「せんせい!せんせい!」と言っていて、年少から年長まで分け隔てなく、男女も関係なく、楽しく遊んでいます。

しかし現実をお話しすると、子どもをただ見守るだけの先生も少数ながらいます。その先生のクラスの子にはやはり、孤立してしまう子も出てきています。

そんな時に、子どもと一緒になって遊んでいる先生が多いというのが大きな救いになります。なぜなら、いざ自分の子どもが孤立してしまったりトラブルに巻き込まれてしまった時に、

子どもの心に寄り添う形で対応してくれる可能性が高いからです。

例えば、孤立してしまう子においては、次年度はより子どもと遊んでくれる別の先生のクラスにしたり、友好的なクラスメンバーにしたりと孤立してしまうという問題を解決しようとしてくれます。

 

実際、各先生がどこまで深く子どものことを考えているのかは、体験入園だけではわからないのが事実ですが、

一緒になって遊べない先生の方が多い幼稚園には子どもに寄り添った保育はまず期待できないと考えて良いと言えます。

幼稚園の子どもたちが楽しく過ごしているかどうかも見てましょう。

幼稚園によって子どもの雰囲気は全然違います。

要は自分の子どもが将来なるであろう姿が、体験入園をすると見えてきます。

ですので、自分の子供をどのように育てたいのかを知ってることが重要です。のびのびとした子になってほしいのか、きちんとした子に育ってほしいのかをはっきりさせた上で見学をするとより良い幼稚園選びになります。

体験入園を断る幼稚園は危険

体験入園を許可している幼稚園もある一方で体験入園を断っている幼稚園もあります。このような幼稚園は危険です。

 

なぜなら

・見せたらまずい管理体制である

・体験入園に来る親=入園してから面倒な親になる

という発想であり、その発想がそもそも危険ですよね。

 

しかしそういう幼稚園ほど、外面が良いものです。繰り返しになりますが、園見学だけではこのような幼稚園を

見極めることはできません。なので、ぜひお子さんのために体験入園をしてみてください!

まとめ

実際に入ってみたら先生の対応が悪かった、子ども同士のトラブルが絶えない。というトラブルに遭遇しても、

家を買った、お金がないという理由から転園できないケースも多々あると聞きます。

 

そうならないためにも幼稚園選びは重要です。

園見学が一般的ですが、それだけでは不十分で、実際に後悔されている親御さんもいます。

お子さんのためにも家族のためにも、体験入園をして園の中身を知ってお子さんの成長を一緒に見つめてくれる幼稚園を見つけましょう。

体験入園のポイントは

先生が子どもたちと遊んでいる姿を見ることです。

一緒になって遊んでいる先生が多ければ多いほど、その幼稚園は子どもの心に寄り添った保育が実践されています。

 

お子さんが楽しい園生活が送れるよう、参考になったら嬉しいです!

 

私も、今のクラスの子どもたちが笑顔で過ごせるよう、日々頑張ります♪

ABOUT ME
奥村八重
保育業界って人間関係で悩む人が多いですよね。 女社会に加えてあの狭い空間の中で嫌な先輩、怖い主任、理不尽な園長と毎日過ごすことになります。 心も体もストレスや不満でいっぱいになってきませんか? 私自身も人間関係に悩んだ一人です。このサイトは保育業界の先生が毎日を平和に、ストレスフリーに過ごせる方法を紹介していきます。