幼稚園教諭のあなた、職場の人間関係に疲弊していませんか?
特に幼稚園社会は女社会で狭くて人間関係に悩みますよね。
私もその1人でした。
嫌な園長、先輩や同期がいると
・一緒にいるだけで辛い
・悔しくて涙が出る
・悲しすぎてもう何もかも投げ出したい
と心がグサグサと傷ついていくような感覚になりますよね。
しかもあなたはまだ幼稚園教諭になったばかりで、辞めなくて済むなら辞めたくない。耐えるしかない。と思っているのではないでしょうか?でも辛いからどうしたらいいかわからない・・・と考えがグルグルとしてしまうんですよね。
そんな時は職場であなたを悩ます人への対処法を知ってしまえば、ストレスを減らすことができます。
実は人間関係の悩みは、あなたを悩ます相手にどう接すればいいかわからないという不安から始まります。わからないから相手に思うようにされてしまうんです。
そこでこの記事では職場の厄介な人への対処法を紹介していきます。この記事で対策を身につけてしまえば、あなたを悩ますあの人にどうすればいいかがわかりますよ。
そして最後には、人間関係を根本的に解決する方法も載せていますので参考にしていってくださいね。
スポンサーリンク
目次
職場にいる人間関係を壊す”あの人”の8パターン

あなたを悩ますあの人はどんな人でしょうか?
嫌味な人?気分屋な人?マウンティング女子?
実はそれぞれに隠された心理があり、対処法は異なります。
職場の人間関係を壊す人のパターンを紹介してますので、あなたを悩ますあの人に当てはめて考えてみてくださいね。
①攻撃してくる・嫌味を言ってくる
攻撃してきたり、嫌味を言ってくる人は人間関係の悩みになります。
私は当時の先輩に、「あの、次の運動会なんですけど…」と話しかけただけで
「は!?聞こえません!」
と巨体を揺らしながら攻撃的な返事をされていました。
いったい私が何かしたかな・・・そう思ってしまうくらい攻撃的な先輩でした。
人のことを攻撃したり嫌味を言いつづけてくる人がいると辛いですよね。何よりそういった攻撃を受けると「私が何かしたのかな?」と攻撃を受けた側の精神を傷つけていきます。
そのせいで何度憂鬱な気持ちになったことか。
そういう人は、不安や被害者意識をもっています。その心理を刺激せずうまく付気合うことであなたのストレスも減っていきますよ。
嫌味で攻撃的なあの人から身を守る方法はこちらを参考にしてください。
➡︎幼稚園教諭が嫌がらせをしてくるのは「かわいそう」な心理が原因だった!?
②悪口ばかり言う
どこにいても口をひらけば人の悪口ばかり・・という人も人間関係を壊します。
「なんであの先生いつもドジなの?!」
「あの先生やる気ないよね」
とか、そこにいない人のことをあーだこーだぐちぐち言う人の周りにいると疲れませんか?
また、「私がいない時も何か言われてるんだろうな」と思うと不安で嫌な気持ちになりますよね。
ところでなんで悪口ばかり言う人って悪口をやめないのか知っていますか?
実はあの人たちは「不安」なんです。
不安だから
・私の言ってることって正しいよね?と賛同を求める
・グループの中にいたい
・相手を蹴落として自分が優位に立ちたい
そう思っているんです。
他人を蹴落としてとか普通は考えませんが、相手は不安を抱えていて、悪口を言えれば誰の悪口でも言い出します。あなたが標的になっていることも考えられるんです。
なので、悪口を言ってくる人に対しての対策を知り、明日から実践してストレスを減らしてしまいましょう。
こちらの記事では悪口を言う人の心理、悪口を言う人への対策を書いています。
➡︎幼稚園の職場のリアル。悪口を言う先生の心理と自分を傷つけない方法
③気分屋
明らかに自分の機嫌の悪さを態度に出してくる人。この人も人間関係において厄介な存在です。
普段は普通に話しているひとなのに、突然態度が急変して怒鳴られる…
そんな時、周りにいる身としては「私が何かしたのかな?」という不安な気持ちになりますよね?
また、上司が気分屋だとしたらさらに最悪です。
昨日と今日で言ってることが違うので上司の指示で動く身としては迷惑極まりない。
そらに何が正しいかわからず、仕事の経験を積む上でも損ですよね。
機嫌が悪いから立場の低いこちらとしては質問しづらくなってしまい、仕事もうまく進まず、確認不足でミスが出てしまうこともあるのではないでしょうか?
そうして何度も機嫌の悪い態度を取られると「私に何か問題があるのかな?」と不安が募っていくんです。そんな気分屋の人と仕事するなんて嫌ですよね…仕事に行きたくなくなります。
実は気分屋の人に対しても、きちんと自分を守る立ち振る舞いをする事で、あなたのストレスを減らすことができるんです。また、気分屋の人の心理を知ることで「はいでましたーいつものやつ。」といつもの事としてスルーできるようになります。
ぜひこちらの記事で気分屋の人との付き合い方を確認してみてくださいね。
➡︎幼稚園の職場にいる気分屋。なぜあの人は機嫌の悪さを押し出してくるの?
④揚げ足取り
人の失敗やミスをいちいち指摘してくるひとも厄介です。
揚げ足を取ってくる人は些細なことでも揚げ足を取って大騒ぎしたり、みんなに聞こえてくるように非難したり、あなたがいない場所にいてもあなたの態度に対していちいち指摘しているなんてこともあります。
また、何の悪意もないのに「何か文句でもあるの?」と因縁をつけられることもあり、こちらとしては全く意味がわかりません。
こう揚げ足を取られていると
「また何か言われるんじゃないか?」
「私ができないからこんなに言われるのかな?」
と自信がなくなって萎縮してしまいますよね。
このように、揚げ足取りの人はみんなのやる気を奪い去っていく存在。人間関係を壊していきます。
そんな人を気にせず、スルーして過ごせる方法があったら知りたいですよね?
実は揚げ足をとる人にはある心理が隠れていて、その心理をついた言動をしていくとあなたが揚げ足を取られることがなくなります。つまりストレスフリーな生活を送ることができるんです。
こちらの記事で揚げ足取りの人に対する対策をまとめてますのでぜひ参考にしてくださいね。
➡︎【幼稚園の先生あるある】 なんでいちいち揚げ足を取ってくるの?うるさいあの人を黙らせる方法。
⑤偉そう
偉そうな人がいるとそれだけで気になってしまいますよね。同期なのにどうしてそんなに偉そうなの?先輩とはいえ、なんでそんなに偉そうに人と接してるの?!と思ってしまいます。
「またドジしてんの?」
「だから言ったのに!」
なんて偉そうに言ってくる人はいちいちムカつくような言葉を投げかけてきます。だから、「何でそんな言い方になるんだろう?」と怒りや憤りを感じてしまいますよね。
それに言い方が偉そうなので、例え相手が正しいことを言ってきたとしても指摘された側が素直に受け取ることができないなんてこともあると思います。
そうなってしまってはあなたのせっかくの成長のチャンスも逃してしまいます。もう言い方がうざいからあの人無理!あの人の言うことは受け付けない!という具合に。
特に新任の場合は先輩からの助言がその後の役に立つこともあるので、あなたにとってもったいないことになってしまうことも…
偉そうな人にはムカつくこともあると思いますが、言い返してしまうと逆効果なんです。反撃すると相手はさらにあなたに危害を加えることになるでしょう。どうするかというと、偉そうな人は基本的に不安を抱えている人たちなので、その不安を刺激しないように接するのが一番の安全策です。
偉そうな人の不安という心理を利用するだけで、偉そうなあの人を黙らせることもできます。
詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。
➡︎幼稚園の先生ってなんであんなに偉そうなの?彼らの本音は「不安です。」
⑥無責任な人
私がやりますとか言っておいて最終的に人に尻拭いさせる人っていますよね。
また、自分の責任であるはずの仕事を他人にやらせる人もいるのではないでしょうか?
こういった人も人間関係の悩みのタネになります。
私の同僚にも自分の責任を果たさず、全て人に任せてしまう人がいました。
その時は流石に何で私が尻拭いするの?!と疑問を感じ、ストレスも溜まっていました。
しかも謝罪はありません。
無責任な人と同じ仕事に取り掛かる時は特にヒヤヒヤします。いつ自分が仕事を増やされるかわかりませんからね。
このような無責任な人に振り回されないためには、いち早く無責任な人を判別する必要があります。無責任な人にはいくつか特徴があり、その特徴を知っているだけで先回りして対策ができるんです。
そこでこちらの記事では、無責任な人の特徴と、対策を紹介しているので、ぜひ参考にしていってくださいね。
➡︎「え!なんでそんなに無責任なの?」幼稚園の職場にいるあの人への対処法
⑦マウンティングしてくる
幼稚園社会は女社会。マウンティング女子、格付け女子がいることは珍しいことではありません。
マウンティング女子とは他人を格付けすることで、「私の方が上」とアピールしている人たち。
例えば、保護者からこんなに差し入れもらっちゃったー!とか、子どもからこんなに手紙もらっちゃったよー!とか、
マウンティング女子は日常の中でさりげなく、私の方が上なのよ。とアピールしてきます。
時には
〇〇先生は保護者人気がないからねー、とかあえて人を攻撃してくることもあります。
マウンティング女子は人を格付け、蹴落とすことで自分が優位な立場にいると認識したいと思っているんです。こういう人がいると正直疲れますし、自分が被害に合うようなことがあると傷つき、心身ともに疲れ切ってしまいます。
それにしてもなぜマウンティングしてくる人たちはこうも人を格付けしたりバカにしてくるのでしょうか?
それは不安があり、常に相手を蹴落として勝ち組であると思いたいからです。
このようなマウンティング女子の心理をしり、対策をするための方法はこちらの記事に書いていますので参考にしてみてくださいね。
➡︎職場でマウンティングをしてくる女子の心理とは?幼稚園社会で学んだ処世術。
⑧噂好きな女
噂好きな人も職場に必ず一人はいるのではないでしょうか?
噂を流す方は軽い気持ちだとしても噂を流された側はたまったものではありませんし、人間関係もやりづらくなります。
タチが悪いのは噂が好きな人ほど事実を曲げて伝えたり、話しを盛って伝えたりしていることです。なので、知らないうちに周囲に誤解されているなんていう被害を受けることもあります。
私も実際あらぬ噂を流されたことがあり、心底疲れ切ってしまったことがありました。
私の噂を流した人は悪意があって噂を流していましたが、実は噂好きな人の中にも悪意なく、人に噂を流してしまう人がいるんです。どんな人か知っていますか?
それは、おせっかいな人。
私だけじゃなくて他の人に伝えた方がよいかも!と人の噂を流してしまうんです。こちらは悪意がないからこその厄介者…
このように悪意が有ろうと無かろうと、噂を流されてしまってはあなたにとって良いことはありませんよね。そういう時は噂を流す人の特徴をいち早くしり、距離を取ることで噂を流される立場にならないように対策します。
噂をたてられないためには
・自慢話はしない
・プライベートのことを話さない
など、対策があります。
こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしていってください。
➡︎職場で噂話が好きな女の実態。ネチネチした日々にサヨナラする方法
対処法がわかったら「ちゃんと線を引く」

あなたを悩ませている職場の”あの人”はあなたにとって有害な人です。
ただ、説明した通り隠された心理を知れば相手に何をすれば良いのか、何故自分が悩まされているのかわかります。
その上で対処法に忠実に対応してみてください。
それだけであなた自身のストレスが減って行くのがわかると思います。
こういった対処をしていると、なんだか私人をコントロールしてるみたい、とか、嫌な人みたい。と思ってしまうこともあるかもしれません。
しかし、この人とは仕事で一緒にいるだけ。と割り切らないと相手にあなたを傷つけさせる余地が生まれます。仕事上、自分が不便にならないために、あなたにはマニュアル通り接します。くらいの強い気持ちが必要です。
職場の人間関係を根本的に解消する方法

しかしながら相手の心理に合わせて対処するのも楽なことではありません。
例えば、環境が変わる年度末まで耐えることができたとして、同じ園にその人がいること自体が多少なりともストレスになってしまうのは明白です。
それに人に対して心理を知り、淡々と接することにあなたの心が嫌がる可能性もあります。
そんな時は職場を変えることを考えましょう。あなたが無理し続ける必要はありません。
ただし、今すぐに転職しなさい。といっているわけではありません。まだ幼稚園教諭になったばかりですから、年度が変わってどうなるか、一年仕事を経験してみてどう自分が感じるか、これは大事にした方が良いです。
今後の良い経験になりますよ。
そんな中で、また人間関係に悩まされた時、対処するのももう疲れた。という時、この園でしか頑張る余地がない。のと、他の園でも私の活躍の場がある。と思えるのとでは心の余裕が違います。
日頃から「別の園もあるし」と思っていられるとすごく楽なんですよ。
特に、人間関係が良い園を紹介してくれる「保育エイド」というサイトは、私は不動産の物件みたいにこんなところで働けたらいいなぁ。と思いながらストレス発散にサイトを使っていました。
それが私の余裕につながり、辛いながらも年度末まで耐えることができ、その後実際に辛さがピークを迎えた時は転職をしました。
しかも転職した後は前の園にいた頃の苦痛は全く消えていて、人間関係の対処法もわかっているぶん、穏やかな人間関係を築くことができたんです。
なので今のあなたの辛さも絶対無駄にはなりません。この記事で紹介したあなたを悩ますあの人への対処法を知りつつ、
保育エイドに登録して、未来の平穏な自分のために今から動き出しましょう。
まとめ
今あなたは職場の人間関係に悩まされていると思います。
その真意は「この人にどう対処いいのかわからない」という不安です。
私もそうでした。
ですが、いじめをする人、気分屋な人、それぞれ何を考えているのか知ると、それだけで対処法がわかり、対処法を実践していけば、今抱えている人間関係の悩みは軽くなるはずです。
今いる先生とは年度が変われば距離を置けるかもしれませんし、ひとまず対処法を駆使して今の状況乗り越えることをお勧めします。
それが後々あなたの良い経験となりますからね。
ただ、リアルな話、そう言った面倒な人に対処をするのも体力がいることです。
いくら子どもが好きとはいえ人間関係にここまで気を遣わなきゃいけないの!?と思う日が来ると思います。
その時は転職を考えましょう。職場の厄介な人にあなたが苦労し続ける必要はありません。
保育エイドであれば、人間関係が良い園を紹介してくれますので、まずは登録しておきましょう。
転職すると言っても心の準備が必要ですから、早めに登録しておいて、「最悪転職もできる」というスタンスでいれば、別の道も用意できるのでストレス対策にもなります。
長い記事でしたが最後まで読んでいただき、ありがとうございました。