職場で理不尽なことがあって許せない!!だけど立場的に何も言えなくてつらい・・・
特に新任から3年目にかけては職場での理不尽に遭遇することが多いですよね。
その度に怒りや悲しみ、ストレスを感じつつ、何も言えずにやり過ごすしかない…
私も前にいた幼稚園でなんでこんな理不尽なことが起きるのかと悩み苦しんだことがあります。
かといってすぐに辞めるわけにもいかず日々モヤモヤしていました。
あなたも同じなのではないでしょうか?
そんな時わたしは理不尽とどう向き合うべきなのか本を読んだり調べたり、色々試行錯誤しました。
その結果、理不尽なことはどんな職場でも起こりうることで、だからこそ
その理不尽に対してどう感情をコントロールするかが最も大切なことであると気づき、
理不尽な人への対策を始めてからストレスをうまく感じずに過ごすことができたんです。
そこでこの記事では職場の理不尽に悩むあなたに、理不尽とどう向き合うべきなのかを紹介します。
最後にそもそも理不尽な人から逃れる方法も記載していますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
目次
職場で理不尽なあの人を許せない!と思う瞬間

あなたの職場でも理不尽なことを言う許せない人がいるのではないでしょうか?
わたしの経験を含めまずは、職場で
この人理不尽で許せないなぁ・・・。
と思う瞬間がどんな時なのかみていきましょう。
重大なミスを人のせいにする
わたしが実際に前にいた幼稚園で受けた被害です。
わたしがしていないミスを先輩がわたしのせいにしていたんです。
理不尽な人はずる賢いと言うか、園長先生にも媚を売っており味方につけていたので、
何かとわたしのせいにしてきました。
わたしはやってもいないことを先輩に責められ、園長や主任にも怒鳴られ、もう悲しいとか怒りを通り越したよくわからない感情になっていたのを思い出します。
本当に理不尽だなぁと思いましたし、人のせいにして平気で過ごしている人がいることが信じられませんでした。
その都度言うことが変わる
その都度言うことが変わる人も理不尽なことを言ってきます。
「この前〇〇って言ったよね?!なんでできないの?!」
いやいや、あなたが言ったからなんですけど…とも言えず、どの指示を信じれば良いのかわからず・・・
そこでそんな人に振り回されたくない。と自分で行動しても、何かもいちゃもんをつけてくるので、もう八方塞がりです。
失敗は部下のせい、手柄は自分のものにする
何か不都合があると人のせいにして、うまくいったことがあると自分の手柄にする人も理不尽ですよね。
自分が評価されたいのか、わたしが頑張って出した成果もいつのまにか別の人の手柄になっている…
わたしは手柄が欲しいわけではありませんが、
他の人の頑張りや努力を奪ってまで「自分を見て欲しい!」と主張する人、ちょっと信じられませんでした。
色々な感情が爆発しそうでした。
職場の許せない理不尽はなぜ起こる?

理不尽なことって、たいてい特定の人が起こしていませんか?
わたしの場合は先輩でした。
ミスはわたしのせい、成功は自分の手柄、面倒なこともわたしに押し付けてくる、
このように人に理不尽なことをする人には理由があります。
それは、自分が満たされていないということ。
欲求不満というやつです。
理不尽な人は自分が満たされていないから、人をいじめたり、嫌な思いをさせることで自分の立場を上にして、優越感を感じているんです。
自分が幸せだったら人に対して酷いことしませんよね?
満たされていないからそういうことして、ストレスを発散している。
偽りの幸せを作りあげている。
実は可哀想な人なんです。
あなたはそんな人に振り回されず、ちゃんと心をコントロールしていく必要があります。
職場の理不尽な人へはどう対処すればいいの?

職場の許せない理不尽な人は、自分が幸せじゃないから他人を蹴落としている。と説明しました。
では、どうすればそういう人に対してストレスを感じずに対処できるのか、みていきましょう。
あの人は未熟な人。と割り切る
理不尽な事をしてくる人は未熟である。と見切りをつけましょう。
人は見た目で人を判断します。
例えば、
・歳をとっているから経験が多いはずだ、なのにあんな人間性なんて・・・
・先輩なんだから後輩を指導する立場にいるはずだ。なのに後輩をいじめている。
・あの人は責任者だ。なのに無責任で無能。
というように、人は相手立場に対してそれ相応の能力を求めている、期待している部分があります。
その期待が裏切られるから、その人に対して憤りを感じ、批判的になります。
もちろん、理不尽な人が100%悪いに決まっています。
けれど、あなたが今どうしたら理不尽に対して心を落ち着かせることができるのか。
を考えているのであれば、
期待をなくし、あの人はあのレベルだから、未熟だからしょうがない。。と思えば、少しすっとしますよ。
距離をとる
単純に距離をとって関わりを減らすのも手です。
必要以上の会話はしない。物理的に同じ空間にいない。
こう言った対処をするだけで被害にあうことが減ります。
わたしは幼稚園にいた頃に理不尽な目にあっていたのですが、
その頃は自分の教室にこもって極力理不尽な人に遭遇しないようにしていました。
それだけでだいぶストレスがなくなりますので試してみてください。
否定語は使わない
理不尽な人ほど、否定語に敏感です。
なぜなら自分のことを否定されたと思い込むから。
理不尽な人は人と比べて自分を優位にしたいという心理で、人に攻撃をしかけています。
ですので、否定語は使わずに何か言いたいことがある時は提案するように話しかけるようにしましょう。
誰かに相談する。
口に出すだけでもストレスって消えていきます。
誰かに話しただけで心がすっとした経験ってありますよね?
理不尽なことを受けていると誰かに相談して、自分の思いを口にだしてみましょう。
案外思ってもいなかったような解決策を教えてくれるかもしれません。
わたしの場合は友人に相談したところ、真っ先に転職しな。
と言われ、目が点になりました。笑
今思えばそのアドバイスが1番的確だっと思います。
ストレス発散の時間を作る。
あなたが環境を変えない限り理不尽な人からのストレスをゼロにすることは難しいでしょう。
そこで自分のストレス発散の時間を作るのをお勧めします。
ストレスを定期的に発散する事でリフレッシュして、
うまく今の環境と付き合っていけば、ストレスの管理がうまくなり、日々を平穏に過ごすことができます。
わたしの場合はエステに通うことがストレス発散でした。
エステがなかったら今頃ずっとあの先輩に理不尽な要求をされていたかも。
と思うくらい自分の時間を作れたことは大きな私の助けになりました。
第三者に伝えてもらうのもあり。
もし、あなたがもう我慢できず、本人に直接何か言いたくなっても、直接伝えるのは危険です。
相手を刺激することになり、さらなる嫌がらせを受ける可能性があります。
そこで信頼できる第三者にあなたの気持ちを伝えてもらうのが良いでしょう。
あなたではなく、別の人から伝えることで、その問題が2人の問題から広がり、相手も下手に動くことはできなくなります。
ただし、危険な対策ですので、もし信頼できる第三者がいないのであれば、もう転職するしか手はありませんね…
できる人になってしまう
先輩よりも成長をして、理不尽なことができなくなるくらいの存在になるのも究極の手です。
いわゆる、できる人になる!
そうすれば理不尽な事を受けたとしてもあなたが論破することもできるでしょうし、
出来る人は周りからの信頼も得ているので自分が不利になる展開を避けることもできます。
悪い事をしたら自分に返ってくるは本当だった

理不尽な人はをどうにかすることは現実的に難しいでしょう。
ですからあなたは理不尽をうまくかわし、避けて、自分のストレスにならないように気をつけるべきです。
そしてストレスが溜まったら発散して毎日を過ごす他ありません。
それでも、「じゃあ理不尽なことをする人はどうなるの?そのまま野放しにしていいの?」
と思うところもあるでしょう。
私もそう思うタイプでした。
しかし、神様はちゃんと見ているようです。
わたしに理不尽な事をした先輩が別の園に転職したと聞きました。
そこでも理不尽な事とをするのかな?と思っていたら、なんと、その先生はいじめにあっているとのことでした。
さすがにかわいそうだな、と思いましたが人にしたことはいつか自分に返ってくるんだな。と実感した瞬間。
だから、あなたも理不尽な人に同じことをして仕返しするのはやめておきましょう。
ただただうまく付き合うしかないんです。
職場の理不尽な人への簡単で究極な解決策、教えます。
あなたは理不尽な人がいる中でも、これからどう対処していくべきだろうか、どうしたら乗り越えられるのか、を考えていたことでしょう。
この記事で紹介した方法を試してもらえればきっと、今よりもストレスは減っていきます。
しかし、理不尽を受けるというのはやはりストレスを感じるもの。
うまくストレス発散しても辛い時は辛いし、ストレスが爆発しそうになることもあるでしょう。
それは正常ですし、とても嫌な経験ですよね。
そこでもし、あなたが
「自分で決めたところまで頑張れた」または「もう無理」
というところまできたら、環境を変えてしまいましょう。
理不尽な人から逃れる究極の方法は転職です
人は環境から思った以上に影響受けています。
環境があなたにとってストレスなのであれば、あなたはずっとストレスを抱えてすごすことになります。
また、知らず識らずのうちに嫌だと思っている環境の常識を受け入れてしまっている自分がいる。なんてこともあり得ます。
わたしの同期も当時先輩をディスっていましたが、
気づくと同期も先輩と同じように後輩に厳しく威圧的に接していました。まさに環境の影響を受けてしまったのです。
その同期はわたしにも威圧的になり、人って環境で変わってしまうんだなぁ。ということをまざまざと感じました。
人間関係の良い職場を探す方法
許せない理不尽な職場から解放されるためには、人間関係の良い職場の情報を仕入れなくてはなりません。
そのために保育エイドというサイトに無料で登録しましょう。
保育エイドは、保育業界で唯一人間関係に特化した転職サイトです。
サイト利用者の口コミを参考にどの園が人間関係の良い園なのかを常に把握しています。
電話だけでなく、ラインでも対応してくださるので
勤務の合間に転職活動ができますし、アドバイザーも女性なので安心して利用することができます。
今すぐに転職する気が無くても、別の環境には人間関係が良い職場がたくさんあるんだ。
ということがわかるだけでも逃げ道ができ、心に余裕が出てきます。
まとめ
職場の許せない理不尽は、特定の人の満たされない心、価値観から生まれます。
つまりあなたは満たされない人に振り回されているんです。
振り回されないためには、
①理不尽な人への対処を知り、実行すること。
②自分のストレスをうまく逃すこと。
この2つの対策でどうにか乗り切るしかありません。
そして、どうしてももう限界、理不尽な人の存在自体がストレス。
「あの人のために自分の心を汚されたくない!」
こう感じたら転職を選択肢の中に入れましょう。
人間関係の良い求人があるということがわかるだけでも心が楽になります。
何もしないままでは今の環境は変わりません。まずは簡単なことから行動してみましょう。
【無料で登録】➡︎【保育エイド】人間関係の良い保育園の求人を厳選してご紹介
環境が変わるだけで人は変わります。わたしも一気にストレスから解放されました。
あなたがもし理不尽に耐えられずに転職を考えているのであれば、
保育エイドに無料で登録して、人間関係の良い求人情報を仕入れて、転職に失敗しないよう、備えましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。