職場であからさまに嫌な態度をとる人にはどう対処したら良いの?

突然ですが、あなたの職場にこんな人はいませんか?
- あなたのことだけ無視してくる
- 理由もなく攻撃的な態度で接してくる
- あからさまに嫌な態度で接してくる
仕事をしていると、職場で「あからさまに嫌な態度をとる人」に遭遇することって、ありますよね。
私も保育士として保育園で働いていたころ、よく人間関係に悩んでいました。態度が悪い人と仕事するのは本当につらいです。
この記事では、実際に職場で嫌な態度を取られた私の経験をもとに、以下の内容をお話します。
- 嫌な態度の例5つ
- 嫌な人への対処法4つ
- どうしても解決できないときの最終手段

最後まで読めば、明日から少しは楽な気持ちで毎日を過ごせるようになりますよ!
職場であからさまに嫌な態度を感じる瞬間

私が体験した「嫌な態度」を5つ紹介します。きっと、この記事にたどりついたあなたにも共感できる部分があるはずです。
①あなたにだけ挨拶しない
「おはようございます!」といっても返事がない。挨拶すらきちんとできない大人、意外と社会にいるんですよね。
「私が何かしたかな?」と思ってしまうほど、明らかにあなたを避けてるような態度は辛いですし、悩みになりますよね。

挨拶しなかったらしなかったで悪態つかれるし、何なの!?ってなりますよね。
②あなただけ無視する
挨拶同様、あなただけ無視してくる人もいませんか?明らかに私だけ避けられてるよね?と分からせるような態度を、あえて取ってくるんですよね。
人に対して明らかに差別するような態度は大人として考えられない態度ですよね。
③あえてわかるように悪口を言われる
陰で悪口を言われているならまだしも、あえて分かるように悪口を言う人もいます。
明らかに不快な思いをさせようとしてきているのがわかって辛いですよね…。ここまでくるといじめにもあたるほど。

まるで中学生みたい。そんな陰湿ないじめが、社会に出てもあるのは悲しい現実ですよね。
④あなたにだけ威圧的な言動をする
・あなたにだけ言い方がきつい
・あなたにだけ厳しい
こんな人がいると、仕事をする意欲が失せますよね。
明らかに憎しみがこもっている様子をみると「あぁ私のこと嫌いなんだな。」と思ってしまうのは当然です。でもあなたからすると、嫌なことをした心当たりがない。
それなのに日々厳しい対応をされると流石にストレスがたまりますし、心も傷つけられていきませんか?
⑤自分にだけお菓子を配らない同僚
これは私がいた保育園だけの話かもしれませんが、私にだけお菓子を配らない同僚がいました。
「今日はお菓子を持ってきたんですよー」とか言って、園のスタッフたちに配り回るのに、私だけは華麗にスルー。

いやいや、3歳児でもそんなことしないよ!と突っ込みたくなるくらい、低レベルな嫌がらせを受けました。
幼稚だなあとあきれつつ、地味にストレスがたまるのは間違いありません。
職場であからさまに嫌な態度をとる人への対処法4つ

紹介してきたように、職場であからさまに態度が悪い人は、あなたを悩ませてきます。
どんな理由があろうと、人を悩ませたり攻撃することは許されることではありません。そして、あなたは一切悪くありません。まずこれをしっかりと頭に入れておきましょう。

優しい人ほど「私に原因があるんだ」と思ってしまいがち。でもその状態にいると、いつまで経っても状況は変わらず辛いままなんです。
だからこそ、まずはあなたを悩ます人を加害者認定しましょう。その上で、今から紹介する4つの対処法をとってみてください。
①距離をとって、攻撃対象から外れる
職場で態度が悪い人に対してはできるだけ距離をとりましょう。
というのも、あからさまに嫌な態度をとる人は、あなたをあえて攻撃し弱らせることでストレスを発散しているからです。

いつも攻撃する人を見つけては傷つけないと気が済まないという心理なんです。
つまり、単純に射程圏内にいなければ、被害を減らせるということになります。
もちろん仕事上会話しなくてはならないシーンもありますから、その時は顔を合わせなくてはなりません。
ただ、必要最低限の機会以外はその人と顔を合わせないようにするなど、出来るだけその人と同じ空間にいないようにしてみてください。
私も以前の園で同期のあからさまな態度に悩まされていましたが、本当に必要な時以外は顔を合わせず、物理的にも距離を置き過ごしていました。

距離をとって顔を合わせないようにするだけで、だいぶストレスがなくなった経験があります。
②「こんな人に使う時間がもったいない」と考えて相手にしない
明らかに態度が悪い人は相手にしないのも対策の一つ。
というのも、あからさまに嫌な態度をとってくる人は、常に劣等感を抱えている人なんです。
劣等感を払拭できない人は、誰かを攻撃することで、「自分の方が立場が上だ」と思い込む習性があります。
・女子の人間関係(サンクチュアリ出版)
・「女子の人間関係」から身を守る本 (PHP文庫)
つまり、職場であからさまに嫌な態度を取る人は、あなたを攻撃することで、自分の存在価値を高めようと、もがいているのです。
そんなつまらない人間に、あなたの人生の時間を使う必要はありません。
③誰かに相談する
あなたにだけ態度が悪いあの人について、誰かに相談するのも一つの手です。あなたを悩ませるあの人は、明らかに人を悩ませる厄介な人です。
あなた一人でどうにかしようとしても、どうにもならないことがほとんどで、距離を置くとか、相手にしないのが1番。

それでもムカついたり悲しい気持ちになる時は、だれか信頼できる人に相談して話を聞いてもらいましょう。
相談することで「あなた以外の人があなたを悩ませる問題について知っている」という状況を作るんです。
人に話すと楽になるとよく言いますし、思ってもみなかった解決策を教えてくれるかもしれません。
また、人を攻撃してくる人ほど、「他人に過小評価される」のを嫌います。
あなたの悩みを周りの人に打ち明ければ、あからさまに嫌な態度を取る人の評価は下がるはず。

職場に相談できる人がいたら相談しましょう!
④あえて優しく接してみる
あからさまに嫌な態度をとる人に、あえて優しくするという対処法もあります。
というのも、相手はあからさまに嫌な態度をとることであなたを
・落ち込ませたい
・傷つけたい
という心理を持っているからです。
つまり、あなたが凹んでしまっては、相手の思う壺ということなんです。
基本的に、あからさまに嫌な態度を取ってくる人とは関わりをもたないのが一番。
でも、仕事上関わりをもたなくてはならない瞬間もあるはずです。
その時に、意識してあからさまに嫌な態度を取ってくる人に優しく接することで「あなたの思い通りにはなりません!」という態度を示せます。

相手に危害を加えていないぶん、それ以上関係が悪化することも避けられますよ。
対処しても「我慢の限界」を感じた私が取った行動。
私は、記事で紹介した対策により、随分ストレスが減りました。ただ、それでも長期的な慢性化したストレスが原因で、胃が痛くなり食事が喉を通らなくなり、夜中に病院に運ばれたことがあります。
いくら対策しても、嫌なものは嫌。もう限界だ…
そう感じた私は、転職しました。保育士だったので、保育業界専門の転職エージェントに登録し、担当者に相談をしながら転職先を探しました。

今の職場でのストレスも全部打ち明けることができて、精神的にとても楽になったことを覚えています。
私が使ったのは「保育求人ラボ」です。アドバイザーも優しくて、保育業界の人にはとてもおすすめです。
保育業界以外の方は、リクルートエージェントやDODAなど、大手の転職サービスを使うと良いでしょう。とにかく、他人に相談できる環境を作って転職するのが良いです。色々試してダメなら、環境を変えるしかありません。
まとめ:真面目な人ほど、あからさまに嫌な態度を取る人に悩まされる。そんなのおかしい!
記事のポイントを整理します。あからさまな嫌な態度をとる人が職場にいたら、まずは以下の4つを試してください。
①距離をとって攻撃対象から外れる
②こんな人に使う時間が勿体無いと、相手にしない
③誰かに相談する
④あえて優しく接してみる
それでもダメなら、転職を視野に入れてください。態度の悪い人に、真面目なあなたの人生が狂わされるのはおかしな話です。
本来は向こうが辞めるべきですが、嫌な人ほど厚かましく会社に残るもの。そうなれば、自分の方から辞めるしかありません。
この記事を読んだ人の明日が、少し良いものになることを願っています。