・先輩保育士と全然息が合わない
・先輩保育士とコミュニケーションが取りづらい
先輩保育士との関係が悪いと日々の仕事に直接影響しますよね。
先輩保育士とうまくいかないだけで毎日悩んでしまったり、私が仕事できないからだ…と自分を責めてしまうこともあると思います。
ただ、先輩保育士と合わない理由は何もあなたにあるとは限りません。
先輩保育士には先輩としてすべきことがあり、それをできない先輩に当たってしまうと、「先輩保育士と合わない」という悩みが生まれます。
そこでこの記事では、先輩保育士と合わない。という悩みの解決方法を紹介していきます。
そして最後にはどうすれば上手に先輩とコミュニケーションが取れる環境を作れるのかも紹介していますので、参考にしていってくださいね。
スポンサーリンク
目次
この先輩合わないなぁ・・と思う瞬間

あなたがこの先輩合わないわぁと思う瞬間ってどんな瞬間ですか?
色々な先輩がいますが合わない先輩にはある程度共通点がありますので、ここであなたの先輩と比較してみてください。
わからないことは聞いて!というくせに聞くとうんざりしてくる
わからないことがあったら聞いてよ!と言う割に聞いたらめちゃくちゃ嫌な顔する先輩いませんか?
え、あなたが聞いてっていって言ったんだよね?!
と思いますよね…
私も「自分でまず考えなよ!」と言われた時、(聞けって言ったのそっちなのに)と、怒り?というか悲しみというか、よくわからない闇を感じました。
そんな先輩と毎日組むのは本当辛かったです。
無視する
無視する先輩もやりづらいですよね。
あなたとしてはちゃんと指示を仰いで行動したいのに、全然話を聞いてくれない。
そうなると自分で判断しなきゃいけないけど、その自信もない。自信がないながらもこなした業務を先輩に指摘される。この負のスパイラル、あなたも経験したことがあるのではないでしょうか?
まるであなたのことを責めるために無視してきているのではないか?と思ってしまうほどです。
攻撃的・威圧的
攻撃的、威圧的な先輩もあなたを悩ませます。
ちょっと質問しただけなのに
「は?!なんでわからないの?!」とか
質問したいのに明らかに機嫌が悪そうで、話しかけないでオーラを発しているとか、
攻撃的で威圧的な先輩には、うまくコミュニケーションが取れず業務に支障がでますよね。
攻撃的な態度を取られて平気な人なんていませんから、確実にあなたのストレスになっています。
先輩保育士と合わない結果…
このように先輩保育士に難がある場合、新任の先生としてはとてもやりづらいですよね。
攻撃的で怖いとか、嫌がらせをしてきて辛い。というのももちろんありますが、それに加えて、業務に支障が出ている…というのもあなたにとって悩みになっているはずです。
あなたは知らず識らずのうちに先輩保育士にきつく言われている辛さと、先生として成長できないという、ダブルで悪影響を受けているんです。
先輩保育士と合わない時の対処法

先輩保育士と合わないと、あなたのストレスになるばかりか、先生としての成長も妨げられてしまいます。
では、どうすれば合わない先輩とうまくやっていけるのでしょうか?
その方法を見ていきましょう。
理不尽なことをする性格なのだと割り切る
合わない先輩保育士は、理不尽なことをしてくる性格なんだ。と割り切りましょう。
どういうことかというと、
あなたがいま先輩保育士と合わない。と悩んでいるということは、どうしてこの人はこんなことしてくるのだろう?と疑問に思っている部分があるということです。
割り切る。というのはその「どうしてこの人は」という発想を捨てるということ。
この人はもともと理不尽な人である。と言い切ることで、割り切れます。
割り切れると何が良いかというと、「なんでこの人は…」とか
「私ができないからだ…」とか、悩むことが減っていきますからストレスが減っていきます。
私も、合わない先輩にとっても悩んでた頃があり、毎日上の空で過ごしていたんですが、ある友人から「その人、嫌っていいと思うよ?」と言われてから、嘘みたいに悩みがふっと消えて、次の日からその先輩を見る目が変わりました。
先輩。ではなく、理不尽な人。としてみれるので、心の構えが変わり、ストレス耐性ができるのでやってみてください。
ちゃんとあなたの意思を伝える。
ちゃんとあなたの意思を伝えるのも手です。
理不尽なことを言われると、きついです。怖い思いもありますよね。でもどうしても先輩の指示を仰がないといけないシーンってありますよね?そんな時は怖いというと思いよりも、知りたい。ちゃんと業務の指示をしてほしい。というマインドに変えましょう。
人は変えられませんが、あなたのマインドは変えられます。
例えば、今こういう状況なので、〇〇先生の指示を頂かないと他の先生に迷惑がかかってしまいます。私の判断が正しいか教えて欲しいんです。
と、どストレートに言ってみましょう。
本当に悲しいことですが
嫌な先輩は、後輩のおどおどした姿を馬鹿にする傾向があります。
ですのであなたはあなたのやるべきことを全うしようとしていることを自覚して堂々と聞いてみましょう。
意外な態度に無視せず聞きたいことを教えてくれることがあります。私も一度経験しました。
もし、それでも無視してくるようであれば、それはもうあなたの手に負えません。いじめにもなりますから、上司に相談して、それでもダメなら環境を変えることも検討した方が良さそうです。
「ありがとうございます」はいう
合わない先輩保育士にも、ありがとうございますと、お礼を言うことは心がけましょう。
なんであんな人に?!と思うかもしれませんが、お礼を言うのはあなたのためです。
あなたは先輩保育士とレベルが違います。優しくて真面目な人です。だからこそ、人のことを雑に扱う人に対しても誠実に向き合い、今悩んでいるんです。そんな優しいあなたが先輩と同じレベルに下がってはいけません。
私はあなたとは違います。という意味を込めて、また、あなたの今後の成長のためにも、ありがとうございます。とお礼は忘れないようにしましょうね。
第三者の前で話しかける。
もし、無視されていて困っていたら、第三者の前で先輩保育士に話しかけるのも良いです。
というのも、いくら合わない先輩保育士でも誰か他の人がいるときに無視するなんてことはよほどじゃない限りありえないからです。
もし、先輩保育士に確認しなきゃいけないことがあり、一対一の場面で答えてくれないのであれば、だれか他の先生がいる時に質問してしまいましょう。
私もよく使っていた手です。
そもそもあなたの先輩保育士、仕事できてますか?

さて、先輩保育士といえど、一人の保育士、あなたに対するホウレンソウや先輩としての教育が仕事になります。
あなたの先輩はホウレンソウやあなたに対して適切な指導ができているでしょうか?
ホウレンソウといってもただ事実だけを伝えてきていませんか?
新任先生に重要なのは指示はもちろん、新しいことを知り、体験し、繰り返すことです。
新任先生は経験がないのですから、繰り返し先輩のもとチャレンジして、失敗したらまたアドバイスを受けてまた体験する。この繰り返しをサポートするのが先輩の役目。
これができていない先輩は正直いって先輩保育士としての技量が備わっていません。
おそらく、あなたの姿を見てイライラして冷たくしてきている、具体的な指示をしてこない。聞いてこいという割にめんどくさがるのでしょう。それはただ性格が悪いというのもありますが、
専門的に言うと先輩としてのマネジメント能力が欠けていると言うことになります。
私もマネジメント能力、後輩を先輩として導く能力のない先輩に当たってしまい、メンタルを壊してしまった時期がありました。
先輩と合わないなぁと思って、なんとか、関係を修復したいと思っているあなたも同じ状況なのではないでしょうか?
そうなると問題は後輩のあなたではなく、マネジメント能力のない先輩にある。ということがわかりますよね??
子どもに対する態度も疑問?

あなたと合わない先輩保育士、子どもに対する態度はどうですか?
私の経験上、合わない先輩保育士ほど、子どもにも冷たい態度をとることが多いです。
例えば、寒い日は外遊びしないとか、言うことを聞かない時は頭を叩くとか、子どもに対する対応もかなり問題ありです。
あなたは子どもに対して先輩保育士と同じことをしたいですか?
絶対いやなはず。
そういう子どもにすら優しくできない、尊敬できない先輩にあなたが合わせようとするのがばかばかして思えてきませんか?
その人と合わせようとしないほうがいいです。
あなたの保育士としての、そして人間としての成長が止まってしまいます。
でもじゃあ、どうすれば良いのでしょうか。
あなた自身の平穏と成長のために転載する

先輩保育士と合わず、対策をしてもどうにもならないときは、迷わず転職を検討しましょう。
さっきも伝えたように、あなたの先輩保育士は、仕事ができていない先輩です。子どもへの態度も悪い先輩。
そんな先輩がいる園にいては、あなたの心の平穏はいつまでたっても訪れません。
しかも、保育士として、もっと深い学びがあるはずなのに、それすら経験できないのは本当にもったいないこと。
さらにいってしまうと、そういう先輩を野放しにしている園は、管理ができていません。
園の方針からあなたに合っていない可能性が高いです。
他の園も同じじゃないの?
ここで、転職しても、他の園でまた同じような先輩がいたらどうするの?という心配も浮かびますよね?
実際そういう心配からなかなか転職できず、結局今の園をやめられなくなったという人もいます。
しかし、私自身転職してわかったのが、人間関係の良い園は存在するということ。
転職してから、人間関係に悩むこともないし、子どもたちと毎日楽しく過ごせています。最初はこんな世界あったんだ。と驚きました。
最初だけ優しいんじゃないの?と思っていましたがそうでもなく、今でも良い環境で働けています。
私の転職がうまくいったのは運が良かったからではありません。ちゃんと人間関係の良い求人情報を仕入れていたからこそ、私は転職がうまくいったのだと思っています。
そこで、私の転職情報の仕入れ方もお伝えしますね。
人間関係の良い求人を扱う転職サイト
保育関係の転職サイトって沢山ありますよね。
どのサイトを使えば良いのかわからない。というのが本音だと思います。
最近は情報が溢れていますから、いかに良い情報を集めることができるのかが勝負です。
そこで、保育エイドというサイトを使ってみてください。
保育士エイドは、利用者の口コミから人間関係の良い園を把握しています。
またアドバイザーが女性なのも安心なところ。
運営会社が家庭教師を運営していることから、教育業界に詳しい会社が運営していることがわかり、他のサイトより信用できると言えます。
私自身保育エイドに登録していますが、しつこい電話も来ませんし、むしろ、辛い時に良い情報をくれたのは今でも助かったな。と思っています。
実際に求人案内を受けるとわかりますが、厳選された求人を紹介してくれるので、濃度の濃い情報をあなたは手にすることができます。
情報を比較する
さて、保育エイドが人間関係の良い求人を扱うサイトと紹介しましたが、保育エイドだけでは不安。という考えもありますよね。
ですので複数サイトの情報を比較しましょう。
私は比較する際、保育業界で有名な保育士バンクにも登録し、保育エイドお保育士バンク両方の情報を受け取っていました。
そして比較し、園の見学に行き、より自分に合った求人を選び、転職に成功したわけです。
転職サイトの登録はもちろん無料ですし、何より良い求人はみんなが欲しがる求人ですから、早く登録しておいて他の人よりも早く動き出せる体制を整えておくのがなによりも大切なポイントです。
まとめ
先輩保育士と合わないという悩みは想像以上にあなたのスレトスになっていますよね。
無視されたり、指示をしてくれなかったり、そんな毎日ストレスたまるに決まってます。
そんな人は、自分に余裕のない、先輩としての器がない人と言えます。
本来先輩は後輩の育成も担っていますから、後輩の失敗、チャレンジ、全てにおいてサポートをすべき存在です。
保育士に限らずそうやって人は失敗から成長していきます。
にもかかわらずその失敗を責めて、チャレンジもさせてくれない先輩は、先輩としての器がないと言えますよね。
あなたの成長のチャンスを奪っているんです。
悲しいですがその人がいる限りあなたのストレスは減ってはいかず、保育士としても成長しません。
なので私は転職をオススメします。
想像してみてください。
あなたの周りには優しい先輩がいて、毎日ストレスなく子供と接する自分。
これは幻想ではありません。実際に私が体感していることです。
私も先輩にはかなり悩まされましたが今こうして平穏な日々を過ごせているのは良い求人情報をくれた転職サイトのおかげだと思っています。
あなたも是非この記事で紹介した知識、対策を試しながら、別の環境を探してみてください。