保育園・幼稚園の人間関係にうんざりしていませんか?
- 職場に高圧的な人がいて辛い・怖い
- 悪口や陰口を言う同僚に嫌気が差している
- 人間関係の悩みのせいで保育に集中できない
- 休みの日なのにリラックスできない
- 友達と遊びたいけど疲れて果てて断ってしまう
- 園にいる苦手な「あの人」を思い出すと心臓がギュッと苦しくなる
これは私がかつての園で経験した悩みです。もしも心当たりがある人は要注意。
人間関係の悩みは人生の悩みと言っても過言ではありません。いくら仕事と割り切っていても、職場での悩みは私生活に大きな影響を及ぼします。
なぜそう言えるかというと、私自身が人間関係の悩みを放置して、人生が悪循環に陥った経験があるからです。
この記事では、保育業界で人間関係に悩む全ての方に向けて、
- 人間関係に悩まされた私の女としての末路
- 人間関係の悩みから解放される2つの方法
- 人間関係で悩んだ私だからこそ、今悩むあなたに伝えたいこと
以上を書いています。人間関係の悩みから解放されて「女性としての人生を歩んで幸せになりたい!」という方は、最後まで読んでみてください。
スポンサーリンク
目次
人間関係の悩みを放置し続けた私の末路

私は新卒で入った園で、約3年間人間関係に悩まされていました。いじめ、悪口、無視、ミスの濡れ衣、子どもを通じた嫌がらせ…
本当に毎日辛かったです。このページをご覧の方も同じ思いをしているかもしれません。あなたと同じ思いをしたからこそ、私が悩みを放置して後悔したことを書いていこうと思います。
交友関係がどんどん減っていった
人間関係の悩みを放置し続けると、交友関係がどんどん減っていきます。原因は、ストレスによる疲れと倦怠感・疲労感でした。
人はストレスを感じると交感神経が優位になります。交感神経が優位=常に無意識に緊張している状態です。
人間関係のストレスがあると、土日祝日関係なくずっと頭の中で「嫌な人」や「怖い人」のことを考えてしまいます。「嫌な人」や「怖い人」のことを考えることはストレス以外の何でもありません。
ストレスがあり常に緊張している状態でいると、当然体が疲れてきます。私の場合は、友達からの誘いが来ても乗り気になれず、断ってしまいどんどん交友関係が減っていき、孤独になっていきました。
睡眠不足、食欲不振で肌がボロボロになった
人間関係の悩みを放置し続けた当時の私は、肌がボロボロで女として終わっていたと思います。
常にストレスがあると、夜寝れなくなったり食欲が減っていったりします。どんどん生活リズムが崩れていく中で、園では人間関係のストレスがさらに溜まっていくという悪循環にはまっていたんです。
化粧のりも悪いし「女として私はどうなってしまうのか。結婚できないかもしれない。このまま1人なのかもしれない。」と不安に押しつぶされそうになっていました。
急性胃腸炎で夜中の3時に病院送りになった
人間関係の悩みを放置し続けて一番後悔したのが、病院に運ばれた時です。
ある日の夜。夜中の3時に経験のないほどの激痛で目が覚め、救急車で病院に運ばれました。
病名は急性胃腸炎。ストレスが原因でなることが多いらしく、心当たりしかありませんでした。
病院に行ったことで親にも心配をかけ、自分自身の体調も最悪になり「もうこれ以上は無理」と悟ったきっかけとなる出来事でした。
人間関係の悩みを放置せずに前を向こうと決めた理由

人間関係の悩みを放置し続け、人生の質がどんどん落ちていった私。病院に運ばれ家族に迷惑をかけたときに、さすがに「このままではダメだ」と思いました。
紹介したように「私が悩み傷つく=私の自己肯定感がどんどん下がっていく=家族も傷つけることになる」という最悪の経験をしたからです。
この経験から私は、現状を変える必要があると思いました。じゃあどうやって変えるかを考えたときに「変えられる可能性があることから変えていこう」と思ったんです。
園長や主任に悩みを打ち明ける選択肢もありましたが、私がいた園では、園長主任も私を標的に攻撃してきていたメンバーでした。
つまり当時の園では、変えられること=私自身の考え・行動しかありませんでした。(絶望)そこで私は「私自身が現実から逃げている」ということがわかったんです。
今の辛い状況を変えようとしないから、現実はどんどん暗く、辛くなっていっているのだと、実感しました。その瞬間から私の人生は好転していくことになります。
どうして人間関係のストレスが溜まるのか?
「これ以上家族に迷惑をかけたくない」そして「自分の人生を台無しにしたくない」と思った時に、私なりに人間関係のストレスが溜まる原因を考えました。
その時に、人間関係のストレスは次の2つが原因だということがわかったんです。
- ストレスの原因①現実と理想にギャップがある
- ストレスの原因②他者から攻撃を受けている
ストレスの原因①現実と理想にギャップがある
この記事を読んでいる方は、きっと理想の保育園・幼稚園像があるのではないでしょうか?私もそうでした。
でも、今あなたがいる園でその理想を持ち続けていると、人間関係に悩み続けることになるかもしれません。
なぜなら、あなたが今精神的に辛い状況にいるのは、あなたの園に問題があるからなんです。そもそも、人を傷つけて悩ます園に理想の保育・教育ができると思いますか??
職場の嫌な先輩やあなたを悩ます同僚は、これからもあなたや誰かを攻撃し続けるでしょう。「こんな園に素晴らしい未来が待っているとは思えない」と思えてから、私の心はだんだんと前向きに変化していきました。
ストレスの原因②他者から攻撃を受けている
私は園で人間関係に悩んでいた当時、自分が攻撃を受けているという現実を受け止められていなかったような気がします
あなたも、
- 先輩・同僚が私を責めるのは、私に問題があるからだ
- 言い方が怖いけど本当は悪い人じゃなくて、仕事として注意してきているんだ
- 何かの行き違いがあって、私が誤解して怒られたのかも
と、嫌なことがあったときに「本当はそんな人じゃない」「私に問題があるんだ」と考えていませんか?
もし上のように考えているなら、人間関係のストレスを自分自身で強めてしまっているかもしれません。
なぜなら、本当は相手で悪いという現実をすり替えてしまっているからです。現実をすり替える=あの人は本当はいい人・悪くないと考えはじめます。しかし次の日にはまた同じようなことが起こって「どうしてこんなことが起こるんだろう」と悩みに変わってしまいます。
心が優しい人ほど、人を悪く思うことは難しいのですが、今人間関係で辛いと考えているのなら、問題はあなたではなく、園の環境にある。もっというとあなたは攻撃を受けているということを自覚しないと、私のようになってしまうかもしれません。
自分で自分を苦しめないためにも、しっかりと現実を把握して、何が問題で何を解決できるのかを考えられるといいと思います!
人間関係の悩みを限りなく「0」に近づけるするたった2つの方法

当時の園で私は、理想と現実にギャップがあり私は攻撃を受けているのだ。と自覚しました。そのときに「なら人間関係の悩みをちゃんと解決したい!」と思い立ち、人間関係の悩みを限りなく「0」に近づけるする方法を探してみたんです。
人間関係の悩みを限りなく「0」に近づける方法は
- 女社会で生き延びる術を身につける
- 環境を変える<
この2つだと私は考えています。
それぞれ詳しく説明しますね。
女社会で生き延びる術を身につける
この記事を見ている方はわかると思いますが、保育園・幼稚園の先生は残念ながら中身がドロドロで性格が悪い人がほとんどです。
小さな子どもを相手にする職業の人間が「なんでこうも性格が悪いのか」私は全く理解ができませんでした。
実は人って理解できない人がいるとストレスを感じるものなんです。
具体的には、理解できない=相手の行動を予測できない=怖い=ストレスという仕組みになります。
そこで私は、性格の悪い縁の先生たちがなぜ人をいじめたり攻撃したりするのかを勉強することにしました。そこでわかったのは、いじめや攻撃をする人ほど「弱い」ということ。
弱い人は自分で努力をしようとせずに、自分を強いと思い込む習性があるんです。人に悪口を言ったりミスを押し付けたりして相手を弱らせ、その姿を見て安心してどんどん調子に乗っていくというカラクリがあります。
この心理を知ったときに私は少し心がスッとしました。なぜなら「私が何か悪いことをして人を怒らせているのかもしれない」と思っていたからです。
でも実際は違いました。人を攻撃してくる人の心に問題があったんです。このことを知ってから私は、厄介な人に対して
- 距離をとって刺激しない
- 攻撃された時も毅然とした態度で振る舞い、相手の思い通りにならないようにする
- 攻撃に対して「自分が悪いのかもしれない」と思わない
という対策を取りました。すると一番辛かった時に比べてストレスが減っていきました。
とは言ってもストレスは0にはならず、相手からの攻撃も減るわけではありません。
それに当時の私は、人生最大のいじめを受けた翌日が新学期という状況でした。直前までやめようか迷っていましたが、年少から持ち上がった子たちを最後まで見届けたくて、最悪の状態ながらも人の心理を学びながら、転職せずに一年間を過ごしたんです。
そして一年が経った時に「流石にこれ以上は続けられない」と別の方法で人間関係の悩みから解放されることにしました。
環境を変える
いじめや悪口を言ってくる同僚がいる園で心理を学びながらなんとか1年間耐えた私ですが、子どもたちが卒園したタイミングで転職を決意しました。
いくら人を攻撃してくる人やいじめてくる人の心理を知っても、根本的な問題解決にはなっていなかったからです。
この転職の判断がのちの私の人生を明るく変えることになります。自分で心理学を学んで、1年間実際にやってみて、結果的に「もうこの園はダメだ」とわかったからです。
では具体的に環境を変えたことが私の人生にどう影響したのか、次の見出しで説明しますね。
環境を変えた私が、今人間関係に悩むあなたに伝えたいこと
最悪の園から転職をした私が今、いじめ・悪口・陰口に悩むあなたに伝えたいのは、
- あなたは何も悪くない
- 女としての未来を考えた方がいい
- 保育業界はどこも人間関係最悪は嘘!
この3点です。
あなたは何も悪くない
私は転職をして、それまでいた園が異常だったことを知りました。
転職先の園では人をいじめたり、攻撃したりする人はいません。今人間関係に悩み、人からの攻撃を受けている方は「自分が悪いことをしているかも」と思うことがあると思います。
でもそれは大きな間違いです。なぜなら私は転職したことで一気にいじめや攻撃を受けなくなったからです。
いじめや攻撃を受けてしまう理由は私にあったのではなく、相手にあったということが改めてわかりました。正直、転職するまでは「私に何か問題があるから転職先でもまたいじめられるかも」って思っていたんです。
でも転職後、私の不安は全く的中しませんでした。つまり、今攻撃を受けていたりいじめを受けているのは、環境が悪いのであってあなたは悪くないんです。もしも「私が悪いのかも」と思っている人がいたらいますぐにその考えは捨ててほしいと思います。
自分で自己肯定感を無駄に下げることは、絶対にしない方がいいです。ただでさえ辛いのに、自分で自己肯定感を下げてしまっては心が持たなくなってしまいます。
女としての未来を考えた方がいい
人間関係のストレスを抱えながら生きていると、肌が荒れたり夜寝れずに髪の艶がなくなってきたりします。
もしも今人間関係に悩んでいながらも、女としての人生を捨てたくないのであれば、今すぐに何らかの対策を講じたほうがいいです。
私は転職してから一気に肌の調子が元に戻り、髪の艶も戻りました。夜もよく寝れているので、体調も健やかになっていきました。交友関係が広がってプライベートが充実すると仕事も充実してきて、人生がとんでもなく楽しくなったんです。
でも私が転職をしたのは25歳で、若さを取り戻す最後のチャンスだった気がします。あのままずるずると悩みながら仕事をしていたらと思うと、ゾッとします。
女が女として輝き続けるためには、若い頃からのケアを継続して続けることが最も重要だそうです。
ストレスは美容の最大の敵。女としての人生を輝かせたいと思っているのなら、今の状況を打破する解決策を何か考える必要があると思います。
保育業界はどこも人間関係最悪は嘘!
私は転職する前に「どうせ転職してもまた人間関係に悩むんだろうな」と思っていました。
それくらいどの求人も信用できなかったからです。でも実際に転職してみたら「人間関係が良好な園もある」ということを知りました。
だから「どこの園も人間関係最悪」と諦めないで欲しいんです。その時点で思考が停止してしまい、今の状況を放置してしまい、気づいたらもうストレスになれてしまって生活の質が下がって…と悪循環が始まります。
私がどうやって人間関係が良い園を見つけたのか、コツを記載しておくのでぜひ真似してみてください!
<人間関係が良い園に転職するまでにしたこと>
- 退職する3ヶ月前に保育専門の転職サイトに登録した
- 転職経験がある友人に転職活動のアドバイスをもらった
- 保育士・幼稚園教諭経験があるスタッフがいるサイトを使った
- 電話対応・LINE対応が丁寧なサイトを使った
- 実際に働いている人の意見を参考にしているサイトをメインに使った
転職する際、保育の転職サイトへの登録は必須です。転職サイトを利用しないと、自分で園を探し、求人の有無を聞き、面接のスケジュールを打診し、自分で給与の交渉をすることになります。
働きながら自分1人で転職活動をするには現実的ではありません。ただ、転職サイトの中でも「紹介して終わり」というところもあります。
そのため、しっかりと話を聞いてくれて、交渉もしてくれて就業後もサポートし続けてくれる転職サイトを見つけるのが重要です。
人間関係が良い園を見つけたいなら「保育エイド」がおすすめ

私の経験上、保育の転職サイトに登録するなら「保育エイド」が一番おすすめです。
保育エイドをおすすめする一番の理由は、人間関係の良い園に特化した転職サイトだからです。実際に園に足を運び、現役保育士・幼稚園教諭から現場の様子・雰囲気をヒアリングして、本当に人間関係が良い園を紹介しています。
しかも、転職をサポートしてくれるコーディネーターさんは元保育士・幼稚園教諭の方々。悩みに対して共感してくれて、一人一人に合う求人をマッチングしてくれるのも安心材料です。
もしも人間関係が良い園を見つけたい方は、「保育エイド」に登録してみてください。無料で約1分で登録できます。
転職を成功させる鍵はあなた自身が持っている
残念なことに、保育エイドに登録したからといって転職が成功するとは限りません。
転職サイトに登録してからは「自分がどういうふうに働きたいのか」「今のどんな状況から抜け出したいのか」を深掘りしておくことをおすすめします。
なぜなら、転職サイトの役割はあくまでサポートであり、転職先を決めるのはあなた自身だからです。良い園を紹介されても、その園が自分に合っているかどうか判断するのはあなた自身ということです。
平穏に、のびのびと働ける園の条件は人によって違います。だからこそ、転職を決めたら自分の考えを深掘りして、あなただけの転職の軸を探しましょう。
自分の考えが正しいか否かを自分で判断するのは難しいことです。だからこそ転職サイトの出番。あなた自身の軸がより正しいか、間違っているかを判断するために転職サイトの力を借りて、後悔のない転職活動にしましょう。
今いる環境が辛くて怖くてどうにかしたいなら、女としての人生を考えてできることから始めてみてください。