転職

幼稚園教諭が「年度途中に辞めたい」と思った時に知っておいてほしいこと

幼稚園教諭 年度途中 辞めたい
もも先生
もも先生
幼稚園の先生を辞めたいけど、年度途中に辞めるするのってどうなんだろう?迷惑かな…。やっぱり良くないかなー?
奥村八重
奥村八重
私も年度途中に辞めたいって思ったことあるなぁ。でも”迷惑なんじゃないか”って思うと辞められないんだよね。それが保育業界の闇なんだけどさ…。
もも先生
もも先生
え?闇?どういうことですか?
奥村八重
奥村八重
あのね、年度途中で辞められることは法律で認められてるの。でも、”先生”っていう職業柄、辞めることが許されないみたいになってる。そのプレッシャーが先生を追い詰めてるなんておかしくない?そうやって”辞めたいのに辞められない状況”があるから園は人手を確保できてるって考えると闇だよね。だいぶ闇。

年度途中で辞めたいと思っても

  • 無責任なんじゃないか
  • 迷惑がかかるのではないか
  • そもそも許されることなのかわからない

という気持ちがあると、辞めるに辞められませんよね。

そこでこの記事では

  • 年度途中でも辞められる3つの根拠
  • 年度途中で辞めてもに周りに迷惑をかけない方法

を紹介します。

この記事を読んで、あなたの今のモヤモヤした気持ちが少しでも晴れたら幸いです。

スポンサーリンク

幼稚園教諭が年度途中で辞めたいと思うのは迷惑なこと?

幼稚園教諭が年度途中で辞めるのは「迷惑なんじゃないか」と思う方は多いと思います。

例えば

・保護者に対して申し訳ない気持ち
・子どもを手放す感覚
・自分が辞めるせいで人手が減ってしまう
・自分のクラスを他の先生が変わりにみることになる

など「1年間見続けなければ無責任…」と思えてしまう要素がたくさんあるんですよね。

奥村八重
奥村八重
ただ実際に本当に迷惑なのか、というと実はそんなことなかったりするの。これからその根拠を紹介するね。

幼稚園教諭が年度途中でも辞めても問題ない3つの理由

私自身、これまでの幼稚園教諭人生の中で、「年度途中で辞めてもいいんだ。」と思える出来事が3つありました。

  1. 先輩が年度途中で辞めたけど大丈夫だった
  2. 私も年度途中で辞めたことがあったが問題なかった
  3. 弁護士の友達に「法律上問題ない」と言われた

それぞれ紹介していきます。

①先輩が年度途中で辞めたけど大丈夫だった

私がまだ幼稚園教諭になったばかりの頃、年度途中でやめてしまった先輩がいました。

その当時は「え、年度途中で辞めていいの?」と思っていましたが、その先生が抜けた穴は

・主任が埋めた
・行事でもそれぞれの先生が代わりに業務をこなした
・子供達も次第に慣れていった

と、年度途中で先輩が辞めてもなんの問題もなく時間が過ぎていったんです。

奥村八重
奥村八重
この時に、意外と人一人辞めても問題ないんだって思ったの。最初は子どもたちも戸惑いがあったけど、あっという間にその環境を受け入れてた。

②私も年度途中で辞めたことがあったが問題なかった

ちなみに、私も年度途中で辞めたことがあるうちの1人です。

今のあなたと同じように、辞める前は「本当に辞めていいのか」悩んでいました。しかし、私が年度途中で幼稚園を辞めても、園で大きな問題は起こりませんでした。

この時、

保護者の方に迷惑?とか、子どもに悪いことしたかも…と思っているのは実は先生側だけだということ。

現実的には、年度途中で先生が幼稚園をやめたとしても園は問題なく回るということ。を知りました。

奥村八重
奥村八重
ここが幼稚園の先生の勘違いしやすいところでもあり、辞めるときに苦しむ要素。先生を縛ってる業界の闇ね。実際は途中で辞めても幼稚園は回るのにもかかわらず、辞めちゃいけないってイメージが強すぎる。

③弁護士の友達に「法律上問題ない」と言われた

もも先生
もも先生
で、でも年度途中でやめるなんて、そもそもできるんですか?
奥村八重
奥村八重
辞める前は私もそう思ってたけど、ある時弁護士の友達に年度途中で辞めることについて相談してみたの。そしたら…

「どんな職場でも法律上2週間前に退職届けを出せば辞められる」参考:民放第627条

奥村八重
奥村八重
って教えてくれたの。

これは意外と知られていない重要な法律の1つです。

法律上幼稚園教諭は幼稚園に退職届を送って2週間がたてば自動的に辞めることができます。(保育士も同様です。)

なので、もしあなたが「年度途中で辞めたい」と思っているのであれば、それは「法律で許される行為」だということを自覚しておきましょう。

私も、法律で許されていることを知った時は、「もはや辞めない理由がない」状態になり、退職する決断をする大きな要因になりました。

幼稚園教諭が年度途中で辞めるためにすべき3つのこと

もも先生
もも先生
じゃあ年度途中でも辞めていいってことですね…!あー…でも他の先生への迷惑を考えるとまだ気が引けます…。
奥村八重
奥村八重
もちろん、年度途中で辞めるのは業界ではタブー。だからこそ辞める時はやることやってから辞めないと面倒なことになるのは確かね。逆に、ちゃんとやることさえやっておけば、辞めた後も迷惑なんてそうかかるもんじゃないわ。

そこでここでは、年度途中で辞めても周りに迷惑がかからないためにすべき3つのことを紹介します。

  1. 辞めることを伝える
  2. 辞める準備をする
  3. 転職活動をする

順番に解説していきますね。

①辞めることを伝える

まず、当然ですが、辞めるには園長または主任に辞めることを伝えなければなりません。

しかしここで怖いのが、辞めることを止められること。

もも先生
もも先生
わたし、引き止められたら断る勇気ないかも…
奥村八重
奥村八重
そうね。だからこそ、引き止められないような退職理由を伝えるのがコツよ。

実は、幼稚園や保育園側が”先生を辞めさせざるを得ない退職理由”が存在します。それは

  • 心身の不調
  • 引越し、結婚などの私生活の変化

による退職です。

もも先生
もも先生
なんでこの2つが”辞めさせざるを得ない退職理由”なんですか??
奥村八重
奥村八重
実はね、幼稚園は園の責任で先生の人生を変えてしまうような事柄には一切口出ししてこないの。これはどの幼稚園でも同じ。

と言うのも、園は責任を負うのを嫌います。もしも、

  • 体調不良を伝えたのに働き続けて、先生が倒れたら….
  • 私生活の変化を無理やり止めようとしたことが世間に知れたら…

これ、どちらが起こっても園自体にマイナスイメージが付きますよね。

奥村八重
奥村八重
これは覚えてといて欲しいんだけど、園はいざという時先生のことを守ろうとはしないの。園は園の存続のために動いてる。もちろんだからこそ先生が働けるし、子どもが毎日通えてるからそれが悪とは言えない。けどね、先生側から考えたらどう?
もも先生
もも先生
私たちのことも守ってよって思います!
奥村八重
奥村八重
でも、現実的にそれができる園は多くないの。ましてやあなた、年度途中に辞めたいって思うほど今辛いんでしょ?そこまで放っておいた園があなたを追い詰めてるって事実は、ちゃんと受け止めておいた方がいいわ。

今年度途中で辞めたいという気持ちが強く、明日にでも辞めたい!と思うのであれば、

心身の不調、引越し、結婚を理由に辞めることを伝えましょう。

スムーズな退職につながります。

②辞める準備をする

年度途中で辞めるには、退職準備を念入りにする必要があります。

というのも、年度途中に辞めるとなると、クラス運営や園での役割を引き継ぐことになるからです。

その引き継ぎがスムーズに進む分、精神的な負担も減ることになります。

私が辞めてからもストレスを感じないように実際にしたことは

  • 子ども、雑務の引き継ぎ
  • 返却物、受け取る書類などの確認

この2つです。

奥村八重
奥村八重
じゃあ実際にどんな準備をしたのか、紹介するね。

子ども、雑務の引き継ぎをすることで後腐れなく辞められる

子どもに関しては、一人ひとりの日誌があれば日誌を引き継いだり、面談の記録を引き継いだり…

とにかく教育要領を書きやすいように資料を残すことを意識しました。

奥村八重
奥村八重
実際引き継ぎした時、わかりやすくまとめてある資料を見て周りの先生はなんもいってこなかったよ。

雑務に関しては、「行事の進め方」「学年の仕事」を時間に余裕を持って引き継ぎました。

奥村八重
奥村八重
辞める直前に引き継ぐとバタバタしちゃうから、余裕を持って淡々とひきつぎしようね。

これができると、びっくりするぐらい自分自身の肩の荷がおります。

もも先生
もも先生
でも私、そんなことできるか心配です。引き継ぎだって他の先生にどういう顔ですればいいか…。
奥村八重
奥村八重
ぶっちゃけ無理そうなら資料だけ置いておいて辞めるでも大丈夫だし、精神的にきつかったら引き継ぎ自体強制じゃない。一番大事なのは、自分にできることをして辞めるってこと。私の場合、後でゴタゴタするのが嫌だったから引き継ぎしただけだし。引き継ぎできる分の余裕もあったからしただけよ。

あなたが今、年度途中で辞めたいと思っているということは精神的に余裕がない状態だと思います。そのため「引き継ぎ準備はできることをするだけで十分」です。

とにかくまずは辞めることを優先して考え、その上で引き継ぎもできればするというスタンスでいましょう。

③転職活動をする

もも先生
もも先生
あ、大事なこと忘れてた!辞めた後、仕事がなきゃお金が…。
奥村八重
奥村八重
そうね、年度途中で辞めた後も働きたい方がほとんどだと思うの。だからこそ、転職活動も同時にしておく必要があるわ。

幼稚園教諭が転職するためには

  • 自分で自力転職先を探す
  • indeedなどを使ってネットで検索する
  • 転職サイトに登録する

この3つの方法がメインです。

もも先生
もも先生
でも退職準備もして転職活動もって大変そうですね…。
奥村八重
奥村八重
ほんと思ってるより大変よ。だからこそ、もっとも簡単で、しかも良い転職先が見つかる転職方法を知らなきゃめちゃくちゃ損することになるの。
もも先生
もも先生
じゃあ結局どの方法がいいんですか?
奥村八重
奥村八重
私の場合は、転職サイトの登録が1番有効だった。
もも先生
もも先生
えー、でも転職サイトってどこも一緒というか…。あんまりいいイメージがありません。
奥村八重
奥村八重
私もそう思ってた。笑 でもね、転職サイトを使うことにしたのにはちゃんと理由があるの。

私の場合無職期間を作りたくなかったので、確実に最短で転職できる方法はどれか調べました。

その結果、転職サイトが1番合っているとわかったんです。

その理由は次の2つ。

  • 自分に合う求人を紹介してくれるため圧倒的な時短になる
  • 人間関係に特化した転職サイトを見つけることができた
奥村八重
奥村八重
転職サイトを使うって決めてから何個も登録したの。もちろん最初は想定通り、どこも大して変わらないなって思った。けど、私が一番悩んでた”人間関係に特化”した転職サイトがあることを知ったの。
もも先生
もも先生
人間関係特化??聞いたことないです…。
奥村八重
奥村八重
そうよね。でも、”本当に良い求人しか載せてない”のが強みのサイトで、一部の人にしか知られてないの。無料だしあなたも興味があったら見てみてね。

年度途中で先生が辞めるのは誰の責任なんだろう…

あなたは今まさに、「年度途中に辞めることは無責任なんじゃないか?」と心配でこの記事を読み始めたことでしょう。

でも本当にあなたが無責任なのでしょうか。実際に考えてみてください。

幼稚園の先生が年度途中でいなくなるのは、誰の責任でしょうか。

もちろんあなたではありません。園側の責任なんです。

園側には先生が長く、安定して働ける環境を作るという責任があります。管理職はお給料が高く、その分の責任を全うする義務があるはずです。

にも関わらず、あなたは今辞めたいと思っていますよね。

ということは園側が、「先生にとって良い環境を用意できていない。」ことに他ならないんです。

奥村八重
奥村八重
こういうのを、専門用語で「マネジメントができてない」っていうの。普通の会社ならあり得ないことよ。

このように、
「あなたを苦しい状況に追い込んだ園が問われる責任を、あなたが背負い込むのはお門違い」なんです。

まとめ:年度途中に辞めた私が思うこと

奥村八重
奥村八重
正直私自身、自分が年度途中で辞めるなんて思ってもみなかった。だからこそ、最初はあなたと同じで、無責任なんじゃないかと自分を責めてた。
もも先生
もも先生
そうだったんですか…。
奥村八重
奥村八重
でも、辞めたあとに思うのは「本当に辞めてよかった。」の一言。あの時辞めなかったら私はどうなっていたんだろうって思うわ。

というのも、私は今、自分の保育観に合う園で優しい先輩や後輩に囲まれて、毎日楽しく仕事をしています。

こうなれたのも、あの時勇気を振り絞って年度途中でも辞めることができたから。そして、今の園に巡り合わせてくれたアドバイザーさんのおかげです。

奥村八重
奥村八重
今ではストレスゼロで肌の調子も良くなって、私生活も安定して…やっと女性らしい日々を送れるようになったの。

女性にとってストレスはご法度。限りない時間を女性らしく過ごしたいと思いませんか?

一人でも多くの悩める幼稚園の先生や保育士さんが、女性らしく、その人らしく生きられますように。

そう思ってこの記事を書きました。読んでくださりありがとうございました。

【私が使った転職サイトはこちら⬇︎】


【よく読まれる記事はこちら】

ABOUT ME
奥村八重
保育業界って人間関係で悩む人が多いですよね。 女社会に加えてあの狭い空間の中で嫌な先輩、怖い主任、理不尽な園長と毎日過ごすことになります。 心も体もストレスや不満でいっぱいになってきませんか? 私自身も人間関係に悩んだ一人です。このサイトは保育業界の先生が毎日を平和に、ストレスフリーに過ごせる方法を紹介していきます。