・保育士の派遣やってみたいけど、実際どうなの?
・正社員と何が違うの?
・人間関係とか大丈夫?
保育士の派遣をしようとしているものの、「実際のところが知りたい!」と思っていませんか?
私は、幼稚園教諭を辞めた後に一度派遣で保育士をしていたことがありました。
時給、帰宅時間など、実際に働いてみて
派遣の保育士は、正社員の保育士と大きな違いがあり、向いている人とそうでない人でかなり別れるだろうな。
ですので、この記事では
保育士の派遣をして実際に経験したこと、感じたことをまとめています。
今、保育士の派遣が気になっているあなたの役に立つ記事になっているはずです。
ぜひ参考にしていってください。
スポンサーリンク
目次
正社員と派遣社員の違いとは?
保育士の派遣は、明らかに正社員とは扱いが違いました。というのも、園からすると派遣社員は助っ人だからです。
派遣をなぜ採用するか。その理由は1つ。人手不足です。
人が足りないから、来てください!というのが派遣社員に求める本音です。
ですので、お金の面、残業の面などあらゆるところで正社員と違いが出て来ます。
時給(給料)
私が働いていた園では時給が1600円(交通費別途支給)でした。
いまも派遣の仕事を見てみると大抵が時給1500円を超えています。
これは月に換算すると、
20日✖︎8時間✖︎1600円なので、256000円です。
私が新卒で入った園で3年目の基本給が201000円でしたので、
ただ契約形態を変えただけで5万5千円も給料が上がったということになります。
おそらく正社員の方よりも給料をもらっていたと思います。
派遣はいつ契約を切られるかわからないというリスクがありますが、そのリスクをはるかに上回るお金の余裕ができました。
業務の辛さ、責任の重さ
業務の辛さも正社員に比べてかなり少ないです。
正社員の方が担任をすることが多く、派遣社員はサポートに回ることが多いため、
業務量が多くなく、責任というプレッシャーもほぼありません。
メンタル的にかなり楽に仕事をすることができます。
私の周りの派遣社員の方は、派遣で保育士をして結婚して寿退社した方もいました。
正直、頭いいな・・・。と思いました笑
残業
私が働いていた保育園では派遣保育士の残業は0でした。
むしろ、残業は絶対にしないでください。と言われるくらいで
退勤の20分前には更衣室で着替えたり日報を書いたり、みんなで定時で上がれるような環境を作っていました。
理由は派遣社員があくまで人員の補充だからです。
残業をするとそのぶん、人件費がかかります。ですので園側としても残業は一切させたくないのです。
ちなみに、企業が運営している保育園ほど、派遣社員は残業がないようです。
もしも残業がない園で働きたい場合は
こちらのサイトで求人を探して見てはいかがでしょうか。
派遣社員だからこそ辛いこと
ここまで、派遣社員って素敵なことばかり!!
と思った方もいると思います。
ですが、私は派遣の保育士は合わないな。と思ってしまいました。
その理由をご紹介します。
子どもに真正面から関わりにくい
派遣保育士は、子どもとの関わりが薄くなりがちです。
毎回別のクラスに配置され、関わる子どもが日によって違うからです。
担任になれば、毎日同じ子どもたちと関わることになるので、一人ひとりの性格を見極めたり、「明日はこうやって関わってみようかな」と
一人ひとりに濃厚に関わることになりますよね。
でも、派遣社員はそうはいきません。毎日関わる子どもが違うことと、担任にならないことから、
「え、その子にその対応ってまずくない?」と思うことがあっても
むやみに口出しできません。
派遣でしょ?担任じゃないでしょ?みたいな雰囲気があったりします。
また、子どもとも毎日同じ子に関わるわけではないので、信頼が築きづらいと感じました。
人間関係が難しい
派遣保育士は人間関係も難しいです。
というのも、派遣さん=人手不足の助っ人
なので、派遣さんには辞めて欲しくないわけです。
その結果
・うわべだけの挨拶や、愛想笑い
・物言いしたいけど立場上言えない
・上から見られることがある
・悪いことはされない、けど自分がいるんだかいないんだかわからない
という、なんとも言えない空虚な気持ちになります。
言いたいことが言えなかったり、なんとなくよそ者扱いされる日々は、今まで感じたことのない空っぽな気持ちになりました。
もちろん、みんなと仲良くなろうとしているわけではありませんし、
その園で居場所を見つけようとも思ってはいません。
ですが、あの独特な人間関係の希薄さは、派遣の保育士ならではでした。
派遣から社員に誘われることも
派遣保育士は期間での契約です。3ヶ月契約であれば3ヶ月で一度契約を見直します。
園の状況によって続けるか、契約通りやめるかを決めることができるんです。
ですが、契約期間が終わる前に「うちの園で働かない?」
と声をかけられることもあります。
私も声をかけられました。
結論から言うと、断りました。
単純に、次の転職先が決まっていたので断ったんです。笑
誘われても断る権利がありますので、安心してください。
ただ、派遣でやってみて良い環境かもしれない!と思ったら社員になるのも手だと思います。
私の友達は、派遣で保育士をして園の状況を見てから社員になり、
結婚するまで快適に毎日を過ごしていました。
派遣の保育士に向いてる人・向いてない人
私の経験から、派遣保育士には向き不向きがはっきりするな
と思いました。まとめてみるとこうなります。
向いているひと
・残業せず自分の時間が欲しい人
・お金のため、と割り切れる人
向いていない人
・子どもとしっかり関わりたい人
・ちゃんと意見して貢献したいと思う人
・間違った保育を見ると口出ししたくなってしまう人(私)
まとめ:正社員と派遣、どっちがいいの?
結局私は派遣での保育士は全くあっていませんでした。
でもやってみてわかったこともありましたし、
今後保育士としてどうありたいかを見直すきっかけにもなりました。
あなたも自分のライフスタイルにあった働き方の一つとして派遣保育士を検討してもよいかもしれません。
おまけ:保育士の派遣の見つけ方
私が一時期保育士の派遣をしていたのは、
当時、転職活動を終え、次の就職先への就業までに時間が空いたため、
派遣をして3ヶ月、過ごしたんです。
今の時代、保育士が人手不足なのはご存知の通り。派遣はすぐに見つかりました。
ちなみに私が使っていたサイトはこちらです。
ここに本文を入力
人によっては社員よりもかなり快適な保育士ライフを送れるかもしれません。サイトに登録するだけしてみてください。