にしてもぶっちゃけた感想かぁ…。よし!使ってみないとわからないこともあるだろうから、私が実際に使ってみた感想を教えてあげる!
案内された求人とか、求人の検索方法、あとは退会の仕方も教えておくね!
- 保育エイドを使うとどんないいことがあるの?
- 保育エイドを使ってみたいけど、実際どんな流れで求人を案内されるのか知りたい
- 保育エイドは他の転職サイトと何が違うのか知りたい
- 人間関係が良い園を揃えてるっていうけど、求人の質が良い根拠が知りたい
- 転職サービス使うとよく電話がかかってくるっていうけど、保育エイドはどうなのか知りたい
- ちゃんと退会できるのか知りたい
ちなみに、担当者さんに電話で聞いたネットにはない情報も紹介しています。ぜひ読み進めてみてください!
スポンサーリンク
目次
保育エイドは「人間関係の良い」求人を紹介してくれる!その根拠を電話で聞いてみた!
転職サービスの保育エイド。職場の人間関係が良い求人を紹介してくれるのが最大の特徴です!
でも、「人間関係が良い園を紹介!」なんて根拠どこにあるの?
まずこう思う方が大半だと思います。
なので、実際に保育エイド担当者さんに、「なぜ保育エイドは人間関係の良い園を紹介できる」のか根拠を聞いてみました!
保育エイドが「人間関係の良い」求人を紹介してくれる根拠①実際に働いている職員の口コミを収集している
<私からの問い合わせ>
保育エイドさんって、職場の人間関係が良い園の求人を扱っているって聞いたんですけど、なんでそう言い切れるんですか?(直球)
<保育エイドの担当者さんからの回答>
私たちは、求人として扱っている園で働いている職員さんたちに、口コミを聞いて回っています。
「この園は、先生同士の距離感が近すぎず遠すぎずでいい」
「園長先生が、声をかけてくれるから安心して働ける」
「先輩と後輩でフラットな関係だから気疲れしない」
など、その園の生の口コミを知っているからこそ「この園は人間関係のストレスがなさそうだ」と判断できるんです。
ちなみに、口コミを聞いている職員さん達は、そもそも保育エイドを使って転職された方々です。
なので、奥村さんのように、もともと人間関係に悩んでいた方でした。人間関係に悩んでいた先生からの口コミなので、とても信憑性があるんです。
現場の生の声を知っている(実際に保育エイドを使って転職した先生の声を、継続的に聞いている)
そこで、保育エイドが「人間関係の良い」求人を紹介できる根拠をもう一つ紹介します。
これも、担当者さんに聞いた話なので、ネットには載っていない情報ですよ。
保育エイドが「人間関係の良い」求人を紹介してくれる根拠②定期的に園に訪問し、園の方針・雰囲気を把握している
<私からの問い合わせ>
口コミだけで、「人間関係が平和」っていうわけでもないですよね…?(直球)
<保育エイドの担当者さんからの回答>
もちろんです。弊社が「人間関係が良い園を紹介している」と言い切れる2つ目の理由は、求人紹介担当者が各園に定期的に訪問して、雰囲気をチェックしているからです。
具体的には
・園の保育方針
・園長先生の人柄
・先生同士の雰囲気
・子どもの雰囲気や特徴
これらを肌で感じて、求職者の方々に伝えています。
もちろん、園が合う合わないは個人差によって違います。
それでも、元保育業界の人間である私たちが視察した感覚を求職者の方に伝えられれば、より一人ひとりにあった園を紹介できると自負しています。
現場に足を運び、元保育業界経験者ならではの嗅覚で、職場の雰囲気を感じ取っている
しかも、元保育経験がある方が感じる雰囲気を教えてくれるのはすごく心強いです!!
それを身をもって知った上で、厳選して求人を紹介してくれるのは、保育エイドだけだと思う。
他のサイトを使ってもこんなサイトなかったもん。
ここまでの結論!保育エイドに向いているのはこんな人!
<保育エイドに向いているのはこんな人!>
- もう人間関係で失敗したくない!と思っている人
- 一人ひとりにあう求人を厳選してくれるサイトを探している人
- ネットの情報だけでなく、園のリアルな雰囲気を知らせてくれる転職サイトを使いたい人
保育エイドは、現場で働いている保育士さんの口コミや、担当者自らが足を運んで感じる雰囲気をもとに、人間関係の良い求人を紹介してくれます。
なので、人間関係に悩みたくない方には本当におすすめ!
他のサイトは、条件だけをマッチングさせて求人紹介してくる感じだからね。
逆にこんな人は保育エイドに向いていないので注意!
<保育エイドに向いていないのはこんな人!>
- 一度に複数の求人を紹介してほしい
- 高待遇な求人だけを探している
転職サービス名 | 求人数 |
保育エイド | 約3,000(未公開を除く) |
保育士バンク | 約10,000件 |
保育ひろば | 約10,000件 |
マイナビ保育士 | 約1,000 |
ほいく畑 | 約4,000 |
そのため、より多くの求人を検討したい!という方には向いていないといえます!
また、保育エイドはあくまで人間関係の良い園に特化したサービスです。なので、高待遇を期待している場合も向いていません。
だから、お金を取るくらいなら人間関係を優先したい!って人ほど、ミスマッチがなく、自分らしく働ける園を探せるサービスなの。
ちなみに、複数園を紹介してほしい!高待遇の求人情報が欲しい!という方は保育士バンクがぴったりです。
私が使ってみた本音をこちらの記事にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
保育士バンクを使ってみた私の口コミ!評判や退会方法などを紹介
使ってみた!保育エイドに登録してから、求人紹介してもらうまでの流れを紹介
さて、ここでは、保育エイドに登録してから求人紹介してもらうまでの流れを紹介します!
①まず登録!1分もかからずできました。

まずは、持っている資格と、希望勤務地を選択して、「次へ」をタップ!

次に、名前と生まれた年を入力して「次へ」をタップ!

最後に電話番号とメールアドレス(入れなくてもOK)を入力して「送信する」をタップ!

この画面が出てきたら登録完了!
②登録後、1時間後に電話がきました!出れずにいると、次のようなショートメールが来て電話を改めてしてもらうことに

そしたら約束どおり、翌日電話がきたわ。
③登録の翌日、070から始まる番号で電話がきました
電話してほしいとお願いした時間帯に、担当者さんから電話がきました。女性でとても丁寧な対応だったのが印象的でした!
<担当者さんと電話で話したこと(約15分)>
- 名前
- 住所
- 最寄駅
- 持っている資格
- 働きたい希望の施設(保育園か学童かなど)
- なぜ転職したいと思ったのか
- 次はどんな園に転職したいか
- 希望の給与額はどれくらいか
- 今までの職務経歴
- 通勤時間は往復でどれくらいなら大丈夫か
他の転職支援サービスと違って、
「なぜ転職したいのか」「どんな園が良い園だと思うか」について深掘りされたのが印象的でした!
だから、あなたも電話を受けたら、どんな園に転職したいかをきちんと話しておくと、とても質の良い求人を紹介してくれるわよ。
④ヒアリング内容をもとに求人を紹介してもらいました
求人は私が希望したこともあって、ショートメールで送ってもらいました。

ただ、ショートメールだと伝えられないことが多いということで、改めて電話で話を聞くことにしたんです。
電話では、次のような情報を教えてくれました!
<保育エイドから電話で教えてもらえた求人の情報>
- 法人名
- 園児の数
- 給与・賞与
- 年間の休日
- ★先生同士の関係性
- ★園長先生の雰囲気・保育観
特に、園の雰囲気をはじめ、ネットには決して載っていないような情報を細かく教えてくれたのがびっくりました。
保育エイドの担当者さんは、全員が、元保育業界にいた女性!もともと園で勤務していたからこそ、園の雰囲気を察知する能力が高いんです。
⑤気になる園があったので、面接を受けさせてもらうことに!日程調整もしてくれて助かりました!
私は紹介してもらった園の中に、気になる求人があったので、面接をお願いすることにしました。
面接を受けるには書類審査が必要ですが、担当者さんが
- 履歴書の書き方のコツ・添削
- 職務経歴書の書き方のコツ・添削
をしてくれたおかげで、すんなり面接へ。
さらにさらに、面接のコツも教えてくれたから、当日緊張せずに済んだのも保育エイドのおかげでした。
◆保育エイドは求職者のニーズをしっかり聞いてくれる、まるでカウンセラー。1人ひとりにあった求人を用意してくれる神対応っぷり。
◆他の転職支援サービスと違って、園の内情を知っている!特に先生同士の関係や園長先生の雰囲気・保育観はネットに載っていないから貴重!
以上から、
「私も、自分に合う園を保育業界経験者の目で厳選してほしい」
「ネットには載っていない、現場に行った人にしかわからない情報を教えてほしい!」
という方は、保育エイドと相性ばっちりです。
それだけじゃなくて、私の話をきちんと聞いてくれて「私のこと、わかってくれてるんだ」って思えたからこそ、信頼できると思って転職したの。
保育エイドでは求人検索はできない!でも運営会社が同じ「保育R」なら求人検索可能!
でも、担当者さんに聞いてみたら、運営会社が同じ「保育R」にも、保育エイドが扱う求人を掲載してるみたい。
気になる求人があれば、すぐに連絡してくださいねって言ってもらえたよ。

保育Rは登録する必要がないので、気軽に求人検索できますよ!
保育エイドは東京・大阪・名古屋・福岡など主要都市エリアに対応!
一方、求人取り扱いのない地域もあるので注意!
保育エイドの電話連絡はしつこい?月に1〜2回だから安心!
他のサイトからの電話回数と比べてみると、いかに電話連絡が少ないかわかると思う。
<登録後の電話連絡の回数>
- 保育エイド:1〜2回/月
- 保育士バンク:5回/月
- ほいく畑:3回/月
- 保育ひろば:6回/月
- マイナビ保育士:3回/月
ちなみに、担当者さんにも電話が来る回数と、その理由を問い合わせしてみました!
<私からの問い合わせ>
保育エイドさんからの電話は月にどれくらい来ますか?
<保育エイドさんからの回答>
月に多くて3回です。特に、転職を急いでいる方には積極的に電話しています。というのも、良い求人ほど早く定員に達してしまうんです。なので、空きがでた園と相性の良さそうな方がいれば、すぐにお電話やLINEをしています。
もちろん、転職が決まったり、まだ転職する気持ちがない方には頻繁な連絡は避けています。もし電話が面倒な場合は言ってくだされば、こちらからの連絡は控えますよ。
保育エイドの退会方法は、電話・メール連絡のみ!
ちょっと不便だけど、連絡すれば確実に退会できるし、もう連絡は来なくなるわ
ただ、退会すると個人情報が削除されてしまいます。次にもう一度保育エイドを使うことになった場合、また一から保育エイドからのヒアリングを受けることになります。
求職者としても、保育エイドさんとしても手間がかかるため、退会する際は、本当に退会して問題ないか確認してからにしましょう!