保育論

保育がうまくいかない原因とうまくいかないときにすべき4つのこと

幼稚園教諭 1年目 悩み

保育が上手くいかずに、日々

「どうしたら子どもは先生の言うことを聞いてくれるんだろう?」

「なんで私のクラスは他の先生のクラスよりもまとまりがないんだろう?」

と悩んでしまうことありませんか?

特に新任の頃は周りの先生ができてることが自分にできていないと自分を責めてしまうこともありますよね。

保育は奥が深いので今すぐに上達するものではありませんが、日々やるべきことをしていれば確実に保育は上手くなり、あなたの悩みは消えていきます。

保育が上手くいくようになると、あなたの先生としての幅が広がりますので、日々自信を持てるようになり、

何事も臆さずにできるようになるんです。

私自身が実践して効果のあった方法ですので、是非この記事で紹介する保育が上手くなる方法を日々試してみてください。

スポンサーリンク

保育がうまくいかないなぁと思う瞬間

保育 うまくいかない

今まさにあなたは保育がうまくいかずに悩んでいるかと思います。

そんなあなたが保育がうまくいないと思う瞬間はどんな瞬間ですか?

まずは現状を把握することで自分が何をすべきか整理しておきましょう。

例えば

・子供たちをうまくまとめられない

・歌やピアノがうまくできない

・同じミスを繰り返してしまう

・他のクラスができていることができない

・自分の指示だけ子どもたちが聞かない

・運動会、お遊戯会の演技がうまくいかない

など、このようにクラス運営や子どもとの関わりがうまくいかないと、自信を喪失してしまいますよね。

しかも自信がなくなると、先輩から指摘された時に怖くて何も言えなくなったり、

周りの先生とうまくコミュニケーションが取れなくなってしまい、負の連鎖に乗ってしまいます。

その結果保育がうまくいかないほかにも、悩みが増えていく。なんて実感、あなたにもあるのではないでしょうか?

保育がうまくいかない原因は?

保育 うまくいかない

では、なぜ保育がうまくいかなくなってしまうのでしょうか?

それには必ず何か原因があるはずです。

ここでは保育がうまくいかない原因をみていきましょう。

そもそも経験不足

新任の先生の場合、そもそも経験不足で保育がうまくいかない。というパターンが大多数です。

新任ですから、何事もはじめてのことだらけ。

最初はできなくて当然なんですが、

他の先輩のクラスと比較してできてないとか、新任とはいえ、きちんとやらなきゃいけないとか

色々な気持ちが重なって保育がうまくいかないことに、自信がなくなってきてしまうんですよね。

一人で抱えこむ

一人で抱え込んでしまうと、保育はドツボにはまります。

特に新任の頃は周りからの助けがあって成立する。なんてことがたくさん。

ですから一人で全部やる!という意識より、困ったら助けてもらおう。という意識でいた方がうまくいくことが多いです。

しかし、責任感があったり、意識が高い人ほど自分一人で抱え込んでしまうもの。

気づいたらひとりで悩みを全て背負っている。なんて状況に出くわします。

一方新任先生に無意味に厳しくする園もあり、その園では必然的にひとりで頑張らなくてはならない状況に追い詰められることもあります。

新任に対して無意味に厳しくする園にいると、ますます周りとコミュニケーションが取れず、うまくいかないことを相談できなくなり、ひとりで抱え込むことになります。

ミスの原因を理解できていない

ミスは誰でもあります。

そこで先輩から叱られたり指摘されることもあるでしょう。

その時に、しっかりミスの原因を理解できないと、また同じミスをすることになります。

つまり、うまくいかないことが繰り返し起こるので、保育がうまくいかないなぁという現実に何回も出くわしてしまうんです。

先輩からの指摘が怖い、威圧的

先輩からの指摘が怖かったり威圧的だと、保育がうまくならないこともあります。

というのも新任の頃はやはり先輩からの指摘を受け自分の経験にしていき、だんだん保育がうまくなっていきます。

ところが先輩からの指摘が怖かったり、威圧的だと、注意されたことに対する恐怖や、悲しみを先に感じてしまうので、指摘内容を身にすることができず、同じことばかり言われるということが起きてしまいます。

先輩からの威圧的な指摘、あなたも受けたことがあるのではないでしょうか?

保育がうまくいかない時にすべき4つのこと。

保育 うまくいかない

ここまで、保育がうまくいかないと思う時はどんな時か、その原因はなんなのかを紹介してきました。

では、保育がうまくいかないとき、どうするべきなのか、ここから紹介していきますね。

私が実際に試してうまくいった方法なので是非試してみてください。

①周りの先生の真似をする

まず、周りの先生の真似をすることで保育は上達します。

例えば、

子どもたちがうまく整列しないとき、他の先生はなんと声をかけて整列させているのか、

お遊戯会の練習のとき、子どもたちをどうやってやる気にさせているのか

隅々まで観察してみてください。

今あなたは色んなことが重なって、一人で保育がうまくいかない事に悩んでいるはず。

でも、他の先生を真似することはひとりでもできます。

私も、整列しない子ども達に対して新任時代に怒鳴ってしまったことがありました。その時は自分を責め、向いてないかも。とも思いました。

しかし、他の先生の真似をするようになってからはスムーズに整列してもらうことができるようになり、保育に余裕が出てきたんです。

②コミュニケーションを取る

コミュニケーションはやっぱり大切です。

私も保育がうまくいかないことをひとりで抱えていました。

でも、

他の先生を真似するようになって、だんだん保育が良く変わっていってから、主体性が出てきました。

というのも、真似をしているうちに

「もっとよくするにはどうしたらいいんだろう?」

「なんであの声かけをしたんだろう?」

と、探究心が出てきます。

これは真似だけではどうにもなりませんから、先輩に聞くしかない。私は自然と他の先生にアドバイスを求めるようになりました。

そうなると保育がもっと上達するのはもちろん、他の先生に相談できることで、自分だけのクラス。自分の責任。というプレッシャーが少し和らぎ、自分に余裕が出てきます。

不思議ですが、余裕を持てると保育はどんどん良くなっていきますから、やはりコミュニケーションは大切です。

私自身、そういった経験から先輩という立場になってから後輩には積極的に声をかけています。

③主体的になる

主体的になれると保育はより上達します。

「園によっては新任先生は自分から質問するもの。自分から学びなさい。」

みたいな方針があります。

そうなると受け身の姿勢では学びが得られません。

保育がうまくいかない状態から抜け出せないままになってしまいます。

ですので、主体性を持って積極的になることで、先輩から支持をもらったり、主任からアドバイスをもらったり、自分から学びを得られるように行動しましょう。

もちろん先輩が怖い。とか、話しかけるのも嫌だ。と思うこともありますから、明日から突然主体的になりましょう。とはいいません。先ほども紹介しましたが、まずは真似から入って自信と主体性を徐々につけていくのがおススメです。

あなたのペースで進んでいきましょう。

④メモを取って振り返る

メモを取り、日々振り返るのが1番大切なことと言っても過言ではありません。

幼稚園の先生って求められることがたくさんありますよね。

特に新任の頃は自分が今何をしているのか、何ができて何ができないのか、頭の中がぐちゃぐちゃで、何が何だかわからない。という状態になりやすいです。

だからこそ常に悩みがつきまとうんですよね。そんな時にメモが活躍します。

例えば先輩から指示を受けたことをメモしておき、その日の終わりに振り返ります。なぜその指示をされたのか、何ができなかったのか、何がわからなかったのかこれをいちいち振り返るんです。

ちょっと面倒かもしれませんが、

人は脳の中身を整理できると、自然と余裕が生まれます。

例えば学生時代の抜き打ちテストも、いつあるかわからないから不安なわけで、

明日テストやるぞーと言われたら対策ができて、不安は減りますよね?

このように今の状況を見えるようにする。自分で把握できるようにするのはとても効果的な事なんです。

先輩からの指示やアドバイスをメモするのはもちろん、その後に振り返る事で自分の頭を整理しましょう!

[memo title=”補足”]

良い出来事、自分ができる事をメモするのもおススメ。

自分の能力を目に見えるようにしておく事で自信につながります。

[/memo]

保育がうまくいくようになる考え方

保育 うまくいかない

今あなたは保育がうまくいかない。と悩んでいると思います。でも、この記事で紹介した方法を試せば、状況は改善させていくはずです。

その中で、あなたに覚えておいてほしいことがあります。

最初はみんなできなかった

今のベテラン先生も最初はあなたと同じ、保育に悩んでいたということです。

私もそう。特にひどかったと思います笑

それでも子どもが好きでなったこの仕事をもっと知りたい。

もっと子どもたちと関わりたい。

という気持ちがあって、毎日先輩の技を盗み、アドバイスを受け、日々改善してきました。

その時は長いトンネルにいるような感覚でしたが、必ずトンネルを抜ける日が来ます。

あなたも今は辛いかもしれませんが、みんなあなたと同じ道を通った。

そう思えば、少し気持ちも楽になりますよ!

あなたの保育の上達を妨げる人がいたら

ここまであなたの保育がうまくなる方法を実体験を踏まえ解説してきましたが最後に現実的な話もしておかなくてはなりません。

それはあなたの保育を邪魔する人もいる。ということです。

保育の上達には先輩や仲間との関わりが必要。これはさけられません。

ですから周りの環境が大切になってきます。

中にはあなたに意地悪をして、何も教えてくれないとか、むしろ嫌味を言ったり、いじめて来る人もいるでしょう。

それはあなたのストレスになります。それだけじゃなく、保育の上達を妨げることにもなります。その状況はとても危険です。

なぜなら、辛い思いをするだけでなく、保育も上達しない。そうなってはいつまでたっても自分に自信を持てるはずがないからです。

自分に自信を持てないと、先生という仕事が嫌いになってしまいます。せっかく好きでなって仕事、自分で選んだ仕事をすぐに辞めるなんて避けたいですよね?

環境を変えることの良さ

そんな時は環境を変えることを視野に入れましょう。

転職サイトを使うんです。

転職なんてうまくいくの?と思うかもしれませんが、私が実際に転職をしたからわかります。

幼稚園、保育園への転職はあなたが思うより簡単です。

なにより、環境を変えることで、自分の保育スキルがぐんぐん上がり、どんどん保育が好きになっていきます。あなたも、早く保育がうまくなって、より幸せに日々を過ごしたいと思っていますよね?

もし今あなたのいる環境が良いものと思えなければ、早めに転職サイトに登録しておくべきです。

良い求人は早いうちに他の人の手に渡りますから、何か起きた時にすぐに行動できる準備をしておきましょう。

私のおすすめの転職サイトは

保育エイド」です。

人間関係良好な求人を紹介してくれて、しかも転職支援もしてくれます。

女性が対応してくれるので、不安なく利用できますよ。

まとめ 

保育がうまくいかないと、自信持てなくて、他の悩みも出て来きますよね。

そうなると辛いし早く保育を上達させたいって思うと思います。

私のおすすめはまずは真似をすること、すると少しづつコツを掴めるようになって、自信が付いてきたり、疑問が湧いてきます。

すると自然とコミュニケーションが取れるようになるので試してみてくださいね。

誰だって最初はできない時代があったこと。それは頭に入れておきましょう。

そうすれば焦らず着実に進んでいけます。

このように、保育がうまくなるには他の先生との関わりがどうしても必要です。

もし、人間関係が悪く、それができなそうならあなたの先生としてのキャリアが危ないということになります。

あなたの可能性が縮まり、その職場で無意味な時間を過ごすことにもなりますなら、他の先生とコミュニケーションが取りづらいなど、改善できそうにないなら転職しましょう。

良い環境にいるだけで保育は自然と上手くなります。

是非私のおすすめのサイト、保育エイドに登録して、あなたにあった求人を見つけてくださいね。

ABOUT ME
奥村八重
保育業界って人間関係で悩む人が多いですよね。 女社会に加えてあの狭い空間の中で嫌な先輩、怖い主任、理不尽な園長と毎日過ごすことになります。 心も体もストレスや不満でいっぱいになってきませんか? 私自身も人間関係に悩んだ一人です。このサイトは保育業界の先生が毎日を平和に、ストレスフリーに過ごせる方法を紹介していきます。