未分類

同期の態度があなたにだけ悪いのには理由があります。理由を知って対策を取り、ストレスから逃れましょう。

職場 理不尽
奥村八重

・同期があなたにだけ攻撃的
・同期があなただけ避けてくる
・同期がやたら嫉妬してくる

あなたはいま同期に対して

「なんで私にだけあんな態度なの?」

とストレスを感じ悩んでいませんか?

この歳になって態度を悪く接してくるなんて、子どもじみていますよね…

それでも同期の態度が悪いと、「私が何かしたかな?」と自分のせいかもしれない・・・と悩んでしまうこともあるのではないでしょうか?

私も前にいた園で、同期の態度が私にだけ悪い時期がありましたが、同期に対して適切な態度をとることで、同期からのストレスを最小限に留めることができました。

あなたもできれば同期から受けるストレスをなくして平穏な日々を過ごしたくないですか?きちんと対策すれば同期から受けるストレスは減っていきます。

そこで、この記事では態度の悪い同期に対してどう接すればあなたがストレスを受けずに済むのか紹介していきます。

最後には同期のストレスから逃れる方法も紹介していますので、そちらも参考にしてみてくださいね。

同期の態度が悪いと思う瞬間

同期 態度 悪い

同期の態度の悪さに悩まされている先生は意外と多いもので、私も同期には悩まされていました。

あなたもあんたにだけ態度が悪くなる同期に悩まされているはずです。

例えば、

・挨拶したのに無視
・目を合わせてくれない
・舌打ちしてくる
・わざとものを乱暴に渡してくる
・明らかに機嫌悪い

など、明らかにあなたにだけ態度を変えている姿をみると、

「なんであんな態度なの?」
「え、子どもなの?」

と怒りやら悲しみが沸き起こってきますよね。

しかもあなたにとっては何もしていないわけですから、

自分は何もしていないのに、悪い態度を取られると「私が何かしたかな?」と自分を責めてしまうこともあり、悩んでしまうこともありますよね。

なんで同期はあんなに態度が悪いの?

同期 態度 悪い

さて、あなたの同期はなぜあなたにだけ態度を悪くしてくるのでしょうか?

全く理解できないですよね。

しかし人はこれまでの経験から価値観が作られますから必ず何かしら原因があります。

そこで、なぜあなたの同期の態度が悪くなってしまったのか、心理学的にみていきましょう。

態度の悪い同期がなぜそうなってしまったのかがわかると、今後どう対応していくべきかわかるようになりますよ。

自分は認められないのではないか?と不安を持っている

自分だけ認められていないと思って、不安を感じている人は、人を攻撃したり、威圧してきます。

これまでの人生で、自分が評価されてこなかったが故に、自分は評価されていないと、潜在的に思い込んでいるんです。

ですから自分が評価されるために、人のことを蹴落として、上に立とうとします。

特に同期は比較されやすい存在です。だからあなたを攻撃してきたり、無視したりしてくるんです。

そうすることで、

評価されないかもしれない、という不安から自分を遠ざけようとしています。

劣等感を持っている

劣等感を持っている人も同期に対して悪態をつきます。

例えば姉妹がいて、姉、または妹は可愛い可愛いと言われて育ったものの、自分だけ可愛いと言われなかったとか、

いつも他人と比較されて生きてきて、自分が劣っている扱いをされてきたとか、

こういった経験は人に劣等感を与えます。

劣等感を持つ人は他人に嫉妬しやすく、攻撃しやすいです。

比較されやすい同期のあなたが少し評価されただけで嫉妬したり、あなたの頑張りを”媚び”だと捉えたり、自分(同期)の劣等感が原因でに人の行動が全て歪んで見えてしまっているんです。

このように、態度の悪い同期には、態度を悪くせざるを得ない過去を持っている可能性が高いです。

人を攻撃する人って、常に自分の不安や劣等感と戦っていて、その結果、近くにいる同期のあなたが巻き込まれている。という状態なんです。

態度が悪い同期への対策

同期 態度 悪い

同期の態度が悪いと、あなたにストレスが付きまといますよね。

悲しかったり、イライラするほかにも、「私が何かしたかな?」と罪悪感を感じさせる存在は本当に厄介です。

あなたが思うよりも、あなたは同期の態度の悪さに日々ストレスを抱えていると考えましょう。

そこで、これから紹介する方法を同期に対して試してみてください。

ポイントは同期のことを刺激しないこと。

私はこれらの方法で肌の調子が良くなるくらいに同期からのストレスを激減させることができました。

距離を置く

苦手な同期には距離を置きましょう。

ただしあなたまで同期と同じように明らかに態度に出してしまうのは良くありません。

周りからみてあの2人仲悪いね。と思われるのは、あなたも同期と同じ人間だと思われるのと一緒。

そんなのおかしいし勘弁してほしいですよね?

ですから、

適度な距離を置くことで、あなた自身を守るんです。

・必要最低限の会話で終わらせる
・できるだけ同じ空間にいないようにする

といった工夫をして、同期と適度な距離をとりましょう。

そうすることで無意味な比較をされずにすみますし、同期があなたを妬んだり、攻撃する機会を与えなくするんです。

誰かに相談する

同期のことを誰かに相談するのも対策の一つです。

同期から悪態を取られると、「私が何かしたのかな?」と感じてしまうこともありますよね?

そんな時に、第三者の意見を聞くことができると

やっぱり同期が一方的に私に態度を悪くしてるんだな、ということがわかります。

また、相談できる先輩がいれば、あなたの悩みを一緒に考えてくれる心強い存在になります。

もしかすると同期とあなたの間に入り、お互いの意見を引き出してくれ、問題も解決するかもしれません。

ですので、同期について誰かに相談するのもおすすめです。

放っておく

どうしようもなさそうな態度の悪い同期は放っておきましょう。

何も解決できないのでは?と思うかもしれませんが、同期は自分の中の世界であなたに態度を悪くしてきています。

例えば、

私より同期(あなた)がいつも評価されてる

とか

私のことを同期(あなた)が陥れようとしている

など、

あなたの同期はいつも心理的に不安だから、あなたに態度を悪くしてくるんです。

自分の立場や、不安をなくすためにあなたを利用して、あなたを押しのけて自分の存在をアピールしようとしているんです。

でも、あなたは実際同期のことを陥れようとか、同期よりも評価されたいなんて思っていませんよね?

つまり、同期は勝手な思い込みの中であなたを敵対視しているだけなんです。

そんな人には正面から向き合っても話が通じません。 

私は実際に同期と向き合って話してみたのですが、全然噛み合わない。 同期に対して、私は協力し合いたくて話し合いをしたんですが、

ずっと聞く耳を持たず、終始不機嫌なまま、本当に意思疎通ができないんです。ですからあなたが同期の態度の悪さに悩んでいるのであれば、放っておくのも良い選択です。

同期には対処しきれないほどの思い込みが、眠っているのですからね。

実際私の同期は放っておいたところ、逆に向こうから話しかけできました。

本当に理解不能です笑

その場合もきちんと距離を置いて接しました。あなた自身を守るために、厄介な同期は放っておきましょう。

ただの仕事の同僚と割り切る

同期に対してただの仕事の同僚と割り切るのも大切です。

同期だからこそ、協力しなきゃ。とか、仲良くしなきゃとか思ってしまいますよね?

だから同期の態度が悪くても、嫌いでもなんとか協力しなきゃと、無理やりにでも仲良く過ごそうと悩んでしまう先生が多くいます。

そんな時はただの仕事の同僚と割り切ること。

同期だからって特別な感情を持つことはありません。

仕事で関わるから一緒にいる。くらいの温度感ですごせれば必要以上に同期に悩まされることもなくなりますよ。

どの解決方法を試しても効果がない場合は環境を変えましょう。

同期 態度 悪い

ここまで態度の悪い同期に対する解決策を紹介してきました。

しかしそれでもどうにも同期から悪態を受けるとか、態度の悪い同期が気になる。

という場合は、長期的にあなたのストレスになります。

その時は環境を変えることを検討しましょう。

仕事の環境があなたの幸福度に及ぼす影響はあなたの思うよりも大きいんです。同期からのストレスがあなたの幸せも奪っていると言っても過言ではありません。

私自身環境を変えてから、もちろん同期に悩まされることはなくなり、環境を変えただけで、あんなに苦手だった同期の存在が心から消えました。

また、人によっては同期の態度が悪いとはいえ、人に対して距離をとるとかそういう対策自体に疲れてしまうこともあります。

そう思うあなたは優しいひと。あなたの優しい心をそこで使うのはもったいないです。

ですから転職して、今の同期な悩まされない環境へ自分を導いてあげましょう。

おすすめの転職サイト

私のおすすめ転職サイトは「保育エイド」です。

保育エイドは、人間関係良好の求人を取り揃えてますし、転職までのサポートも充実しています。

対応者がみなさん女性なのも安心です。

転職した先生に対して、各園の状況をヒアリングしているので、どの園が人間関係が良いのか悪いのか把握しています。だからあなたに紹介する求人は人間関係の良い求人に限定できる。というわけです。

まとめ

同期の態度が悪くて、しかもあなたにだけ態度を変えてくるとなるととてもストレスですよね。

子どもじみていますし、あなたに「私が何かしたのかな?」と罪悪感も植え付けてきます。

それでも同期という存在は特別とか、辛い時に励まし合う仲とか言われるので、なかなか気持ちの整理がつかず、悩み続けてしまうこともあります。

でも、そんな同期がいる時は

・距離を置く
・誰かに相談する
・放っておく
・ただの仕事の同僚として割り切る

を対策として持っておきましょう。

実際、厄介な同期は不安を持っていて、あなたのことを敵対視していることがほとんどです。

そんな同期に対して対策を持っていない状態は危険。あなたのストレスが増えていくだけです。

ですから、あなたを守るためにもこの記事で紹介した態度の悪い同期への対策、実践してみてください。

それでも解決しない場合は、転職をして、環境を変えましょう。



あなたの心をその環境で消耗させてしまうのはもったいないです。ぜひあなたが輝ける環境でしあわせな自分に出会って欲しいと願っています。

ABOUT ME
「保育士の地図」編集部
「保育士の地図」編集部
元保育士のライター集団
保育園や幼稚園で今働いている人、これから働こうと考えている人の悩みに答えるブログです。元保育士や幼稚園教諭のライターが、実体験をまじえた記事をお届けします。
記事URLをコピーしました