「同期が嫌い・・。」苦手な同期との関係が楽になる対応を現役保育士の私が紹介します!

職場で同期が嫌いになると、日々憂鬱な気持ちになりますよね。
[chat face=”29703.png” name=”もも先生” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]いつも存在が気になって、色々集中できないしストレス…![/chat]
[chat face=”27904.png” name=”奥村八重” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]”同期は大事にしなよー”とか言われるし、なんか特別感ある存在よね。だからこそ同期を嫌いになると厄介なんだけどさ。[/chat]
実は真面目な人ほど「同期だから嫌いになっちゃいけない」とか「同期同士助け合わなきゃ!」と思ってしまうもの。
[chat face=”29703.png” name=”もも先生” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]私も、あの同期が先輩とか後輩だったらもっと割り切れるのにって思います![/chat]
そこでこの記事は、毎日
- 「あの同期がいて嫌だなぁ」
- 「とにかく同期の顔も見たくない」
- 「できれば、同期と関わりたくない」
と思っている方に、嫌いな同期との関係が楽になる対応を紹介します。
私も幼稚園の先生をしていて同期の存在にはとても手を焼きました。でも今回紹介する対応をしたところ、一気にストレスが減っていったんです。
[chat face=”27904.png” name=”奥村八重” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]明日から試せることばかりだから、ぜひ参考にして、ストレスから解放されてね。[/chat]
同期が嫌い。と思う瞬間
私自身、幼稚園の先生や保育園の先生をしていた当時、同期が嫌いで悩まされてきました。
[chat face=”27904.png” name=”奥村八重” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]正直、何回「嫌い。」と思ったか数えられないくらい。[/chat]
でも周りからは「同期でしょ?助け合いなね!」とか言われて、「同期を嫌うなんて私が嫌いなのがおかしいのかな?」って自分を責めてしまう瞬間もありました。
[chat face=”29703.png” name=”もも先生” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]でもどう考えても嫌い!!そう思ってるのは私だけじゃないはずです!![/chat]
そこでここでは、”同期が嫌いで悩んでいるのはあなただけではない”ことを知るために、保育業界の先生が同期のことを「嫌い!」と思う瞬間を紹介します。
[chat face=”27904.png” name=”奥村八重” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]まずは同期のことを嫌いって思ってる自分のことを肯定しよう。そしたら少し気が楽になるよ。[/chat]
裏表がある同期は嫌い!
裏表がある同期なんて嫌いになって当然です。
例えば、主任の前ではよい先生の振る舞いをしているのに、同期の私の前では平気で子どもの悪口をいったり、
保護者の前では子どもを可愛がってるけど、保護者や他の先生がいないところでは子どもの頭を叩いたりする…
こうやって裏表がある同期を見てると怒りやら悲しみやら浮かんできますよね…
[chat face=”27904.png” name=”奥村八重” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]しかも、あなたにだけきつく対応してくることあるでしょ?明らかに態度変えてきたりさ。[/chat]
そうなるともう嫌いになって当然。同期のせいで毎日心が闇に侵されていくような感覚になりますよね…
[chat face=”29703.png” name=”もも先生” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]しかもそういう同期に限って先生に好かれたりするんだよね・・・もうこの仕事なんなの!?と思っちゃう![/chat]
威圧的に接してる同期は嫌い!
威圧的な同期も嫌ですよね。
同期で学年も同じ、キャリアも同じなのに、妙に威圧的に接してくる同期いませんか?
[chat face=”29703.png” name=”もも先生” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]人のこと下に見ているような言葉遣いや、行動をされるとムカつきますよね![/chat]
そんな人が同期として毎日一緒の職場にいるだけで、あなたのストレスになるのは当然です。
比較してくる同期も嫌い
何かと比較してくる同期もうっとうしいです。
[chat face=”29703.png” name=”もも先生” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]あらゆることで張り合ってきて自分の方が上じゃないと気が済まない同期。正直疲れます![/chat]
時には嘘までついてあなたを陥れようとしてくることもあります。
[chat face=”27904.png” name=”奥村八重” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]私も同期に私が全く関与していない仕事のミスを私のせいにされたことがあるわ…。[/chat]
本人はなんの悪びれた態度もなく、むしろ私のことを睨んでいました。悲しいとか怒りとか、そういう感情を飛び越えて、同期の存在が嫌になりました。
[chat face=”29703.png” name=”もも先生” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]とにかく別の世界に行って欲しいって思います…。[/chat]
苦手な同期との関係が楽になる接し方
今あなたは同期という嫌いな存在にどのように対処すべきなのかがわからなくて悩んでいることと思います。
毎日同期に悩まされる日々、もう抜け出したいですよね?
そこで、今の状況から抜け出すために、これから紹介する方法を試してみてください。
私はこれらの方法を使って、最終的に同期のことをスルーできるようになり、肌が綺麗になるくらい、日々のストレスが激減しました。
①職場だけの関係と割り切る
嫌いな同期は職場だけの関係と割り切りましょう。
同じ職場で同じ時期に入った仲間としての存在感があるからか、どうしても同期には特別感を持ってしまいます。
[chat face=”27904.png” name=”奥村八重” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]同期への特別感があなたを悩ませているひとつの要因でもあるの。[/chat]
仕事以外でも仲良くしなきゃとか、支え合わなきゃと思ってしまう。でもそれがうまくいかないから、悩みになってしまっているんですよね。
でも、よくよく考えると同期もただの仕事の同僚です。仕事をしているから関わっているだけで、私生活の友達として仲良くならなきゃいけない人ではありません。
[chat face=”29703.png” name=”もも先生” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]言われてみればその通りですね![/chat]
しかも実際同期はあなたにひどい態度を取ってきたり、あなたからみて決して良しとしない態度を取っているんですよね?
であれば職場の人の一人としてみなしで”同期だから〇〇する”という発想を捨てましょう。
[chat face=”27904.png” name=”奥村八重” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]同期を特別視しないだけでもだいぶ気持ちが楽になるよ[/chat]
②適切な距離感をとる
嫌いな同期には適切な距離感も大切です。
[chat face=”27904.png” name=”奥村八重” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]必要最低限の会話以外しないようにしておくのがいいわ。[/chat]
ただし、同期に対抗してあからさまな態度で同期を遠ざけては逆効果です。余計に関係がこじれる可能性があります。
ですので、できる限り別の空間にいるようにしましょう。
それだけであなたのストレスは減っていきます。
[chat face=”29703.png” name=”もも先生” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]でも、話しかけられたらどうします?[/chat]
[chat face=”27904.png” name=”奥村八重” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]仕事以外の話を振られても、「ごめん!仕事が残ってるから!」とか、「今日用事があるから!」ってきちんと自分を守ってみて![/chat]
嫌いな同期を違う空間にいる時間が増えれば、そのぶんあなたのストレスも減りますよ!
③毎日誠実に過ごしてみる
同期が嫌いだとしても、あなたは毎日誠実に仕事に向き合いましょう。
というのも同期が嫌いになると、同期どうしてピリピリしあうことにもなりかねません。
お互いにいがみ合ったり、コミュニケーションを取らなかったり、保護者からみても、「あの2人仲悪いよね。」と思われるくらい、険悪になることもあります。
でも、そうなるとあなたまで同期と同じ人間としてみられてしまいます。
そんなのおかしいですよね?だって同期からあなたは嫌がらせをされたり、同期が裏表があるから、あなたは同期を嫌っているんですから。
だからこそ、あなたは同期に対して張り合うのではなく、あなたの仕事を誠実に子供に誠実になって毎日過ごしましょう。
[chat face=”29703.png” name=”もも先生” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]でも、、それでいいんでしょうか…?[/chat]
[chat face=”27904.png” name=”奥村八重” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]大丈夫。あなたの同期がとんでもない人。ということは必ずあなた以外のだれかが気づいています。[/chat]
そしてあなたの誠実な行動も必ず誰かが見ています。あなたはあなたで正しい行動をすればいいんです。
[chat face=”27904.png” name=”奥村八重” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]私の場合、保護者に「大変だったね。あの同期の子。なのに八重ちゃんはちゃんと子どもたち見てくれてて、ありがとね。」って分かってくれる方がいたから、その瞬間とっても救われたの。[/chat]
④同期を特別視しない
同期だから仲良くしなきゃって言われるとそうしなきゃ!って思っちゃいますよね。
嫌いな先輩とか後輩への悩みと、同期への悩みは違うように感じます。
けど、同期が嫌い=仲間を嫌ってしまった。ではなく、同期が嫌い=その人のことが嫌い
なんです。同期だから特別。ということはありません。
嫌いな人、苦手な人に対する対応と同期への対応はなんら変わりません。
ただ、同期=仲間という意識があなたを悩ませているだけです。
あなたは同期を仲間。と思いたかったから、今悩んでいたのかもしれませんね。
それだけあなたは優しい人。
同期に威圧的な態度を取られたり、変な濡れ衣を着せられるかもしれません。
それでもあなたは同期に対して適切な距離感や意識を持ちつつ、日々の仕事は誠実にこなしましょう。
きっと誰かが見てくれているはずです。
もう我慢の限界。そんな時は・・・
ここまで同期が嫌いで悩んだ時の対処法を紹介してきました。明日からすぐに使える対策ですので、ぜひ試してみてください。
[chat face=”27904.png” name=”奥村八重” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]ただ、対策をしても我慢の限界だと思う日が来るかもしれません。[/chat]
実際同期の存在があなたにストレスや危害がある時点で、ストレスを0にすることは難しいです。
私もある程度ストレスは減らすことができましたが、やっぱり同期の存在がそばにあるだけでストレスを感じてしまうのは避けることができませんでした。
そうなるともう次の2つしか対策がありません。
①我慢して今の職場で続けるか
②転職して別の環境で心機一転するか
この二択です。
人間関係が良い求人を探す方法
もし、転職も考えているのであれば、人間関係が良い求人を扱うサイトを使わないとまた嫌いな人に出くわしてしまいます。
ですから、人間関係が良い求人を取り揃えている転職サイトを使う必要があります。
[chat face=”27904.png” name=”奥村八重” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]私のオススメは保育エイドという保育士専門の転職サイト。[/chat]
保育エイドは各園の人間関係を把握しており、実際に転職支援した先生から各園の現状をヒアリングしています。
それ故に人間関係良好の園を把握しているんです。
今の時代保育業界は人手不足ですから良い求人はすぐに取られてしまいます。
まずはサイトに登録しておいて、いつでも他の環境に移れる準備をしておきましょう。
まとめ
同期は特別な存在。
というイメージが世の中にある中で、同期を嫌いになってしまった。
そんな時は
・職場だけの関係
・同期だから、という発想を捨てる
・適切な距離感
・毎日子どもにも仕事にも誠実に過ごす
を意識してみてください。
裏表があったり、威圧的な同期も、あなたがきちんと対応すればある程度はストレスを避けることができます。
しかし、ひどい場合は存在自体がストレスになることもありますから、そうなったら転職を考えましょう。
[chat face=”27904.png” name=”奥村八重” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]私自身転職してからこんなに良い職場って世の中には存在してるんだ…とびっくりしたもの。[/chat]
この園しかない。というのと、他にも私に合う環境がある。という心理とでは、心の余裕が違います。
[chat face=”29703.png” name=”もも先生” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]そうなんだ…[/chat]
[chat face=”27904.png” name=”奥村八重” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]本当にそう思ったら今すぐ登録しておくこと。準備しておいたことがいつかあなたを救うことになるんだから。[/chat]
是非サイトに登録して逃げ道を作りつつ、日々の同期への対応を変えてみてください。
あなたのストレスはかなり変わるはずです。
明日からあなたのストレスが減ることを祈っています。
[box01 title=”よく読まれる記事はこちら”]■「幼稚園の先生を辞めて良かった」後悔しない選択をするためにいますべきこととは?
[/box01]